長期スケジューラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期スケジューラの意味・解説 

長期スケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:28 UTC 版)

スケジューリング」の記事における「長期スケジューラ」の解説

長期スケジューラはジョブプロセス実行可能キュー載せるかどうか決定する。つまり、あるプログラム実行しようとしたとき、それを実行可能なプロセス群にすぐに追加するか、それとも遅延させるかを長期スケジューラが決定するのである。この種のスケジューラシステム上で実行すべきプロセス群決定し、ある時点並列性度合いをも決定すると言える。つまり、同時並行的に実行すべきプロセス群決めI/Oバウンドプロセス群CPUバウンドプロセス群比率決める(I/Oバウンドプロセスとは記憶媒体すなわちディスクメモリ入出力待ちとなることが多いプロセス意味しCPUバウンドプロセスとは計算処理主体プロセス意味する)。一般的なパーソナルコンピュータなどでは長期スケジューラは存在せずプロセス生成される自動的に実行可能状態となる。しかし、RTOSなどのリアルタイムシステムでは長期スケジューラが重要であり、応答時間保証のために同時並行的に実行するプロセス数を制限するなどの機能によって、より確実な制御なされる。 長期スケジューラはバッチ処理システムコンピュータ・クラスタースーパーコンピュータレンダーファームなどの大規模システムでも重要である。その場合、専用ジョブ管理システムが長期スケジューラの役目を果たす。 なお、「長期スケジューラ」という用語で別の機能を表す場合もある。プロセス優先度自動的に変化させて平等性確保する場合CPUバウンドプロセス徐々に優先度下げられ最終的には最低優先度となる。そのようなプロセスは他に高優先度プロセス存在する限りディスパッチされないことになってしまう。そのため、実行可能状態でありながら長期間実行されていないプロセス優先度上げる処理が定期的に実行される。これを長期スケジューラと呼ぶ場合がある。

※この「長期スケジューラ」の解説は、「スケジューリング」の解説の一部です。
「長期スケジューラ」を含む「スケジューリング」の記事については、「スケジューリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期スケジューラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期スケジューラ」の関連用語

長期スケジューラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期スケジューラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスケジューリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS