経過と予後とは? わかりやすく解説

経過と予後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 16:47 UTC 版)

円錐角膜」の記事における「経過と予後」の解説

円錐角膜典型的な経過を追うと、軽度乱視呈すことから始まる。これは通例思春期始まり頃であり、診断がつくのが10代終わりから20代始めである。稀に小児期発症することや成人後遅れて発症することもある。発症早いと、後の生活がより困難になるおそれがある障害経過は実に様々であって数年以上も安定な状態を保つ症例もあれば、急激に進行する場合安定している中で時折急な進行見せ場合もある。多くの人は軽い状態でとどまっていることが多い。どんどん進行するのはたった5%である。一般的には10から20年進行し、そこで進行停止するパターンが最も多い。 例では、角膜膨大によって局所的なデスメ膜角膜内側にある層)の破裂来されることがあるデスメ膜修復される前に前眼房から房水進入する患者は突然、疼痛視野曇り襲われる角膜半透明な乳白色呈し、これを「急性水腫」と呼ぶ。患者狼狽するが、この症状大部分可逆性で、6-8週後には角膜従前透明性回復する場合が多いが、白い混濁部位を残す場合もある。外科的方法をとるまでもなく、軟膏眼帯によって回復促進される通常急性水腫発生角膜表面の傷を増やすことになるが、時として患者利益になることもある。円錐平坦化し、コンタクトレンズフィッティングよくなる場合があるためだ。稀には、極めて重い症例において、角膜菲薄化によって角膜自体部分的に穿孔することがあり、液体詰まったビーズのような小さな突起物角膜表面見られるこのような状態になっても、失明することはまずない。 以前失明すると言われていたので緊急で角膜移植行っていた。その後の研究により、失明することはまずないことがわかったので、角膜移植をする必要がないことが証明された。

※この「経過と予後」の解説は、「円錐角膜」の解説の一部です。
「経過と予後」を含む「円錐角膜」の記事については、「円錐角膜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経過と予後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経過と予後」の関連用語

経過と予後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経過と予後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円錐角膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS