教育課程の編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 04:06 UTC 版)
「専門教育を主とする学科」の記事における「教育課程の編成」の解説
高等学校学習指導要領においては、専門教育を主とする学科の各類型ごとに、対応する「専門教育に関する各教科」に属する科目から「原則としてすべての生徒に履修させる」科目(原則履修科目)が指定されている。例えば、「商業に関する学科」については「ビジネス基礎」及び「課題研究」が、「情報に関する学科」については「情報産業と社会」及び「課題研究」が、指定されている。 生徒は専門教科の科目を25単位以上履修しなければならない。ただし、「商業に関する学科」では、外国語の科目を5単位まで含めることができる。また、その他の専門学科についても、普通科目の履修によって専門科目を履修したのと同じ効果が認められる場合について5単位まで含めることができる(高等学校学習指導要領の定めによる)。 なお、複数の専門学科を設置している学校で、自分の所属する学科以外の科目を一部選択できる総合選択制が敷かれている場合もある。普通科総合選択制とは異なる。通常の科目選択制のように、 所属学科の専門科目を選択し、専門を深める。 普通科目を選択し、大学・短期大学進学に備える。 だけではなく、 他学科の専門科目を選択し、広い技術を身につける。 こともできる。
※この「教育課程の編成」の解説は、「専門教育を主とする学科」の解説の一部です。
「教育課程の編成」を含む「専門教育を主とする学科」の記事については、「専門教育を主とする学科」の概要を参照ください。
- 教育課程の編成のページへのリンク