短期と長期とは? わかりやすく解説

短期と長期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:32 UTC 版)

非自発的失業」の記事における「短期と長期」の解説

マクロ経済学において、短期と長期というのは、(例え1カ月1年といったような時間的な違い区別されているわけではないマクロ経済学でいう「長期」とは、(期待物価水準経済に対して完全に調整されている状態と定義されている。マクロ経済学でいう「長期」的な世界では物価水準は完全に柔軟であり、総需要曲線・総供給曲線シフト超過需要超過供給生じた際には完全に柔軟な物価水準によって超過需要超過供給調整され、常に完全雇用達成される労働力資本分配も完全に調整終了している。それゆえ失業基本的に自発的失業摩擦的失業しか考慮されない長期分析における均衡GDP潜在GDP呼ばれ、この時の失業率は(マネタリズム的な立場から)自然失業率呼ばれる一方でケインズ指摘した短期」では、このような調整成り立たない短期前提のもとでは、超過需要超過供給生じても、それは瞬時には調整されず、非自発的失業のような不均衡状態を生み出す新古典派理論価格調整瞬時行われる長期言い換えれば完全雇用の達成後)にしか成立せず、長期的に新古典派のいうような価格調整は働くものの、短期的に物価水準粘着もしくは硬直的であるため、ケインズ短期的に価格調整よりも数量調整をより重視するべきであるとしたのである。 But this long run is a misleading guide to current affairs. In the long run we are all dead.しかし、この長期というものが現在の事象対するミスリーディングなのだ。長期的には我々は皆死んでいる。 — ジョン・M・ケインズ A Tract on Monetary Reform (1923) Ch. 3 この言葉新古典派批判する言葉として非常に有名なのである

※この「短期と長期」の解説は、「非自発的失業」の解説の一部です。
「短期と長期」を含む「非自発的失業」の記事については、「非自発的失業」の概要を参照ください。


短期と長期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 22:57 UTC 版)

費用」の記事における「短期と長期」の解説

短期費用ある生産要素固定的である場合費用長期費用すべての生産要素可変的である場合費用

※この「短期と長期」の解説は、「費用」の解説の一部です。
「短期と長期」を含む「費用」の記事については、「費用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短期と長期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「短期と長期」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短期と長期」の関連用語

短期と長期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短期と長期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非自発的失業 (改訂履歴)、費用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS