戦術指揮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 00:38 UTC 版)
「スーパーロボット大戦BX」の記事における「戦術指揮」の解説
『UX』で採用されたものと同様、インターミッション画面で任意の指揮官を指定することで指揮官に応じた特殊能力を全ユニットに付加できる。今作では「タクティクスサポートポイント」(略称:TSP)を溜めることでステージ中の指揮効果が段階的に強化されるようになっている。例えば、フリット・アスノの持つ「反撃時の攻撃力上昇」はステージ開始当初は5%の強化だが、TSPが一定量溜まると10%、15%と強化される。TSPは敵を撃墜したり、ターン経過することで溜まる。
※この「戦術指揮」の解説は、「スーパーロボット大戦BX」の解説の一部です。
「戦術指揮」を含む「スーパーロボット大戦BX」の記事については、「スーパーロボット大戦BX」の概要を参照ください。
戦術指揮(コードギアス 反逆のルルーシュ、コードギアス 反逆のルルーシュR2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:03 UTC 版)
「第2次スーパーロボット大戦Z」の記事における「戦術指揮(コードギアス 反逆のルルーシュ、コードギアス 反逆のルルーシュR2)」の解説
ゼロの特殊スキル。一定範囲内のユニットに対して攻撃・防御・特攻の3種類の指揮から1つだけ指定、そのターンのみ効果を受ける。ただし、ゼロ自身には効果がなく、また使用後は行動終了扱いとなる。
※この「戦術指揮(コードギアス 反逆のルルーシュ、コードギアス 反逆のルルーシュR2)」の解説は、「第2次スーパーロボット大戦Z」の解説の一部です。
「戦術指揮(コードギアス 反逆のルルーシュ、コードギアス 反逆のルルーシュR2)」を含む「第2次スーパーロボット大戦Z」の記事については、「第2次スーパーロボット大戦Z」の概要を参照ください。
戦術指揮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 01:02 UTC 版)
「スーパーロボット大戦UX」の記事における「戦術指揮」の解説
『第2次スーパーロボット大戦Z』でのゼロの同名特殊能力と異なり、インターミッション画面で任意の指揮官を指定することでその指揮官に応じた特殊能力(サイズ無視、能力値にボーナスなど)を全ユニットに付加することができる。一部の隠し要素のフラグにも関係していることがある。
※この「戦術指揮」の解説は、「スーパーロボット大戦UX」の解説の一部です。
「戦術指揮」を含む「スーパーロボット大戦UX」の記事については、「スーパーロボット大戦UX」の概要を参照ください。
- 戦術指揮のページへのリンク