TAVITAC 2000とは? わかりやすく解説

TAVITAC 2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 00:51 UTC 版)

TAVITAC」の記事における「TAVITAC 2000」の解説

TAVITAC 2000は、従来Vega / TAVITACシリーズ同様の目標情報管理用のセントラル・コンピュータを残しつつ、ある程度分散処理導入している。また、同級機種よりもはるかに安価であり、同システム搭載したラファイエット級フリゲートにおいてはC4Iシステム価格全体コストの5%程度であるとされている。なお、TAVITACは本来輸出用開発されシステムであったが、本システムSENIT 7としてフランス海軍逆輸入されている。 TAVITAC 2000においては従来使用されてきた15Mシリーズ小型コンピュータ廃されMC68040使用したMLX 32コンピュータ導入された。2基のMLX 32目標情報管理行い、3軸の10メガビット・イーサネット・ケーブルによって、Vista RM多機能コンソール連接されている。SENIT 7となったバージョンでは5基のコンソール採用されており、それぞれ対空戦統制対水上戦闘対潜戦闘、武器管制戦術行動調整使用されるまた、ヘリコプター電子戦エグゾセ対艦ミサイル管制には、それぞれ異なコンソール使用されるまた、2基のMLX 32は、1基のE8000自動作図台と直接連接されている。プログラム言語としてはAda使用されオペレーティングシステムUNIX Vである。また、プログラミング一部海軍プログラム業務隊CPM: Centre de Programmation de la Marine)によって行なわれた。 ラファイエット級フリゲートは、それぞれの要求応じた設計変更の上で、台湾サウジアラビア輸出されているが、これらにもTAVITAC 2000が搭載されている。ラファイエット級フリゲートは、対空レーダー船体装備ソナーなど、標準的な戦闘艦なら搭載している装備いくつか省いているが、輸出型ではこれらも搭載されて、TAVITAC 2000に連接されている。サウジアラビア向けのものでは、空軍AWACSなどと交信するためのリンク 11、またF-15戦闘機トーネード攻撃機ドーファン哨戒ヘリコプターとの共同作戦のために超水平線データ・リンク搭載している。台湾向けのものでは、RISC処理装置追加されており、6基のコンソール指揮官用1基、戦術指揮士官1基、ヘリコプター統制用1基、航空状況表示用3基)が配置されている。なお、ラファイエット級フリゲートは、SENIT 7とは別にフランス海軍基幹的指揮回線であるAIDCOMERに使用するため、SPARCアーキテクチャによるコンピュータ4基を有している。 なお、1996年トムソンCSFen:Thomson-CSF)社は、のちにタレス・グループとして同系列となることになるオランダ・シグナール(en:Signaal)社のSEWACO-FDにならって、TAVITAC 2000シリーズをTAVITAC-FDと改名した。 TAVITAC 2000を商用オフザシェルフ化したものはTAVITAC-NT(NT: New Technology)と改称された。コンソールは、29インチのカラー・スクリーンを採用したVista Mk 2に変更され新型光学センサー3次元レーダーとの連接にも対応した。これはクウェート哨戒艦南アフリカヴァラー級フリゲート搭載されている。

※この「TAVITAC 2000」の解説は、「TAVITAC」の解説の一部です。
「TAVITAC 2000」を含む「TAVITAC」の記事については、「TAVITAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TAVITAC 2000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TAVITAC 2000」の関連用語

TAVITAC 2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TAVITAC 2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAVITAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS