地域総合中等学校構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域総合中等学校構想の意味・解説 

地域総合中等学校構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 01:09 UTC 版)

中高一貫教育」の記事における「地域総合中等学校構想」の解説

日本教職員組合第2次教育制度検討委員会が、1983年に『現代日本教育改革』で報告した地域総合中等学校は、次のような構想である。この構想具体的な内容は、吉田昇長尾十三二柴田義松編『中等教育原理新版〕』(有斐閣双書1986年5月初版発行)の「4章 中等教育社会的性格」(小川利夫執筆)の「4 現代教育改革青年期教育創造」の「高校入試改革中等教育改革構想-「6年制中等学校」そのふたつの道」(pp.123-132) の126ページの表に明記されている。この項目ではこの表に基づいて記載する接続前提現行の中学校高等学校接続した6年間の地域総合中等学校とする。前期中学校後期高等学校とし、進学に際して選抜試験行わない男女共学小学区制とする。 教育課程国民的教養としての普通教育専門教育提供し教育課程の編成学校地域実情生徒選択対応して柔軟に編成される行財政地域総合中等学校への就学は、すべての青年権利として保障される。ただし、前期中学校までは、就学義務を伴う。地域総合中等学校無償制とする。市町村ないし都道府県は、地域総合中等学校設置する義務をもつとともに就学援助義務を負う。

※この「地域総合中等学校構想」の解説は、「中高一貫教育」の解説の一部です。
「地域総合中等学校構想」を含む「中高一貫教育」の記事については、「中高一貫教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域総合中等学校構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域総合中等学校構想」の関連用語

地域総合中等学校構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域総合中等学校構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中高一貫教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS