SPARQLとは? わかりやすく解説

SPARQL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SPARQL
パラダイム 宣言型プログラミング 
開発者 Carlos Buil Aranda、Eric G. Prud’hommeaux 
最新リリース 1.1 /
拡張子 rq 
テンプレートを表示

SPARQL(スパークル[1]SPARQL Protocol and RDF Query Language再帰的頭字語)は、RDF問合せ言語の1つである。RDF問合せ言語は、Resource Description Framework (RDF) で記述されたXMLやTurtleなどのRDFデータのリソースを取り扱うためのコンピュータ言語である。

SPARQL は、クエリの基本的なパターンである論理積論理和をはじめ、文字列操作やフィルターなどのその他のパターンを指定可能であり[2]PythonRubyなどのプログラミング言語でSPARQLを利用できるライブラリが存在する[3]

ティム・バーナーズ=リーは2006年5月のインタビューで「SPARQL によって大きな違いが生まれるだろう」と述べている[4]

次のSPARQLクエリは、アフリカ諸国の首都のリストを返す。

PREFIX abc: <http://mynamespace.com/exampleOntologie#>
SELECT ?capital ?country
WHERE {
  ?x abc:cityname ?capital.
  ?y abc:countryname ?country.
  ?x abc:isCapitalOf ?y.
  ?y abc:isInContinent abc:africa.
}

変数は頭に "?" を付けることで表される("$" でもよい)。?capital と ?country がクエリ結果として返される(SELECTの部分)。SPARQL のクエリプロセッサはその全てについて4つの RDF トリプルのパターンにマッチするものを選ぶ(WHEREの部分)。URI を毎回フルに記述すると読みにくくなるので、"abc" というプレフィックスが "http://mynamespace.com/exampleOntologie#" を表すようになっている(PREFIXの部分)。

標準化

SPARQL は World Wide Web Consortium (W3C) の RDF Data Access Working Group (DAWG) によって標準化された。

W3C勧告に至る過程は以下の通りである

  1. 2006年4月 勧告候補
  2. 2006年10月 2つの問題により草案に戻される[5]
  3. 2007年6月 SPARQL 1.0 再び勧告候補[6]
  4. 2008年1月15日 SPARQL 1.0 W3C勧告[7]
  5. 2013年3月21日 SPARQL 1.1 W3C勧告[8]

SPARQL Endpoint

SPARQL Endpointは、SPARQLによるリソースの検索や分析の機能を提供するインタフェースである。

代表的な日本国内のSPARQL Endpoint

脚注

  1. ^ Jim Rapoza (2006年5月2日). “SPARQL Will Make the Web Shine”. eWeek. 2007年1月17日閲覧。
  2. ^ XML and Web Services In The News”. xml.org (2006年10月6日). 2007年1月17日閲覧。
  3. ^ SparqlImplementations – ESW Wiki”. Esw.w3.org. 2009年10月1日閲覧。
  4. ^ Reuters (2006年5月22日). “Berners-Lee looks for Web's big leap”. zdnet.co.uk. http://news.zdnet.co.uk/internet/0,1000000097,39270671,00.htm 2007年1月17日閲覧。 
  5. ^ Eric Prud'hommeaux, W3C; Andy Seaborne, Hewlett-Packard Laboratories (2006年10月4日). “SPARQL Query Language for RDF : W3C Working Draft”. 2007年1月17日閲覧。
  6. ^ http://www.w3.org/blog/SW/2007/06/15/sparql_is_a_candidate_recommendation
  7. ^ W3C Semantic Web Activity News - SPARQL is a Recommendation
  8. ^ Eleven SPARQL 1.1 Specifications are W3C Recommendations”. w3.org (2013年3月21日). 2013年4月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

書籍

  • 加藤 文彦、川島 秀一、岡別府 陽子、山本 泰智、片山 俊明 (著)『オープンデータ時代の標準Web API SPARQL』インプレスR&D、2015年11月13日、オンデマンド (ペーパーバック)。ISBN 978-4802090438

仕様、記事、チュートリアル

ツールサポート

SPARQLクエリサービス・エンドポイント

SPARQLデモ


SPARQL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 21:13 UTC 版)

I-Scover」の記事における「SPARQL」の解説

SPARQLは、RDFクエリ言語1つであり、Linked Dataリソース対象とした検索分析が可能である。I-Scoverは、SPARQL API提供しており、文献メタデータ用いた高度な検索分析を可能としている。 I-Scover SPARQL API: https://i-scover-api.ieice.org/iscover/api/sparql

※この「SPARQL」の解説は、「I-Scover」の解説の一部です。
「SPARQL」を含む「I-Scover」の記事については、「I-Scover」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SPARQL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SPARQL」の関連用語

SPARQLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SPARQLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSPARQL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのI-Scover (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS