Ajaxとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

Ajax

フルスペル:Asynchronous JavaScript + XML
読み方エージャックス

Ajaxとは、複数オープン技術組み合わせによって実現される非同期通信利用した対話的操作可能なWebアプリケーション構築技術総称である。

AjaxではJavaScriptにおいてHTTPリクエストを行うためのAPIであるXMLHttpRequest利用しWebページ再読み込み伴わないデータ受信行っている。受信されデータDHTMLJavaScript + CSS)を利用して必要な箇所のみ更新することができる。

ブラウザ側で入力され情報XMLHttpRequestによってサーバー側に送られ処理された上、処理結果再度ブラウザ側に返される入力結果即座にブラウザ上に反映されるので、非常にシームレス快適な操作感を得ることができる。

また、従来Webページ比べると、情報更新に際してページ全体再読み込みする必要がないため、変化のない箇所無駄に読み込みなおす時間や、サーバー側の処理負荷軽減することも可能としている。

AjaxはJavaScriptベースとして実装されているため、動作安定しており、開発比較的容易で、JavaFlashどのようにプラグインインストールする必要もないというメリットがある。加えてWindowsをはじめMac OSLinuxといった幅広いプラットフォーム上で動作させることができる。ただしブラウザ種類など条件によって正常に動作しない場合もある。

Ajaxという言葉2005年半ば登場した。Ajaxで用いられる技術要素はいずれ新たに開発されたものではなく、むしろAjaxは既存技術再発見によって生み出され技術であると言われている。従来Webページとは一線を画す革新的なインターフェース実現は「Web 2.0」の象徴的技術のひとつとされ、Web 2.0潮流とともに爆発的に広まっていった。

Ajaxによるインターフェース採用され初期代表的な例としては、Googleによって提供されているGoogle MapsGoogle Suggestなどを挙げることができる。なお、2006年にはAjax技術普及推進を図る団体であるOpenAJAX発足している。


参照リンク
OpenAJAX - (英文
adaptive path » ajax: a new approach to web applications - (英文
プログラミングのほかの用語一覧
スクリプト言語:  awk  ActionScript  AppleScript  Ajax  アクティブスクリプト  イベントハンドラ  CGI

Ajax

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 04:50 UTC 版)

一般的なWebアプリケーション(左)とAJAX(右)の動作の違い

Ajax(エイジャックス[1][2]、アジャックス[3])は、ウェブブラウザ内で非同期通信を行いながらインターフェイスの構築を行うプログラミング手法である[4]XMLHttpRequestHTTP通信を行うためのJavaScript組み込みクラス)による非同期通信を利用し、通信結果に応じてダイナミックHTML (DHTML) で動的にページの一部を書き換えるというアプローチを取る[5]

Ajax は『Asynchronous JavaScript And XML』の略で、2005年2月18日に米国のインフォメーションアーキテクトであるジェシー・ギャレット[注釈 1]により名付けられた[5][6][7]

概要

1997年頃、第1次ブラウザ戦争が勃発し、その中で動的にWebページを書き換えるDHTMLという概念が登場した。登場したばかりの頃は、クライアントサイドでページを書き換える必要性は薄いとされ、ページの動的な装飾のみに有用であると考えられていた。しかし、Web技術者の実験的なコーディングの結果、JavaScript上で非同期通信を記述することで、業務や実用に耐える優秀なインターフェースを備えたアプリケーションをHTML+CSS+JavaScriptで作成可能であることが徐々に判明していった[6]

従来のWebアプリケーションでは、サーバにリクエストを送信後、レスポンスを新たにウェブページとして受け取ることで画面遷移が発生していたが、Ajaxにより画面遷移を伴わない動的なWebアプリケーションの製作が実現可能になる[1]。 例えばWeb検索に応用することで、従来は入力確定後に行っていた検索を、ユーザがキー入力をする間にバックグラウンドで行うことによってリアルタイムに検索結果を表示していく(インクリメンタルサーチ)といったことが可能になる。

上記の機能は、Webブラウザ標準搭載の技術のみで実現できる[4]。Ajaxという用語が考案される前から手法自体は存在しており同時多発的に試みられていた。しかし、2005年に行われた、コンサルティング会社を経営するJesse James GarrettによるAjax:A New Approach to Web Applicationsというエントリの投稿と、GoogleGoogle マップGoogle サジェストにこの手法を使用したことで有名になり[6]、Webアプリケーションの操作感覚をネイティブアプリケーションの操作感覚に近付ける手法としてAjaxが注目され始めた。さらに、Googleでは、デスクトップアプリケーションと遜色のない電子メールクライアントであるGmailGoogle Calendarでも積極的にAjaxを使用し、Ajaxの実用性がGoogleのWebアプリケーションを通じて世界中のインターネット技術者に広く認知された。

AjaxによるWebプログラミング(Webアプリケーション製作)が注目された背景には、この従来のページ遷移のみに頼ったWebの使い勝手の悪さ[1][7]に対する不満や、XMLDOMなどのWeb関連技術の標準化(ウェブ標準)、および高い機能を持ったWebブラウザの普及などが挙げられる。

問題点

従来の技術の組み合わせであるため、それぞれの持つ問題をそのまま内包する。 例えば、各種Webブラウザ間のDHTMLの実装の違いをコードで吸収する必要がある。

実際、Ajaxを実現する技術はブラウザ間で実装に違いがあり、基幹技術であるXMLHttpRequest実装の元となったInternet Explorerの実装の解説ではXMLHttpRequestという用語は見あたらず、ActiveXでMicrosoft XML (MSXML) 機能を呼び出して実行する。Internet Explorer 6では、Microsoft XML 3.0が付属しているため[8]、ActiveXを無効にしていない限りこの機能が使える。Microsoft XMLの実装ではバイト配列を取り出せるなど機能的な違いもある。言語としてVBScriptが使える点も異なる。

また、Ajaxアプリケーションでは動的にページの一部が書き換えられる為、デザインコードが以前のように単純に分離できないという開発上の問題点がある(Model View Controllerも参照)。このため、現在では通常のWeb開発に比べ開発により時間がかかると言われている。

Ajax の必要性が叫ばれるにつれこうした問題を解決すべく、アプリケーションフレームワークの開発が進み、これらを利用することで、こうした問題は解決しつつある。

Ajax用アプリケーションフレームワーク

Ajaxフレームワークとしては以下のようなものがあり、それぞれについて特徴がある。

これらを利用することで、ブラウザの互換性に関する問題を解決することが出来、またデザインとコードの分離といった Web 開発の効率性を高める工夫を取り入れることも可能になるとされている。

Spry は、Adobe CS のような統合開発環境に組み込まれていたり、Prototype は、Ruby on Rails などの Web アプリケーションフレームワークの一部として統合されるなど、さまざまな Web 開発ソフトウェアの一部として組み込む動きも広がっている。

補足

非同期メソッドはAjax独自のものなのかと勘違いしやすいが、HTML DOMにはXMLHttpRequest以外に以下のような非同期メソッドが存在する。

  • Image#src, HTMLImageElement#src
  • Window#location (HTMLIFrameElement, HTMLFrameElement)
  • HTMLScriptElement#src
  • DHTML Behavior (#default#download)

現在はAjax関連技術としてXMLHttpRequestを全く使わないプログラムまでが取り上げられるようになっており、JavaScriptを効果的に使用して動的なWebサイトを作る手法全般をAjax関連と広く捉える傾向も巷に存在する。

脚注

注釈

  1. ^ : Jesse James Garrett

出典

関連項目

外部リンク

Toolkits


A-JAX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 02:48 UTC 版)

A-JAX
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード
X68000
PlayStation 4アーケードアーカイブス
Nintendo Switch(アーケードアーカイブス)
開発元 コナミ開発1課
発売元 コナミ
プロデューサー 廣下宏治
ディレクター 岡本覚
音楽 古川元亮
美術 中村健吾
人数 1-2人
発売日 AC:1987年12月16日
X68000:1989年11月29日
PS4:2015年3月19日
NSW:2021年4月22日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

A-JAX』(エー・ジャックス)は、1987年コナミ(現・コナミアミューズメント)から発売された縦画面シューティングゲームである。

概要

2D縦スクロールステージと3Dステージの2種類のステージで構成されるシューティングゲームで[1]、2Dステージでは超音速ヘリ「VW-80 トム・タイガー」(モデルはAH-64)、3Dステージはジェット戦闘機「ジェリー・マウス」(モデルはF-14)の2機(2機の名前を合わせると「トムとジェリー」となる)に乗り込み、敵を破壊していく。3Dステージをはじめ、ゲーム中に滑らかにキャラクターが回転・拡大・縮小したり[1]、サンプリングによる派手な爆発音といった演出が特徴だった。

発売前に業者向けのショーで展示された際は、コクピットタイプ・ボディソニック仕様の専用筐体だった。操作系は可動式の操縦桿と2ボタン(空中攻撃、地上攻撃)に加えて、スーパーウェポンの発射ボタンが操縦桿に取り付けられていた。また操縦桿はスーパーウェポンを発射した際や自機が打ち落とされた際に振動する作りになっていた。

制作はコナミ開発1課。廣下宏治、岡本覚、中村健吾など『魂斗羅』のスタッフが手掛けた。音楽は古川もとあきが担当し、FM音源に加えてPCM音源をフル活用して、オーケストラ・ヒットパーカッション系のリズムサウンドが多用された。

プロローグ

西暦2007年、人類は全面戦争に突入した。核保有超大国とエイリアン軍団が手を結び、宇宙国家を築こうというのだ。何故、このような事態が起こったのか?突如、地球外生物による侵略を受け、超大国側は、降伏宣言を発表。それを最後に各国との通信全てを打ち切った。

予想も付かぬ地球外生物の力、そして核兵器。最悪の事態を迎え国連は、ついに最終命令を下した。「A-JAX 出撃せよ!」A-JAXとは特殊戦闘部隊のコードネームだ。今、刻々とカウントダウンが迫る。地球存亡を賭けて、戦え!A-JAX!!

パイロット姓名
  • リック大尉(トムタイガー)男性。26歳。独身。カルフオルニア出身。コードネーム「鉄の鷲」。
  • ポニー中尉(トムタイガー)女性。20歳。独身。ダコダ出身。コードネーム「青い心臓」。
  • オッカー大尉(ジェリーマウス)男性。32歳。独身(離婚歴1回)。アラスカ出身。コードネーム「凍った血」。
  • ギルバード少尉(ジェリーマウス)男性。22歳。独身。ニューヨーク出身。コードネーム「気どった紳士」。

パワーアップ

赤い敵を破壊するとパワーアイテムが出現し、アイテムを取ることにより各パワーアップを使用できるようになる。また赤い敵の編隊を全滅させるとオプションが出現する。なお、赤い敵や赤い敵の編隊を倒すときにスーパーウェポンを使ってしまうと、出てくるはずのアイテムまで消滅させることがある。

パワーアップウェポンは次のステージへ引き継がれるが、オプションは引き継がれずステージをクリアするといなくなる。また3Dステージはパワーアップに関係なく固有の武器となる。

なおインストラクションカードには、オプションが2機まで付けられると表記されているが、実際のゲーム中では1機しか付けることができない。また、パワーアイテムを表示が「★」のタイミングでキャッチするとスーパーウェポンが増えるという表記があるが、実際のゲームでは「★」のマークは出現せずスーパーウェポンを増やすことは出来ない。

マーク ウェポン 特徴
V バルカン 小型ミサイルのような弾を連射できるようになる。レバー左右で射撃方向をVの字の範囲で操作可能。
B ボンブ 地上攻撃のパワーアップで、全武装中唯一2段階に強化することができる。破壊力と連射性能、着弾速度が向上する。
3 3-ウェイ 前方と左右の3方向に弾を発射する。
T トリプル 3連ミサイルにより前方攻撃が強化される。左右のミサイルは横に射出されてから前方に攻撃するため、自機の真横もカバーできる。
L レーザー 貫通力のあるレーザーを正面に2本発射する。威力は控えめ。
O オプション 自機と同じ攻撃をするオプションが1機付けられる。

ステージ構成

全8ステージ。ステージは全て敵の洗脳電波の中継局を破壊するシナリオになっている。2面、5面、8面は3Dステージ。

ステージ1
海岸線から敵要塞に乗り込み前線基地を破壊する。ボスは巨大要塞「クローマ」
ステージ2
衛星軌道上空から急降下する3Dステージ。ボスは洗脳電波中継局の航空母艦。
ステージ3
敵海域を進み敵艦隊と軍港を破壊する。ボスは物資供給拠点の「ビビリアンZ4」。
ステージ4
上流から敵の砦に突入し要塞を破壊する。ボスは迎撃要塞「イオタ」
ステージ5
空中を前方向に進む3Dステージ。ボスは頭脳要塞「デルタ」
ステージ6
砂漠地帯、渓谷を抜けて敵要塞を破壊する。ボスは要塞「タルタートル」
ステージ7
高度数千メートル上にある浮遊要塞を破壊する。ボスは敵エイリアン。
ステージ8
宇宙空間上を進む3Dステージ。ボスは最終基地の宇宙要塞。

7面BOSSの、巨大紫弾を壊し続ける事により実力永久パターンとなる。BOSSから発射される緑の高速弾は、左右の口をSHOTで撃ち込むことにより一時的に高速弾を封じ込めることができる。

海外版

海外では国内版と同一内容の "A-JAX" と、ステージ構成の異なる "TYPHOON" の2バージョンが発売された。

TYPHOONは国内版とは3面までのステージの順序が異なり、国内版の2面 → 3面 → 1面の順になっている。このため、本作のサウンドトラック『ミュージック・フロム スーパー魂斗羅 & A-JAX』(1988年、キングレコード、1993年に再発売)、および『コナミ・ゲーム・ミュージック VOL.4 -A- JAX-』(1988年、アルファレコード、後に "GAME SOUND LEGEND SERIES" としてサイトロン・デジタルコンテンツから2005年に復刻版が発売)での表記はいずれも「2Dの1st」「3Dの1st」となっている。

またBGMは1面(国内版の2面)で未使用曲が使われ、8面のBGMが国内版の2面の曲に差し替えられ、国内版の8面の曲が未使用になっている。この海外版1面の曲は矩形波倶楽部によるアレンジ「Final Command A-JAX」の一部に使用され、CD『サンダークロス』などに収録されたり、矩形波倶楽部のライブでも盛んに演奏されたりした。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 備考
1 A-JAX 198911291989年11月29日
X68000 SPS コナミ FDD3枚組み
2 A-JAX 2015年3月19日[2]
PlayStation 4 コナミ ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
海外版 (TYPHOON) も収録
3 アーケードクラシックス
アニバーサリーコレクション
201904182019年4月18日
201904182019年4月18日
201904182019年4月18日
PlayStation 4
Xbox One
Nintendo Switch
Steam
ハムスター
ゴッチテクノロジー
KDE ダウンロード 本作も含むアーケードゲーム8作品を収録したオムニバスソフトの1作として収録。
アップデートにより海外版(TYPHOON)が追加。
4 A-JAX 2021年4月22日[3][4][5]
Nintendo Switch コナミ ハムスター ダウンロード
(アーケードアーカイブス)
海外版 (TYPHOON) も収録

X68000版はコナミ発売[1]。開発はSPSだが、ノンクレジット。ネームエントリのイニシャルとしてお遊び的に社名が載せられている。後にSPS公式サイトでコナミからの委託であることが明かされていた[6]

ディスク3枚組み。ステージが変わる度にFDDのアクセスが、3Dステージで約30秒、2Dステージでは約1分近く続き、その間にはあらすじが表示された。

原作アーケード版が縦画面であったのに対し、X68000版では縦横比率が異なる横画面でゲームを再現するため、メモリ上の仮想縦画面を設定しており、その中を自機が上下に動くのに合わせてディスプレイに映る範囲をスクロール表示させるという方法を採用し、画面の比率がアーケード版に近い感覚を出そうと試みていた[1]。自機が下に行くと、画面がバックスクロールする[1]。 X68000は回転・拡大・縮小機能をハードウェアでサポートしていないためソフトウェア処理でこれを実現していた[1]。ただし、3Dステージでは処理が追いつかず若干回転などがガタつくことがあった[1]。後に登場したX68000XVI[注 1]上で動作させると各処理落ちが改善されたが、代わりにFM音源部分へのアクセスが不安定になり、まれに異音が発生するようになることもあった。業務用でPCMを使ったBGMは、X68000版でもADPCM機能をフル活用して忠実に再現されている[1]

2015年3月19日にPlayStation 4の、2021年4月22日にNintendo Switchアーケードアーカイブスとして配信開始。日本版と海外版の2つのバージョンを収録。

2019年4月18日にPlayStation 4、Xbox OneNintendo SwitchSteamにて配信された『アーケードクラシックス アニバーサリーコレクション』に本作が収録されている。収録作は本作のほか、『グラディウス』、『グラディウスII GOFERの野望』、『沙羅曼蛇』、『ツインビー』、『悪魔城ドラキュラ』、『サンダークロス』、『スクランブル』の7作品で全てAC版。

開発の経緯

タイトーの『究極タイガー』がヒットしたのを受け、コナミでも自機が戦闘ヘリの縦スクロールシューティングを作ることになった。それとは別に、セガの『アフターバーナー』のような、自機が戦闘機の3Dシューティングも別ラインで開発が進められた。

しかし、どちらも開発途中でアイデアが詰まってしまい、ステージのバリエーションを増やすことができなくなった。苦肉の策として『この2つのゲームを合体させて一つのゲームにしてしまう』という案が断行された。結果的に3Dシューティングが戦闘ヘリのシューティングに吸収されて没になるという形になった。

AMショーでは、本来3Dシューティングゲーム用に開発した専用筐体に試験的に組み込んで展示されたが、2Dステージの操作性が著しく悪くなることから、これも製品化の際にお蔵入りになった。

後続への影響

その他

  • ゲーム開始時に、空母からジェリー・マウスが離陸する演出があり、この時、甲板に落ちる影も一緒に離陸している。また、離陸音のパンも左右逆になっている。
  • 海外版でタイトルが変更されたのは、コルゲート・パーモリーブの洗剤類のブランド「Ajax」(en:Ajax (cleaning product) )と同名だったためと言われている。なお、商標権には区分の指定があり、洗剤とゲームは区分が異なるため、一般論としては商標の問題ではない。
  • レーザーが他の武器に比べて弱くなっているのは、「レーザーが普通に一番強いのが面白くないので、他の武器を強くしていったらレーザーが弱くなった」という開発側の天の邪鬼的な発想によるものである[7]
  • オープニングでジェリー・マウスが離陸して、その後トム・タイガーのステージが始まるのは、離陸したジェリー・マウスがステージ2開始地点の衛星軌道上空に到達するまでの時間稼ぎをステージ1で行うというストーリーがあるため。ちなみに海外版のTYPHOONではステージの順序が入れ替わっているため、このストーリーは適用されない。
  • 地上物がいきなり空中判定に変わったり、何もないところで突然自機が爆発したりと、バグの多さが目立つゲームでもある。
  • コナミ初のフラットパッケージを使用した基板のため、振動や温度変化で配線パターンからICやLSIの足が浮いてしまい、動作不良を起こすことが多々あった。

音楽

ゲーム原曲及び未使用曲がサウンドトラックとして収録されているアルバム
  • 『ミュージック・フロム スーパー魂斗羅 & A-JAX』(1988年、キングレコード、1993年に再発売)
  • 『コナミ・ゲーム・ミュージック VOL.4 -A-JAX-』(1988年、アルファレコード、後に "GAME SOUND LEGEND SERIES" )
  • 『Konami Shooting Collection - コナミ シューティング コレクション』のDISC07(2011年、コナミスタイル)
アレンジ版が収録されているアルバム。
  • 『こなみ・すぺしゃる・みゅーじっく千両箱』(1989年、キングレコード)のDISC01にライブアレンジ版
  • MIDI POWER X68000 COLECTION VER.2.0』(1993年に発売後、1998年に「コナミお宝ゲームミュージックコレクション」として再発売)にMIDIアレンジ版

脚注

注釈

  1. ^ CPUの内部クロックが10MHzで動作する初期から中期型のX68000から、内部クロックを16MHzに高速化した後期型の機種。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 佐久間亮介「チャレンジ! X68000 — A-JAX」『マイコンBASICマガジン』1990年1月号(第9巻第1号)、電波新聞社、1990年1月1日、276頁。 
  2. ^ PS4“アーケードアーカイブス”で『A-JAX』が配信スタート! 海外版『TYPHOON』も同時収録” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2015年3月19日). 2021年4月23日閲覧。
  3. ^ Switch『アーケードアーカイブス A-JAX』が4月22日に配信。派手な演出やサウンドで人気を博したコナミのシューティングゲーム” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年4月21日). 2021年4月23日閲覧。
  4. ^ 長岡 頼 (2021年4月21日). “Switch版「アーケードアーカイブス A-JAX」4月22日配信 派手な演出やサウンドで人気を博したKONAMIのSTG” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2021年4月23日閲覧。
  5. ^ 簗島 (2021年4月21日). “Switch用「アーケードアーカイブス A-JAX」が4月22日に配信。核保有超大国とエイリアン軍団との全面戦争に挑むシューティングゲーム” (日本語). 4Gamer.net. Aetas. 2021年4月23日閲覧。
  6. ^ https://web.archive.org/web/20071216100425/http://www.sps.co.jp/05_03_other03.htm
  7. ^ 月刊ゲーメスト(新声社) 開発者インタビュー

外部リンク


Ajax

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 15:50 UTC 版)

jQuery」の記事における「Ajax」の解説

静的メソッドの$.ajax()用いて非同期通信実行することができる。$.ajax()返り値にはPromiseインタフェース実装したDeferredオブジェクトが返るため、then()メソッド用いて要求した結果を受けとる必要がある。 $.ajax({ type: 'POST', url: '/process/submit.php', data: { name : 'John', location : 'Boston', },}).then(function(msg) { alert('Data Saved: ' + msg);}).catch(function(xmlHttpRequest, statusText, errorThrown) { alert( 'Your form submission failed.\n\n' + 'XML Http Request: ' + JSON.stringify(xmlHttpRequest) + ',\nStatus Text: ' + statusText + ',\nError Thrown: ' + errorThrown);}); このコードは/process/submit.phpにパラメータ name=John&location=Boston をつけて要求し、その要求正常に完了したとき、レスポンス表示するjQuery 3.0以前では結果を受けとる際にsuccesserrorcompleteの各メソッド指定されコールバック関数渡していたが、以降削除動作しないFetch API似た文法であるが、jQueryではXMLHttpRequestオブジェクト利用している為、返されるオブジェクトや、HTTPステータスコード404でもエラーとは見なさないなど取り扱いが少し異なる。

※この「Ajax」の解説は、「jQuery」の解説の一部です。
「Ajax」を含む「jQuery」の記事については、「jQuery」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ajax」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「A Jax」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ajax」の関連用語

Ajaxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ajaxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
PHPプロ!PHPプロ!
©COPYRIGHT ASIAL CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Ajax】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAjax (改訂履歴)、A-JAX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのjQuery (改訂履歴)、Webアプリケーションフレームワーク (改訂履歴)、F1スピリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS