経路選択とは? わかりやすく解説

経路選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 09:20 UTC 版)

Border Gateway Protocol」の記事における「経路選択」の解説

BGP経路の選択に上から下の順に以下の基準用いる。 ネクストホップルータへの明示的なルートデフォルトルートではない)がルーティングテーブル存在する。 より高いWeight属性を持つ経路選択シスコシステムズ社のルータのみ) より高いローカル設定属性を持つ経路選択 このルータ起源とするBGP選択 ASパスルートが最も短いものを選択 オリジン属性の値がより低いルート選択IGP < EGP < IncompleteMEDMulti exit discriminator)属性の値が一番低い経路選択 内部経路より外部経路選択 ネクストホップへの経路で最もIGPメトリック値が最も低いものを選択 もし全ての経路外部からのものであれば、一番古いものを選択 最も低いBGP IDを持つネクストホップルータを選択

※この「経路選択」の解説は、「Border Gateway Protocol」の解説の一部です。
「経路選択」を含む「Border Gateway Protocol」の記事については、「Border Gateway Protocol」の概要を参照ください。


経路選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 21:33 UTC 版)

交換機」の記事における「経路選択」の解説

伝送路効率的な運用のために経路選択を行う。

※この「経路選択」の解説は、「交換機」の解説の一部です。
「経路選択」を含む「交換機」の記事については、「交換機」の概要を参照ください。


経路選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 10:14 UTC 版)

通信トラヒック工学」の記事における「経路選択」の解説

静的経路選択:時間帯通信トラフィックの量・内容かかわらず同じ優先順位で経路選択を行うもので、制御は単純であるが通信トラフィック内容の変化対応しにくい。 動的経路選択:時間帯通信トラフィックの量・内容の変化伴って優先順位変化させて経路選択を行うもので、制御複雑になる通信トラフィック内容の変化対応して伝送路有効に活用できる

※この「経路選択」の解説は、「通信トラヒック工学」の解説の一部です。
「経路選択」を含む「通信トラヒック工学」の記事については、「通信トラヒック工学」の概要を参照ください。


経路選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:17 UTC 版)

IPv4」の記事における「経路選択」の解説

ルーティングrouting)とも呼ばれパケット宛先へと転送する機能である。この機能ルータ集約され多くホストデフォルト経路としてルータアドレス記述するスタイルを取ることが多い。 ネットワーク構成図 192.168.1.2 ether0 192.168.1.1 127.0.0.1loopback ether1 10.1.1.1 10.1.1.2 10.1.1.3 172.16/16 経路表destinationnexthopinterfacedefault 192.168.1.2 ether0 192.168.1.1/32 127.0.0.1 loopback 192.168.1.2/32 192.168.1.2 ether0 10.1.1.1/32 127.0.0.1 loopback 10.1.1.2/32 10.1.1.2 ether1 10.1.1.3/32 10.1.1.3 ether1 172.16/16 10.1.1.2 ether1 10.255.255.255/32 10.1.1.1 ether1 ルータ経路表(ルーティングテーブルrouting tableに基づき経路選択を行う。あるネットワーク構成図とその中心に位置するルータ経路表を右に示す。図中において中心ルータ二つ送受信口を持っており、上の口はether0と名付けられアドレスは192.168.1.1が割り振られている。下の口はether1と名付けられアドレスは10.1.1.1が割り振られている。ルータ内部においてloopbackとはルータ自身を示す送受信口であり、127.0.0.1ルータ自身現すアドレスである。表中においてdestination宛先nexthop転送先、interface送信口を意味するアドレス記法については「IPアドレス」を参照)。 このルータパケット受信した際の動作解説する。192.168.1.1宛のパケット受信すると、ルータ経路表の宛先検索し、192.168.1.1/32の行を見つけ、その転送先はルータ自身であることから、自身宛てられパケットであることを判別する。192.168.1.2宛のパケット受信すると、ルータ経路表を検索し、ether0から192.168.1.2に向けてパケット送出する。10.1.1.2宛のパケット受信すると、同様にether1から10.1.1.2に向けてパケット送出する。172.16.1.1宛のパケット受信すると、ルータ最長一致する172.16/16の行を見つけ、10.1.1.2が172.16.1.1へと至る経路であると判別し、ether1から10.1.1.2に向けてパケット送出する。10.255.255.255宛のパケット受信する。このアドレスブロードキャストアドレス呼ばれ、10/8のネットワーク接続され全ての装置宛先とするアドレスである。ether1から10/8のネットワーク接続され全ての装置向けてパケット送出する。7.7.7.7宛のパケット受信する。このアドレス経路表には存在しないため、defaultの行に最長一致し、ネクストホップである192.168.1.2に向かってパケット送出する。192.168.1.2はデフォルトゲートウェイデフォルトルートなどと呼ばれ通常端末から見てより中心に位置するルータ設定される経路表の構築ルータ管理者手動設定する場合と、RIPOSPFなどのルーティングプロトコル用いて自動設定する場合がある。前者静的経路後者動的経路などとも呼ばれる経路表はパソコンなどにも存在しWindowsであればroute print」、UNIX系であればnetstat -r」または「ip route」で見ることができる。

※この「経路選択」の解説は、「IPv4」の解説の一部です。
「経路選択」を含む「IPv4」の記事については、「IPv4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経路選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経路選択」の関連用語

1
オー‐エス‐ピー‐エフ デジタル大辞泉
76% |||||

2
ネットワーク‐スイッチ デジタル大辞泉
58% |||||

3
ルーター デジタル大辞泉
58% |||||



6
ソース‐ルーティング デジタル大辞泉
50% |||||

7
ビー‐ジー‐ピー デジタル大辞泉
50% |||||


9
36% |||||

10
36% |||||

経路選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経路選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBorder Gateway Protocol (改訂履歴)、交換機 (改訂履歴)、通信トラヒック工学 (改訂履歴)、IPv4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS