LTSPクライアントのブートプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > LTSPクライアントのブートプロセスの意味・解説 

LTSPクライアントのブートプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/02 12:24 UTC 版)

Linux Terminal Server Project」の記事における「LTSPクライアントのブートプロセス」の解説

LTSPサーバでは、chroot環境設定し最小限LinuxオペレーティングシステムとX環境実行させるクライアントローカルなブートデバイス(ハードディスクCD-ROMUSBディスクなど)からブートし、小さなLinuxカーネルをそのデバイスからロードしシステム初期化認識できる周辺機器初期化を行う。Etherboot、Preboot Execution Environment (PXE)、NetBootなどの機構ネットワークブートする設定場合クライアントはまず自身IPアドレスLTSPサーバIPアドレスDHCP要求しLTSPサーバ上で事前設定されLinuxイメージLTSPサーバ上で動作している Trivial File Transfer Protocol (TFTP) サービス経由ロードするこの間クライアントLTSPサーバIPアドレスchroot環境パス新たなDHCP要求問い合わせる回答得たら、クライアントは、LTSPサーバ動作している Network File System (NFS) サービス経由で、そのパスrootファイルシステムとしてマウントする。 クライアントNFSマウントしたrootファイルシステムからLinuxロードし最終的に X Window System起動するクライアントLTSPサーバ上のXDMCPログインマネージャと接続する新しい MueKow (LTSP 5) の設定では、クライアントはまずSSHトンネル構築してLTSPサーバのX環境接続し、それを通してLTSPサーバ上のLDMログインマネージャを起動するその後は、全てのプログラムLTSPサーバ上で起動されクライアント上でそれを表示し操作するLTSP 4 と 5 の違い機能LTSP 4LTSP 5 (MueKow)GUI エクスポートXDMCP ssh -X リモートログインXディスプレイマネージャ)KDM/GDM LTSP Display Manager (LDM) ディストリビューション方法LTSP tarボール ネイティブ・ディストリビューション 認証サーバXDMCPサーバ SSHサーバ

※この「LTSPクライアントのブートプロセス」の解説は、「Linux Terminal Server Project」の解説の一部です。
「LTSPクライアントのブートプロセス」を含む「Linux Terminal Server Project」の記事については、「Linux Terminal Server Project」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LTSPクライアントのブートプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LTSPクライアントのブートプロセス」の関連用語

LTSPクライアントのブートプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LTSPクライアントのブートプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLinux Terminal Server Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS