チャーグ・ストラウス症候群
別名:シャーグ・ストラウス症候群、Churg-Strauss症候群、アレルギー性肉芽腫性血管炎、多発血管炎合併好酸球性肉芽腫症
英語:Churg-Strauss syndrome、CSS、Allergic granulomatosis Angitis、AGA、Eosinophilic granulomatosis with polyangitis、EGPA
全身の血管に壊死性の炎症が起こる疾患。1951年にジェイコブ・チャーグとロッテ・ストラウスが、喘息、好酸球増加症、発熱、多臓器における血管炎などの諸症状からなる症候群として定義した。
チャーグ・ストラウス症候群は、約120万人に1人が罹患するとされる稀な疾患で、原因不明の難病として知られている。厚生労働省の難治性疾患克服研究事業では、指定疾患の一つに数えられている。
チャーグ・ストラウス症候群の初期症状は、気管支喘息や鼻炎などのアレルギー性症状である。その後、血液中の好酸球が異常に増加するとともに、手や足のしびれ(末梢性神経炎)、発熱、関節痛、紫斑、消化管出血など、全身に様々な症状が現れる。病状が進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な臓器障害が引き起こされることもある。
チャーグ・ストラウス症候群の治療においては、ステロイド剤が第一選択となる。重症の場合、免疫抑制剤が併用されることもある。ステロイド治療で改善されない場合、免疫グロブリン大量療法(IVIG)が行われることもある。しかし、運動神経障害は症状改善後も持続することが多く、その場合はリハビリテーションを必要とする。再発が起こることもあり、予後は一般的に不良である。
2014年2月に、ソチオリンピックのノルディックスキージャンプ団体で銅メダルを獲得した日本選手団の一人、竹内択は、前の月に体調不良で入院した際、8割の確率でチャーグ・ストラウス症候群に罹患していると宣告されていたことを明かした。
関連サイト:
アレルギー性肉芽腫性血管炎 (チャーグ・ストラウス症候群) - 難病情報センター
CSS
「CSS」とは、Webページのデザインやスタイルを設定するコードのことを意味する英語表現である。
「CSS」とは・「CSS」の意味
「CSS」とは、IT用語において、「Webページの文字や画像、あるいは全体に対して、デザイン・スタイルを指定するコード」のことを意味する言葉である。正式名称は「Cascading Style Sheets」。Webページを構成する主要素は、マークアップ言語の「HTML」であるが、「HTML」は文章に対して「見出し」「段落」「強調」といった意味を持たせ、Webページをより見やすくする機能を持つものである。その「HTML」で記述されたソースコードに対して、特定の個所の「文字の色を変える・文字を中央や右に寄せる・文字を回転させる」といったような、より詳細な見た目に関する指定を行うのが「CSS」である。「CSS」の基本は、「HTML」で記述された文章のスタイルを整える役割を担うものではあるが、ページ全体のスタイル構成や、(実際は異なるが)動的に見えるグラフィックの変化など、より複雑な装飾を行えるようになった。「CSS」の使い方は簡単で、特別なソフトウェアなどの環境を必要とせず、Windowsに搭載されているメモ帳でも作成することができる。また、デザイン等がテンプレートから選べて、プログラミングの知識等が一切なくても、自分の日記などを公開できるブログサービスにおいても、「CSS」を追加できる機能が搭載されるなどしており、一部だけ自分の好みのデザインにカスタマイズする、といった使い方がされている。
注意事項として、インターネット上に公開されているHTMLやCSSを閲覧する「ブラウザソフトウェア」によって、CSSの適用可否や細かな書き方が異なってくることある。つまり、「このCSSについては、ブラウザAでは想定通りの装飾が適用されるが、ブラウザBでは適用されず何も装飾されない」といったトラブルが発生する原因と言える。このようなブラウザによる影響を最小限に抑える一つの方法として、「CSSハック」と呼ばれる技術を用いることがある。また、これと同様に「新しいCSSに各ブラウザが対応していないため、指定しても装飾が何もほどこされない」といったトラブルを避けるために、「ベンタープレフィックス(webkIT)」という接頭辞のついたプロパティを併用することで、そういったトラブルを最小限に抑えられる。
また、通帳の記帳などをした際に表示される「CSS」とは、口座振替による収納代行サービスを提供する「株式会社シーエスエス(CSS)」のことを意味する。利用した保険料、家賃、学校給食代、月謝などの徴収を代行している。契約サービスとは異なる、見慣れぬ名称による引き落としで混乱を招く人も多いが、契約時に口座振替に関する記述があるので契約書類あるいは銀行窓口にて確認できる。
更に、医療用語における「CSS」は意味が複数ある。一つ目は「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」という指定難病の別名「チャーグストラウス症候群(Churg Strauss syndrome)」の略称である。二つ目は「がん特異的生存率(Cancer Specific Survival)」の略称である。どちらも同じ略称のため、前後の文脈や補足で見分ける必要がある。
「CSS」の読み方
IT用語・金融・医療の全てにおいて「CSS」は「シーエスエス」と読む。「CSS」の熟語・言い回し
リセットCSSとは
「リセットCSS」とは、WEBブラウザがデフォルトで適用している「CSS」を打ち消し、ユーザーの閲覧する環境によってデザイン・スタイルに差異がでないようにするために使用する、無効化専用の「CSS」のことを意味する。ブラウザによっては「特定の見出しには余白を指定する」「テーブルの枠は太い実線で表示する」といった「CSS」が適用されているため、「リセットCSS」を適用しないと、自分で作成したCSSが適用されない、あるいは想定とは違った乱れた表示になる、といったトラブルに繋がりかねない。そういった問題を解消できるのが「リセットCSS」である。一部の「デフォルトCSS」のみ打ち消すケースから、全ての「デフォルトCSS」を打ち消すケースまであり、後者については様々な人が作成した「リセットCSS」ファイルが一般公開・配布されている。
シー‐エス‐エス【CSS】
読み方:しーえすえす
《cascading style sheets》ウェブページなどのレイアウトやデザインに関する情報を記述したスタイルシートの一。フォント、文字の色や大きさ、行間など、文書の見栄えに関する情報のみを記述する。カスケーディングスタイルシート。カスケードスタイルシート。段階スタイルシート。
シー‐エス‐エス【CSS】
読み方:しーえすえす
《content scrambling system》再生専用のDVDなどで採用されていた著作権保護技術の一。松下電器産業(現パナソニック)、東芝を中心に策定。映像ソフトのコンテンツそのものが暗号化されて記録され、再生用の機器やソフトウエアの暗号鍵により解読される。平成11年(1999)に解読用のソフトウエアが開発されたため、使われなくなった。
シー‐エス‐エス【CSS】
読み方:しーえすえす
CSS
コンテンツ・スクランブルシステム。DVD の著作権保護方式。内容をスクランブル状で記録し、正規機器のみで解読・再生できるもの。最近DVD DVD-V 用(CSS1)の仕組みの一部が解読され、DVD-新方式が作成されている最中だ。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
CSS
読み方:シーエスエス
別名:カスケーディングスタイルシート
CSSとは、スタイルシートの一種で、HTML文書やXML文書の表示方法を指定するためのものとしてW3Cから勧告された仕様のことである。
CSSはWebページのレイアウト指定に標準的に用いられている。単に「スタイルシート」といった場合にCSSのことを指す場合が多い。
CSSでは、文字の色や大きさ、背景色、ボックスの描画、といった、文書の装飾やレイアウト全般に関する指定ができる。文書内でCSSの指定を反映させたい箇所に、セレクタ(選択子)と呼ばれる識別子を与えておくことによって、指定された箇所のみに対象を限定しつつ、また同一のセレクタが与えられた箇所は一括して、表示を変更することができる。
CSSを利用することによって、HTMLなどで定義されている文書の構造に関する情報から、装飾やレイアウトに関する要素を分離して扱うことが可能となっている。
CSSを記述する方法としては、HTML文書やXML文書の中に記述する方法と、外部ファイルに記述したCSSファイルを呼び出す方法がある。外部ファイルに記述したCSSファイルを呼び出す方法では、CSSファイルに修正を加えると、そのCSSファイルを呼び出しているすべてのHTML文書に変更が反映されるという利点がある。
なお、WebブラウザのCSSの解釈にはわずかな差があり、ブラウザによってはCSSで指定したとおりに表示が反映されないというケースもしばしば存在する。
CSSは、1996年にW3CによりCSS Level1と呼ばれるバージョンが勧告され、後にその定義を追加・拡大したCSS Level 2が勧告されている。2008年5月、CSS Level 3の策定が進められている。
参照リンク
Cascading Style Sheets - W3C(英文)
クラッシャーラン製綱スラグ
CSS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 23:41 UTC 版)
「Data URI scheme」の記事における「CSS」の解説
背景に画像を含む CSS ルール: ul.checklist li.complete { padding-left: 20px; background: white url('data:image/png;base64,iVB\ORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABAAAAAQAQMAAAAlPW0iAAAABlBMVEU\AAAD///+l2Z/dAAAAM0lEQVR4nGP4/5/h/1+G/58ZDrAz3D/McH8\yw83NDDeNGe4Ug9C9zwz3gVLMDA/A6P9/AFGGFyjOXZtQAAAAAEl\FTkSuQmCC') no-repeat scroll left top;} \ +
※この「CSS」の解説は、「Data URI scheme」の解説の一部です。
「CSS」を含む「Data URI scheme」の記事については、「Data URI scheme」の概要を参照ください。
- CSSのページへのリンク