スケジューラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > スケジューラの意味・解説 

スケジューラ

別名:スケジューラー
【英】scheduler

スケジューラとは、スケジューリングを行うための仕組みのことである。

スケジューラは、複数の処理すべき事項優先度従い制御管理するための仕組みであると言える使用する場面により指すものが異なるが、ITの分野では、マルチタスクマルチプロセッシングにおいてジョブ最適な優先度割り振り制御する仕組みジョブ管理システム)を指すことが多い。これを特にタスクスケジューラと呼ぶこともある。

Windowsなどにおいてプログラム指定時刻実行する機能は、タスクスケジューラー呼ばれるまた、個人予定管理するスケジュール帳のアプリケーションソフトウェアスケジューラーと言うことも多い。

産業・技術のほかの用語一覧
情報処理:  商用記号  ゾーンビット  シリアル番号  スケジューラ  多値記録  ディセンダ  中華フォント

スケジューリング

(スケジューラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 17:23 UTC 版)

計算機科学においてスケジューリング: scheduling)は、スレッドプロセスやデータの流れについて、システム資源(例えば、プロセッサ時間、通信帯域など)へのアクセスを与える方法の一つ。




「スケジューリング」の続きの解説一覧

スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 08:43 UTC 版)

トランスピュータ」の記事における「スケジューラ」の解説

リンクをサポートしたため、通信トラフィックスケジュールする新たな回路が必要となった通信結果待っているプロセス自動的にポーズ態となってネットワーク回路リードライト終えるのを待つ。そうすると他のプロセス走行開始するリアルタイム性マルチプロセッシング動作を向上させデッドロックを防ぐため、ふたつの優先度レベルサポートしている。ひとつのトランスピュータ上で動作するふたつのプログラム互いに通信する場合メモリ上の仮想ネットワークリンク」を使うことができる。プログラム入力出力要求してその処理を待つ間ポーズすると、オペレーティングシステム調停回路使ってそれを処理するトランスピュータオペレーティングシステムスケジューリングを行う必要がないある意味ではチップ自身OS内部持っている考えることができる。 このような機能全てシングルチップに組み込むため、トランスピュータコア部分一般CPUよりも単純になっている。命令セット小さいためRISCとも言われるが、マイクロプログラム方式であり、レジスタ少なくメモリメモリを扱う命令があるため、設計自体まさしくCISCである。レジスタ多数あるロード/ストア型の RISC CPU とは異なりトランスピュータには3つのデータレジスタしかなく、それらがスタックのように振る舞う。さらにワークスペース・ポインタがメモリ上のスタック指していて、Load Local 命令Store Local 命令容易にアクセスできる。これによりコンテキストスイッチが非常に高速化された。単にワークスペース・ポインタを別のプログラム用のアドレス書き換えるだけで済んだのであるこのような設計当時それほど珍しいものではなくTMS9900なども同様である。3本のレジスタスタックの内容ジャンプ命令などでも保証されず、コンテキストスイッチの際にも内容保持保証されない

※この「スケジューラ」の解説は、「トランスピュータ」の解説の一部です。
「スケジューラ」を含む「トランスピュータ」の記事については、「トランスピュータ」の概要を参照ください。


スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 05:47 UTC 版)

パワーアクティ」の記事における「スケジューラ」の解説

グラフタイプの予定表予定実績それぞれ入力表示できる

※この「スケジューラ」の解説は、「パワーアクティ」の解説の一部です。
「スケジューラ」を含む「パワーアクティ」の記事については、「パワーアクティ」の概要を参照ください。


スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:36 UTC 版)

Graphics Core Next」の記事における「スケジューラ」の解説

GCN第3世代より、ハードウェアは2基のスケジューラを搭載している。ひとつはシェーダー実行 (CUスケジューラ) 中のウェーブフロントスケジュール行ないもうひとつ新しいスケジューラは描画キューとコンピュートキューの実行スケジュール行なう後者は、固定機パイプライン速度によって制限されるグラフィックスコマンドもしくは帯域幅のせいでCU利用率が低いときにコンピュート演算実行することで、パフォーマンス向上する。この機能非同期コンピュートとしても知られる与えられシェーダーに対してGPUドライバー遅延最小限にするため命令実行順を適切に選択する必要がある。これはCPUによって行われ、またときおりスケジューリング」と呼ばれることもある。

※この「スケジューラ」の解説は、「Graphics Core Next」の解説の一部です。
「スケジューラ」を含む「Graphics Core Next」の記事については、「Graphics Core Next」の概要を参照ください。


スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:49 UTC 版)

ALTQ」の記事における「スケジューラ」の解説

ALTQのスケジューラは、処理すべきキューとその中の順序決定する原則として、処理はFIFO先入れ先出し)とする。もし、キュー一杯になると、 新しく到着したパケット廃棄される(テイルドロップ)。 CBQ (Class Based Queueing) 複数キュークラスの間で、ネットワーク接続帯域幅分割を行うキューイングアルゴリズムである。 CBQキュー階層的なツリー構造配置される階層最上位には、利用可能帯域幅総量定義するルート (root) キュー」が位置していて、「子キュー」がルートキューの下に生成されそれぞれにルートキューの帯域幅一部割り当てられている構造である。 子キューの更に下の階層設けることが出来る。 親キュー割り当てられ帯域幅以内で、帯域その子キュー分割することが出来る。 PRIQ (Priority Queueing) それぞれのキュー固有の優先度与えられ複数キューを、ネットワークインタフェース割り当てることで、より高い優先度を持つキューは、常により低い優先度キューより先に処理が行われるようにする。 RED (Random Early Detection) 輻輳回避アルゴリズムである。その仕事は、キュー一杯ならないことを確実にすることで、ネットワーク輻輳回避することである。 これは、キュー平均的な長さ(サイズ)を連続的に計算し、それを2つの閾(しきい)値、つまり下限閾値および上限閾値比較することによって行われる。 もし、平均的なキューサイズ下限閾値下回っている場合には、パケット廃棄されるようなことは全くない。 しかし、平均値上限閾値上回っているような場合には、新しく着信するすべてのパケット廃棄されてしまう。 もし、平均値がこれらふたつの閾値の間の値であれば平均的なキューサイズから計算され確率基づいてパケット廃棄されることになる。これは換言すれば、平均的なキューサイズ上限閾値近付け近付くほどパケットはより多く廃棄されることになるということである。 パケット廃棄する場合には、REDパケット廃棄する接続ランダムに選択する。 これは、より大きな帯域幅総量使用している接続ほど、パケット廃棄される 確率がより高いということになる。

※この「スケジューラ」の解説は、「ALTQ」の解説の一部です。
「スケジューラ」を含む「ALTQ」の記事については、「ALTQ」の概要を参照ください。


スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:27 UTC 版)

CUPS」の記事における「スケジューラ」の解説

CUPSスケジューラはIPP (Internet Printing Protocol) もしくはlpd (line printer daemon) プロトコルどちらか用いることができる。スケジューラはHTTP/1.1リクエスト解釈し印刷ジョブ管理サーバ設定、およびCUPS自体説明資料のためにウェブ用いたインタフェース提供している。 スケジューラは、IPPHTTPのどのメッセージシステムに受け渡せるかを制御するための承認モジュール有している。IPP/HTTPパケットは一旦承認されると、やって来る接続監視しそれを処理しているクライアント・モジュールに送られる。クライアントモジュールはまた、必要に応じてウェブ基盤プリンター、「クラス」、ジョブ実行状況モニタ管理サポートするための外部CGIプログラムの実行受け持っている。クライアントモジュールがリクエスト処理すると、次にデータさらなる処理のためにIPPモジュールへと送られる。このモジュールは、クライアントHTTPサーバ上のアクセス制限または認証回避することを防ぐためにURI (Uniform Resource Identifier) の検証を行う。 スケジューラではプリンタークラスを持つことを認めている。これは複数プリンターグループ化するひとつの方法であり、ジョブをあるクラスへと送るような用い方を可能としている。すなわち、スケジューラはクラス内で最初に利用できるプリンター選び出してジョブをそのプリンターへと送る。ジョブモジュールは、最終的な変換印刷のために印刷ジョブフィルタバックエンドの処理へと送ることで印刷ジョブ管理する。またそれらフィルタバックエンドからのステータスメッセージ監視している。 スケジューラのコンフィギュレーションモジュールはCUPSデータ構造初期化するとともに設定ファイル解析しCUPSプログラムスタートさせる。コンフィギュレーションモジュールは設定ファイル処理している間はCUPSサービス停止させ、処理が完了するサービス再開させる。 ログ・モジュールはアクセスエラーログ・ファイル操作のスケジューラの事象ログ取り扱い一方メインモジュールはタイムアウトクライアントからの接続対すI/Oリクエスト送出受け持ち、またシグナル監視し必要に応じサーバ設定ファイル再読み込み、さらに子プロセスエラー終了取り扱う。 スケジューラで用いられているその他のモジュールには、印刷デバイス理解できる形式印刷データ変換するときのフィルター理に用いられるMIME型と変換データベース取り扱うMIMEモジュールPPD (Postscript Printer Description) ファイルリストを扱うPPDモジュールシステム利用可能デバイスリストを扱うデバイスモジュール、CUPS内のプリンターPPDを扱うプリンターモジュールがある。

※この「スケジューラ」の解説は、「CUPS」の解説の一部です。
「スケジューラ」を含む「CUPS」の記事については、「CUPS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スケジューラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケジューラ」の関連用語

スケジューラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケジューラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリスケジューラの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケジューリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスピュータ (改訂履歴)、パワーアクティ (改訂履歴)、Graphics Core Next (改訂履歴)、ALTQ (改訂履歴)、CUPS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS