短期スケジューラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:28 UTC 版)
「スケジューリング」の記事における「短期スケジューラ」の解説
短期スケジューラ(またはCPUスケジューラ)は、実行可能状態でメモリ上にあるプロセス群の中で次に実行すべき(CPUを割り当てるべき)プロセスを決定する。そのタイミングとしては、クロック割り込み、I/O割り込み、システムコール、その他の何らかの契機がある。従って、短期スケジューラは長期/中期スケジューラよりも頻繁にスケジューリングを行っている。少なくともタイムスライス毎にスケジューリング処理が行われる可能性があり、その間隔は非常に短い。プリエンプティブなスケジューラでは、プロセスを切り替える必要があると判断したときには強制的にディスパッチを行う。一方、非プリエンプティブなスケジューラでは強制的にディスパッチすることはなく、実行中のプロセスが何らかの資源を待つためにブロックするかプログラム上明示的にプロセッサを明け渡したときだけディスパッチを行う。
※この「短期スケジューラ」の解説は、「スケジューリング」の解説の一部です。
「短期スケジューラ」を含む「スケジューリング」の記事については、「スケジューリング」の概要を参照ください。
- 短期スケジューラのページへのリンク