SSH
「SSH」とは、ネットワーク接続した機器を安全に遠隔操作する技術を示す表現である。
「SSH」とは・「SSH」の意味
「SSH」とは、「Secure Shell」の頭文字を取ったIT用語である。「SSH」の暗号化・認証技術を利用することで、ネットワーク上にある別のコンピュータに対して安全に遠隔操作することができる。「SSH」はlinuxなどのUNIX系OSに接続する目的で使用することが多く、接続先のサーバーを「SSHサーバー」、接続元端末のソフトウェアを「SSHクライアント」と呼ぶ。SSH接続するための設定項目としては、接続先ホストアドレス・ポート番号(通常は22番ポート)・ユーザー名などがあり、SSHクライアントのソフトウェアに設定して接続することができる。対象のサーバーが接続元を制限している場合などは、クライアントから別のサーバーを経由して接続することもあり、この方法を「SSHトンネル(SSHポートフォワーディング)」と呼ぶ。「SSHトンネル」では、ローカルポート番号・経由サーバーのホストアドレス・ポート番号・接続先ホストアドレスを指定して接続する。
SSH接続中は、ファイルのコピーや設置したファイルの実行、ユーザーの作成など、様々なコマンドを入力することで接続先サーバーを操作することができる。SSH認証方式としては、公開鍵暗号方式とパスワード認証方式がある。公開鍵暗号方式ではサーバーとクライアントでセットとなる鍵ファイルを予め設置しておき、サーバーに設置済の鍵とクライアントが持っている鍵がペアかどうかの認証を行うので、鍵ファイルが盗まれない限りは他人に接続されない。一方でパスワード認証方式では、パスワードさえ合っていれば接続できてしまうリスクがあるため、可能な限り公開鍵暗号方式を使用することが望ましい。
SSH認証は、遠隔コンピュータのコマンド操作だけでなく、Gitなどバージョン管理システムへのファイル送信にも利用する技術である。GitではSSH接続の他にhttps接続も利用できるが、こちらはパスワード認証になってしまうため、SSHの方がセキュリティ上安全である。GitHubはソースコードやデザインデータなどの管理サービスであるが、ユーザーやプロジェクトを作成の上で、GitHub上にSSH接続してソースコードを送信することができる。バージョン管理システムのGitを利用しているため、ファイルを変更履歴込みで保管していくと、後から履歴を確認することができる仕組みとなっている。
SFTPとは
SFTPとは、「SSH File Transfer Protocol」の略で、安全にファイル送信を行う技術である。パスワード認証のみで利用できるFTP(File Transfer Protocol)から発展して、暗号化されたSSH接続の中でリモートサーバーでのファイル操作を行うことができる。またSFTPやFTPのソフトはWindowsのエクスプローラのような視覚的な操作が可能なため、SSHコマンドに慣れていなくても直感的なファイル送信ができる。「SSH」の熟語・言い回し
SSH接続とは
SSH接続とは、「SSH(セキュアシェル)」の暗号化・認証を利用したリモートサーバー接続技術である。リモートサーバーに接続して、ユーザー追加やファイルの設置・コピー・削除、サーバーのプログラム起動など様々な操作を行う目的で利用する。SSH認証とは
SSH認証とはリモートサーバーへの接続を行う際に、安全なSSHクライアントからの接続であるか認証を行う技術である。SSH認証にはパスワード方式と公開鍵暗号方式があり、パスワード方式では暗号化された伝送経路にて、入力されたパスワードが正しいかチェックを行う。公開鍵暗号方式では事前にクライアントが公開鍵と秘密鍵のセットを作成して、SSHサーバーに公開鍵を設置しておく。その後クライアントは秘密鍵を指定してSSH接続を試みて、サーバー側では公開鍵と秘密鍵を検証して認証を行う仕組みとなっている。「SSH」の読み方
「SSH(Secure Shell)」は、UNIX系OSに存在した「シェル」の機能を遠隔で安全に実行できるようにした技術で、アルファベットで「エスエスエイチ」と読む。「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」
「SSH」の略称は、「Secure Shell」の他に、「Super Science High-school(スーパーサイエンスハイスクール)」の略として用いられることがある。「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」は、先進的な理数教育を行う高校を文部科学省が指定する制度、および、同制度により指定された学校のことである。
SSH校に指定された学校では、経費の支援を受けて研修の推進、大学や研究機関と連携して研究開発を行うことができる。
エス‐エス‐エッチ【SSH】
読み方:えすえすえっち
《Secure Shell》ネットワークを通じて他のコンピューターを遠隔操作するためのソフトウエア。また、そのための暗号化された通信プロトコルのこと。主にUNIX系のコンピューターで利用される。セキュアシェル。
エス‐エス‐エッチ【SSH】
読み方:えすえすえっち
SSH
ssh
読み方:エスエスエイチ,セキュアシェル
sshとは、主にUNIX系コンピューターで用いられる、ネットワークを通じて他のコンピューターにログインしたりコマンドを実行したりするリモートシェル(遠隔操作)ソフトウェアのひとつで、その通信の際に暗号化方式を伴うソフトウェアのことである。あるいは、その通信プロコトルのこと。
遠隔地からコンピューターを操作できるリモートシェル方式は、利便性が非常に高い反面、セキュリティ性に乏しくて通信の傍受や外部からの乗っ取りに簡単に屈してしまうという欠点があった。これを克服するために鍵暗号方式を採用したものがsshとなる。通信経路を流れるデータに共通鍵暗号方式を用いて暗号化するとともに、共通鍵そのものも公開鍵暗号方式によって隠すことで、高い安全性を得ている。また、ポートフォワーディングと呼ばれる別通信経路選択の方式を併用すれば、TCP/IP上での通信の秘匿化は一層図られ、簡易な仮想プライベートネットワーク(VPN)として利用することも可能となる。
スーパーサイエンスハイスクール
主な取り組みとしては以下のとおりである。
(1)学習指導要領によらない教育課程の編成実施などにより、高等学校および中高一貫教育校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発
(2)大学や研究機関などと連携し、生徒が大学で授業を受講、大学の教員や研究者が学校で授業を行うなど、関係機関などとの連携方策の研究
(3)論理的思考力、創造性や独創性などを一層高めるための指導方法などの研究
(4)科学クラブなどの活動の充実
(5)トップクラスの研究者や技術者などとの交流、先端技術との出会い、全国のスーパーサイエンスハイスクールの生徒相互の交流など
なお、2005年度においては、指定期間の延長、国際化や高校・大学の連携を重視することが見直された。2007年度は、新規に31校を指定され、継続指定が70校(2005年度は、新規に22校が指定され、継続指定が60校(2002年度指定:14校、2003年度指定:26校、2004年度指定:20校、2005年度指定:22校、2006年度指定:31校)となり計101校になった。またSSH校への支援は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が実施している。
SSH
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/29 16:52 UTC 版)
SSH
- Secure Shellの略。プロトコルの名称。
- スーパーサイエンスハイスクールの略。
- 埼玉最終兵器の略。
- Society for Simulation in Healthcareの略。学会の名称。
- セガサミーホールディングスの略。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
埼玉最終兵器
SSH
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
「神奈川県立横須賀高等学校」の記事における「SSH」の解説
2016年からは文部科学省からSSHの指定を受け、学校設定科目のPrincipia(プリンキピア)を設定している。
※この「SSH」の解説は、「神奈川県立横須賀高等学校」の解説の一部です。
「SSH」を含む「神奈川県立横須賀高等学校」の記事については、「神奈川県立横須賀高等学校」の概要を参照ください。
- sshのページへのリンク