クロノス・グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロノス・グループの意味・解説 

クロノス・グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロノス・グループ
設立 2000年 (21年前) (2000)
種類 コンソーシアム
目的 "creation of royalty-free open standards for parallel computing, graphics and dynamic media on a wide variety of platforms and devices"[1](種々のプラットフォームやデバイスにおける並列計算・グラフィックス・動的メディアのロイヤリティーフリーでオープンな標準規格の作成)
本部 アメリカ合衆国オレゴン州ビーバートン
座標 北緯45度30分30.26秒 西経122度50分3.5秒 / 北緯45.5084056度 西経122.834306度 / 45.5084056; -122.834306座標: 北緯45度30分30.26秒 西経122度50分3.5秒 / 北緯45.5084056度 西経122.834306度 / 45.5084056; -122.834306
President ニール・トレヴェット
ウェブサイト www.khronos.org
テンプレートを表示

クロノス・グループ (英語: Khronos Group) は、アメリカ非営利団体。 様々なプラットフォームデバイスの上で動作する、並列計算やグラフィックス、メディア用アプリケーションプログラミングインタフェース (API) のロイヤリティーフリーでオープンな標準規格を作成することを目的としている技術コンソーシアムである。

クロノスのメンバーはクロノスの策定するAPI仕様の開発に参加することができ、公開前の投票権を持ち、また(自身のプラットフォームやデバイスでそれらの規格を実装するための)規格草案および規格適合性試験への早期アクセスを通じて自身のプラットフォームおよびアプリケーションの提供を早めることができる。

クロノスの策定する代表的な規格に、3DCG向けAPIであるOpenGLGPGPUなどのヘテロジニアス・コンピューティング向けAPIであるOpenCLなどがある。

歴史

クロノス・グループは、2000年に創設された。 創設時のメンバーは、ATI[2]ディスクリート(英語: Discreet[3]エバンス・アンド・サザランド(E&S)、インテルNVIDIASGIサン・マイクロシステムズであった。

2006年7月31日SIGGRAPHにて、OpenGL規格がOpenGL ARBからクロノスに移管されることが発表された[4]

2016年8月26日現在では、クロノスのメンバーは131団体となっている[5]

ワーキング・グループ

  • COLLADA:3DCG用ファイル形式
  • EGL:OpenGL ESやOpenVGなどのクロノスのCGレンダリング用APIとプラットフォーム固有の下層ウィンドウシステムとのインターフェイス
  • OpenCL:クロス・プラットフォームな並列計算用API
  • OpenGL:クロス・プラットフォームなコンピューター・グラフィックス用API
  • OpenGL ES:OpenGLのモバイルおよび組み込みシステム(携帯電話携帯ゲーム機など)向け規格
  • OpenGL SC:OpenGL ESの安全性を重要視した規格
  • OpenKCam:カメラ操作用API
  • OpenKODE:ファイルシステムやネットワーク・数学ライブラリなどOSが提供する機能への抽象化API
  • OpenMAX:マルティメディア機能の各抽象化レベル別のAPI
  • OpenML:デジタルメディアのキャプチャ・処理・表示・同期などに対するAPI
  • OpenSL ES:組み込み向けの、MIDI再生などのオーディオAPI
  • OpenVG:2次元ベクター画像のAPI
  • OpenVX:コンピューター・ビジョン向けAPI
  • OpenWF:2次元画像の圧縮と表示API
  • SPIR:OpenCLおよびVulkan向け中間表現
  • StreamInput:入力機器に関するAPI
  • Vulkan:低レベルでオーバーヘッドの少ないコンピューター・グラフィックス用API
  • WebCL:OpenCLをブラウザ (JavaScript) で実行するためのAPI
  • WebGL:OpenGLまたはOpenGL ESをブラウザ (JavaScript) で実行するためのAPI

脚注

  1. ^ khronos.org. “About us”. 2016年8月26日閲覧。
  2. ^ のちにAMDに買収された。
  3. ^ のちにAutodeskに買収され、オートデスク・メディア・アンド・エンターテイメント(英語: Autodesk Media and Entertainmentの前身となった。
  4. ^ OpenGL ARB to pass control of OpenGL specification to Khronos Group”. Khronos press release. 2016年8月26日閲覧。
  5. ^ Khronos Group Members”. 2016年8月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロノス・グループ」の関連用語

クロノス・グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロノス・グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロノス・グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS