HSDPAとは? わかりやすく解説

エッチ‐エス‐ディー‐ピー‐エー【HSDPA】


HSDPA

フルスペル:High Speed Downlink Packet Access

HSDPAとは、第3世代携帯電話3G)のデータ通信規格W-CDMA」の拡張によって、下り方向ダウンリンク)のデータ通信速度高速化する規格のことである。

HSDPAでは、電波状況によって変調方式自動的に選択し、より高速通信を行うことができる。電波の状態が良好なときは、16QAM16 Quadrature Amplitude Modulation)と呼ばれる高速変調方式用いてデータ転送を行う。逆に電波の状態が良くない場合には、速度16QAMの1/4だが安定性が高いQPSKQuadrature Phase Shift Keying)によって変調し、さらに転送効率は低いが誤り訂正能力大き符号化方式用いることによって、確実にデータ転送が行われるよう切り替えられる

また、HSDPAでは、正常な送受信失敗したデータ破棄せずに、再送時に利用してエラー発生時のデータ再送抑えるHARQハイブリッドARQ方式や、基地局内の複数ユーザーのうち最も電波状況のよいユーザー通信優先する切り替え方式などを採用することで、さらに通信高速化図っている。

従来通信方式である3G規格では、最大通信速度は2Mbps程度とされているが、HSDPAではおよそ14Mbpsまで通信速度高速化することができるといわれている。

HSDPAは第3世代携帯電話3G)の規格標準化し3GPPによって策定された。3G拡張版であり、次世代方式となる4Gとの橋渡しをする通信方式であるという意味で、HSDPAは3.5G呼ばれることも多い。日本では2006年半ばに、NTTドコモ提供するFOMA」の拡張版FOMAハイスピード」で提供が開始されている。

なお、下り方向高速化技術であるHSDPAに対して上り方向アップリンクに関する高速化技術は「HSUPA」(High Speed Uplink Packet Access)と呼ばれるHSUPAは、FOMAハイスピードでは2009年に提供が開始される。なお、HSDPAとHSUPA併せてHSPAHigh Speed Packet Access)と総称される


参照リンク
3GPP specification(HSDPA) - (英文
携帯電話のほかの用語一覧
3G:  CDMA  CDMA2000 1xEV-DV  FOMA  HSDPA  HSUPA  HSPA+  フェムトセル

High-Speed Downlink Packet Access

(HSDPA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:18 UTC 版)

High-Speed Downlink Packet AccessHSDPA)は第3世代移動通信システム (3G) 通信プロトコルの一種でHSPAファミリーの1つであり、Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) に基づくネットワークのデータ転送速度と容量を改善する。3.5G、3G+、turbo 3G などとも。HSDPAのサポートする下り転送速度は 1.8/3.6/7.2/14.4Mbit/s である。HSPA+ではさらに高速なデータ転送を実現しており、DC-HSDPAでは下り最大42Mbit/s、UMTS Release 9 では下り最大84Mbit/sとなっている[1]




  1. ^ a b c HSPA mobile broadband today
  2. ^ 3GPP TS 25.306 v9.0.0 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25306.htm
  3. ^ 最大符号化率は制限されない。この欄の値が1に近いほど最大データ転送レートの実現には理想条件に近い状態が必要なことを意味する。
  4. ^ Telstra switches on 42 Mbps Next G, plans 84 Mbps upgrade in 2011 Comms Day
  5. ^ Indosat first in Asia to launch 42 Mbps HSPA+
  6. ^ Indosat gears up for 4G and launches Asia's fastest network - Ericsson
  7. ^ Telus, Bell Announce Switch from CDMA to HSDPA”. 2011年3月6日閲覧。
  8. ^ Marlow, Iain (2009年11月3日). “Bell, Telus launch high-speed networks”. Toronto Star. http://www.thestar.com/business/article/720096--bell-races-to-launch-high-speed-network-one-day-ahead-of-telus 2011年3月6日閲覧。 
  9. ^ T-Mobile USA Finishes Upgrade to HSPA 7.2


「High-Speed Downlink Packet Access」の続きの解説一覧

HSDPA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 01:21 UTC 版)

HSPA」の記事における「HSDPA」の解説

詳細は「High-Speed Downlink Packet Access」を参照 HSDPAは、3GPP Release 5にて規定されている。物理チャネル速度としてセル当たり下り方向最大14.4Mbpsのパケット通信が可能である。 3GPP FDDRelease '99規格に対して物理レイヤでは以下のチャネル追加された。 下り方向HS-PDSCH (High Speed Pysical Downlink Shared Channel) HS-SCCH (Shared Control Channel) 上り方向HS-DPCCH (Dedicated Physical Control Channel(uplink) for HS-DSCH) また、MACレイヤでは以下の機能有するMAC-hsが物理レイヤ隣接する形で新設された。 基地局フロー制御 - 上位レイヤに対して無線側の通信速度応じた適切なデータ送出速度指示する機能。ただし、3GPP上で本機能を実現するアルゴリズム規定されず、実装依存となっている。 スケジューリングおよび優先制御 - 上位ノードから通知され優先度情報考慮しつつ、システム全体総合的な通信効率向上させることを目的として、端末タイムスロット配分する機能。ただし、3GPPにおいては本機能を実現するアルゴリズム規定されず、実装依存となっている。 パケット合成型HARQ - Hybrid Automatic Repeat Requestの略。受信側復号失敗データ破棄されずに再送データ組み合わせて復号されることを考慮した上で再送パターン決定する複数HARQプロセス独立動作する。 TFRIの選択 - TFRI (Transport Format Resource Index) はタイムスロット割りあてたコード数、変調方式、データサイズを表しており、HS-SCCHを用いて端末送信される端末から送信され品質情報用いて適切なTFRIを選択することで適応変調・符号化 (AMC: Adaptive Modulation and Coding)を実現する。ただし、3GPP上で本機能を実現するアルゴリズム規定されず、実装依存となっている。 端末パケット合成型HARQ - 受信失敗データ廃棄せずに再送データ組み合わせて復号を行う。複数HARQプロセス独立動作する復号成功時にはACK復号失敗時にはNACKをHS-DPCCH上で伝送する順序制御 - 送信側HARQプロセスごとに独立動作するため、初回送信時時系列順に受信成功するとは限らない本機能では、初回送信時順序性保持した上でデータ上位レイヤ受け渡す復号失敗確認応答基地局側で復号成功誤判定してしまうなどの理由で、あるHARQプロセスについてデッドロック発生することがある本機能ではこのようなデッドロック回避するために、受信されるべきデータ待ち時間Timer T1)が設定されている。待ち時間満了すると、端末受信されデータ強制的に上位レイヤに受け渡される。 以上のように、HSDPAでは基地局端末にMAC-hsを追加することで機能実現しているが、逆に言えばその他のレイヤには大きな変更加えられていない。この点から、既にR99通信網整備している事業者にとって設備大幅な入れ替え無しにHSDPAが導入可能であると言える。 HSDPAの要素技術基地局スケジューラHARQ, AMC等)は、auなどが既に商用展開しているEV-DO本質的に同一である。しかし、EV-DOでは占有帯域が1.25MHz (Rel. 0、Rev. A場合Rev. Bでは20MHzにまで拡大予定) であるのに対し、HSDPAでは5MHzと広帯域であるため、HSDPAシステムのみで帯域占有してしまうことは好ましくない。よって、HSDPAではEV-DO異なり端末からは受信品質対応したインデックスであるCQIChannel Quality Indicator)をHS-DPCCH上で送信するのみに止まり実際にタイムスロット単位送信されるデータサイズは、送信時使用可能な基地局送信リソース基づいて基地局決定する方式採用された。これにより、音声ユーザやR99パケットユーザが存在することで基地局送信リソース変動したとしても、問題なく通信を行うことが可能となっている。対してEV-DOでは、ある帯域EV-DOのみで占有可能なため基地局送信リソース変動せず、端末側において、所要誤り率受信可能なデータレートと受信品質が常に対応することになる。このため端末から所望のデータレートを直接的に基地局通知することでAMC実現している。

※この「HSDPA」の解説は、「HSPA」の解説の一部です。
「HSDPA」を含む「HSPA」の記事については、「HSPA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HSDPA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HSDPA」の関連用語

HSDPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HSDPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリHSDPAの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHigh-Speed Downlink Packet Access (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHSPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS