エリテリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 02:12 UTC 版)
エリテリウム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エリテリウムの上顎骨
リヨンにて、コンフルエンス博物館 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古第三紀 暁新世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Eritherium Gheerbrant, 2009 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
†E. azzouzorum Gheerbrant, 2009 |
エリテリウム(学名:Eritherium ) は、ゾウ目(長鼻目)の絶滅した属。学名は、「早い」(eri) の「獣」(therium) を意味する[1]。ゾウ目最古の属で小型犬程度の大きさである。ゾウ目の起源を探る上で重要な存在であるが、標本も少ないため詳細は分かっていない。
生息時代・生息域
エリテリウムは暁新世に北アフリカのモロッコで生息してしていた[2]。
発見
エリテリウムの化石は、モロッコにあるウルド・アブドゥン盆地のシディ・シェナン採石場で発見された。発掘された地層は、暁新世サネティアン期のリン酸塩の堆積層である。モロッコのリン酸塩層ではセランディアン階とサネティアン階の区別がなくダニアン階のすぐ上に位置する。そのため地質年代としては、6,160 万年前から 5,600 万年前の範囲に相当するが、発見されたボーンベッドはダニアン階のすぐ上のため、暁新世中期の地層とされる[2]。
ホロタイプであるエリテリウム アゾウゾラム ( E. azzouzorum )の標本は、フランス リヨンのコンフルエンス博物館に保存されている(標本番号 MNHN PM69)[3]。鼻腔や頬骨弓、頬歯列を備えている上顎骨に 2 本の小臼歯(P3-4)および 3 本の大臼歯(M1-3)が含まれている。 それ以外にも、頭蓋骨(前頭骨と鼻骨)、上顎と下顎の破片と歯を含む 15 個の化石が見つかってる[2]。
生態
エリテリウムの発見時の地層は、肉食性のヒアエノドン科や、多様な板鰓類(サメやエイ) の化石が含まれていた[2]。また同じ盆地の別の採石場(グランド・ダオウイ)では、海洋リン酸塩堆積物からフォスファテリウム(1996年)やダオウイテリウム(2002年)の化石も見つかっている[4]。河川等の影響で水生生物と陸生生物の化石が混ざることはあり得るが、上記の事実からエリテリウムも半水棲だった可能性が指摘されている[1]。
形態
ゾウ目にしては非常に小さい。最小のゾウ目とも言われこともあるが、更に原始的でエリテリウムの半分ほどの大きさのハムサコヌスが見つかっており最小とは限らない[2]。頭部の化石から、肩高は約20センチメートル、重さは約5〜6キログラムで、ダックスフント程度の大きさと推定されている[5]。
- 歯
-
-
エリテリウムの歯式は
-
エリテリウムの歯式は
- エリテリウムのページへのリンク