エリトゲハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリトゲハゼの意味・解説 

エリトゲハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 22:57 UTC 版)

エリトゲハゼ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: カワアナゴ科 Eleotridae
亜科 : カワアナゴ亜科 Eleotrinae
: エリトゲハゼ属 Belobranchus
: エリトゲハゼ
B. belobranchus
学名
Belobranchus belobranchus
(Valenciennes, 1837)
和名
エリトゲハゼ
英名
throat-spine gudgeon

エリトゲハゼBelobranchus belobranchus)は、カワアナゴ科の1種。熱帯地域の淡水域に生息する淡水魚

分布

日本国内では西表島[2]石垣島 [3]、国外ではフィリピンインドネシアボルネオ島ニューギニア島など、西部太平洋[3]熱帯亜熱帯地域に広く分布[2]

形態

全長は22センチメートル。前鰓蓋骨下方に前方を向く円錐形の棘があることが大きな特徴。体はやや側扁した円筒形で、鱗は細かい。頭部に感覚菅はない。頬の孔器配列は縦列パターン。胸鰭上縁に遊離軟条があり、体背面に1つ金色縦帯が走る[2]。「ハゼ」と名前につくが、ハゼ科に分類されず、腹鰭吸盤状にはなっていない。

生態

河川中流から上流の岩の多い砂礫底や渓流域に生息する[2]

脚注

  1. ^ Larson, H. (2021). Belobranchus belobranchus. IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T196312A160969457. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T196312A160969457.en. https://www.iucnredlist.org/species/196312/160969457. 
  2. ^ a b c d 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、38・39頁
  3. ^ a b https://ichthysinfo.web.fc2.com/ichthys/genus/eritogehaze.html 川のさかな情報館 エリトゲハゼ属



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エリトゲハゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリトゲハゼ」の関連用語

エリトゲハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリトゲハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリトゲハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS