National_Center_for_Supercomputing_Applicationsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > National_Center_for_Supercomputing_Applicationsの意味・解説 

米国立スーパーコンピュータ応用研究所

(National_Center_for_Supercomputing_Applications から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 00:58 UTC 版)

NCSA Building, 1205 W. Clark St., Urbana, IL 61801. Photo:Ragib Hasan

米国立スーパーコンピュータ応用研究所(べいこくりつスーパーコンピュータおうようけんきゅうじょ、: National Center for Supercomputing Applications, NCSA)は、アメリカ合衆国イリノイ州イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にある研究所で、米国科学財団スーパーコンピュータを扱う5つの施設のうちの1つである。スーパーコンピュータを利用した研究を主とするが、Mosaicと呼ばれるWebブラウザNCSA HTTPdと呼ばれるWebサーバソフトウェアを出した研究所として知られている。

1983年、アーバナ・シャンペーン校の教職員であるラリー・スマールを先導に、米国科学財団に頼んでもいない提案を送ったことからこのセンターは建てられた。米国科学財団が1985年にスーパーコンピュータの施設への資金提供を発表し、翌年の1986年1月に初めてスーパーコンピュータはオンラインになった。NCSAの実質的な活動を開始したのもこのときであるため、設立は1986年1月とされている。

最初に、NCSAは事務所をWater Resources Bulidingに置いた。後に本部はアーバナ・シャンペーン校のキャンパスの周りに散らばり、2006年現在ではアーバナ・シャンペーン校の中に自前のビルに置かれているが、それはアーノルド・ベックマンの高度な科学や技術を扱う研究所として使われていた場所であった。その新しい本部は「NCSAビル」と呼ばれている。なお、スーパーコンピュータの施設はAdvanced Computation Buldingと呼ばれる施設に収容されている。

NCSAは大学、政府、民間会社、コミュニティ及び学校とともに、どのようにしてサイバーインフラストラクチャの利点を発見するか、というものを仕事としている。全米科学財団、イリノイ州、イリノイ大学及び産業のパートナー、そして他の連邦機関はNCSAを支援している。

スーパーコンピュータの能力

NCSAのスーパーコンピューティングシステムBlue Watersは、ピーク時のパフォーマンスが1.3ペタFLOPS(1秒あたり1.3京回の浮動小数点演算)を超える程度である[1]

Mosaic

Mosaicは世界で初めての画像を扱えるウェブブラウザで、インターネットWorld Wide Webの成長に重要な役割を果たした。このソフトはマーク・アンドリーセンとエリック・ビナによって作られ、後にその2人はNetscape Navigatorを開発した。また、スパイグラスのライセンスを受けて、マイクロソフトInternet ExplorerもMosaicの基盤を利用していた。

脚注

  1. ^ ABOUT BLUE WATERS 2016年2月27日参照

関連項目

外部リンク


「National Center for Supercomputing Applications」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「National_Center_for_Supercomputing_Applications」の関連用語

National_Center_for_Supercomputing_Applicationsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



National_Center_for_Supercomputing_Applicationsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS