エリデス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリデス属の意味・解説 

エリデス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 00:20 UTC 版)

エリデス属
Aerides odoratum
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : バンダ亜科 Vandoideae
: エリデス属 Aerides
学名
Aerides Lour.
タイプ種
Aerides maculosa Lindl.
和名
フィリピンナゴラン属

本文参照

エリデス属Aerides)は、ラン科植物の属の一つ。小さなきれいな花を沢山付けた穂を、普通は長く垂らす。フィリピンナゴラン属とも呼ぶ[1]

特徴

常緑多年生草本着生植物[2]。茎は多少長く伸び、革質の葉を2列互生に出す。比較的小型のものが多い[3]

花序は葉腋から出て長く伸び、多数の花を付け、多くは下向きに垂れる。花被片は幅広く、側萼片の基部は蕊柱延下部と合着する。唇弁の基部は蕊柱延下部に繋がり、そこから短い距が出る。唇弁の先端は3裂し、側裂片が大きくて、中裂片は反る。小嘴体はよく発達して2裂する。花粉塊は2個、球形で溝があって、細長い花粉塊柄に繋がる。また、どの種もよい香りを持つ[4]

学名は「空気」と「類似」を組み合わせたもの[5]で、まとめると「空気に似ている」の意と取れ、これは小数の根で樹幹に付着する姿が、まるで空中に浮いているように見えることによる[6]とも。

分布など

東南アジアに約20種がある。

分類

本属には日本産のナゴラン(Sedirea japonica (Rchb.f.) Garay & H.R.Sweet)が含まれていたが、これは別属として1974年に区分された。違いとしては蕊柱が長く、その脚部は短いことなどがあげられる。ちなみにナゴラン属の学名は本属の学名の綴りを逆に並べたものである[6]トリコグロッティス属とは唇弁と距の形態が異なることで区別出来る[5]

代表的な種

利用

洋ランとして観賞用に栽培される。洋ランとしての略称は Aer. である。

属間雑種も作出されており、以下のようなものがある。

  • ×Aeridocentrum (Aeretm.):×アスコケントラム属
  • ×Aeridovanda (aerdv.):×ヒスイラン属

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 米倉, 浩司 (2019). 新維管束植物分類表. 北隆館. p. 73. ISBN 978-4-8326-1008-8 
  2. ^ 以下、記載は主として唐沢監修(1996),p.24
  3. ^ 岡田(2013),p.105
  4. ^ 斎藤(2009),p.72
  5. ^ a b 唐沢監修(1996),p.24
  6. ^ a b 横田(1997),p.148
  7. ^ 米倉浩司梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList), http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=13199 (2023年2月15日閲覧。).

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 横田昌嗣、「ナゴラン」:『朝日百科 植物の世界 9』、(1997)、朝日新聞社:p.148-149
  • 岡田弘、『咲かせ方がよくわかる はじめての洋ランの育て方』、(2011),主婦の友社
  • 齋藤亀三、『世界の蘭 380』,(2009)、主婦の友社(主婦の友ベストBOOKS)

「エリデス属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリデス属」の関連用語

エリデス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリデス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリデス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS