Internationalized_Resource_Identifierとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Internationalized_Resource_Identifierの意味・解説 

Internationalized Resource Identifier

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 14:44 UTC 版)

Internationalized Resource IdentifierIRI)とは、Uniform Resource Identifier (URI) を拡張したものである(URI自身も Uniform Resource Locator (URL) を拡張したもの)。国際化資源(リソース)識別子とも。URI ではASCII文字セットのサブセットに制限されていたが、IRI は Universal Character Set (Unicode/ISO 10646) を含むことができ、漢字、仮名文字、ハングル、キリル文字などを使うことができる。

RFC 3987 で定義されている。

利点

URI を多言語対応させることで、ラテンアルファベットに不案内なユーザーにもわかりやすくなり、Unicodeの入力が難しくないと仮定すれば、URIシステムへのアクセス可能性が広がる。

欠点

IRI と ASCII の URI の混合は、実際には別のサイトであるにもかかわらず、あるサイトにいるかのように錯覚させることができ、フィッシング詐欺が容易になる。例えば、www.ebay.com や www.paypal.com の "a" を見た目が似ていて異なる文字コードの文字(キリル文字の"а"など)に置換し、そのIRIを不正なサイトを指すように設定する。

現在のキーボードでは、他の言語のWebリソースへのアクセスは非常に難しい。逆に、オープンソースのプログラム(それ以外も)はそのような問題を避けるため、ラテン文字のみで書かれることが多い。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Internationalized_Resource_Identifier」の関連用語

Internationalized_Resource_Identifierのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Internationalized_Resource_Identifierのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのInternationalized Resource Identifier (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS