Preboot_Execution_Environmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Preboot_Execution_Environmentの意味・解説 

ピクシー【PXE】

読み方:ぴくしー

《preboot execution environment》⇒ピー‐エックス‐イーPXE


ピー‐エックス‐イー【PXE】

読み方:ぴーえっくすいー

《preboot execution environment》ネットワーク経由コンピューター遠隔地から起動するための規格米国インテル社策定ピクシー。→PXEブート


Preboot Execution Environment

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 07:14 UTC 版)

Preboot eXecution EnvironmentPXE、ピー・エックス・イー、ピクシー)は、コンピュータのブート環境のひとつ。インテルの策定したネットワークブートの規格である。ネットワークブートを利用することにより、ストレージをもたないクライアントコンピュータや、ストレージに別のOSが導入されているクライアントコンピュータがサーバ上のOSイメージを使用して起動できる。

概要

PXEブート環境を構築することで、HDDなどのストレージを持たないコンピューター(シンクライアントの類)へOSイメージを送り込んで動作させたり、DVDドライブなどインストールメディアを持たないコンピューターへインストールイメージを送り込んでインストーラーを起動させたりすることが可能になる。

構成

PXEによるネットワークブートには次の構成が必要である。

  • クライアント
  • ネットワーク上のサーバ
    • DHCPサーバ(またはBOOTPサーバ)
      • OPTION 60:Client Identifier
      • OPTION 66:TFTP Server Name
      • OPTION 67:Boot File Name
    • TFTPサーバ
      • DHCP OPTION 67 で指定されているファイル名で起動イメージ(ブートローダ)を用意しておく。
    • (オプション)WWWサーバ、FTPサーバなど
    起動イメージ(ブートローダ)が HTTP や FTP に対応していることを前提に、オペレーティングシステムやインストーラー本体のイメージを WWWサーバや FTPサーバから別途配布させる構成が多い。

ProxyDHCPの使用

既存のDHCPサーバーとの通信を仲介(PXEブートのためのオプションを付加して介在)する ProxyDHCP を使用すると、既存のDHCPサーバの設定を変更することなく PXEブート環境を構築することが出来る。Windows向けのWindows展開サービスも同様の仕組みで機能させている。

PC起動時のPXEエラーメッセージ

PXE ROMを搭載したコンピュータの起動時に、ハードディスクなどの起動デバイスからOSを読み込めない場合、PXEという文字列を含むエラーメッセージが表示されることがある。 このエラーメッセージは、PXEが起動リソースを検索した結果見つからなかったため、DHCPサーバやLANケーブルをチェックすることを促すものである。すなわち、BIOSなどにおける起動デバイス設定において、ネットワークブートできない環境にもかかわらず、起動デバイスの検索順位にPXEを用いたネットワークブートが含まれていて、通常使用される起動デバイスが障害などにより使用できない場合、PXEを用いたネットワークブートを試み、それも失敗したためチェックせよというメッセージである。

ネットワークブートを利用していない環境において上記のようなメッセージが現れた場合、BIOSにおける起動デバイス設定に問題があるか、または起動に用いるハードディスクに異常が発生したと考えるのが妥当である。

関連項目

参考文献


「Preboot Execution Environment」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Preboot_Execution_Environment」の関連用語

Preboot_Execution_Environmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Preboot_Execution_Environmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPreboot Execution Environment (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS