記法についてとは? わかりやすく解説

記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:51 UTC 版)

置換 (数学)」の記事における「記法について」の解説

有限集合 S の置換に対して、その記法は大きく三種類が存在する1815年コーシーによって導入された二行記法[訳語疑問点]は一行目に S の元を書き、その各元の下に置換による像を書いて二行目とするものである例えば、集合 {1, 2, 3, 4, 5} のある置換は σ = [ 1 2 3 4 5 2 5 4 3 1 ] {\displaystyle \sigma ={\begin{bmatrix}1&2&3&4&5\\2&5&4&3&1\end{bmatrix}}} と書くことができ、上と下の対応が同じなら横の順序問わない記法である。 σ = [ 1 2 3 4 5 2 5 4 3 1 ] = [ 2 4 5 1 3 5 3 1 2 4 ] = [ 5 4 3 2 1 1 3 4 5 2 ] = ⋯ {\displaystyle \sigma ={\begin{bmatrix}1&2&3&4&5\\2&5&4&3&1\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}2&4&5&1&3\\5&3&1&2&4\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}5&4&3&2&1\\1&3&4&5&2\end{bmatrix}}=\cdots } 1852年エンリコ・ベッチはこれを σ = [ 1 2 3 4 5 σ ( 1 ) σ ( 2 ) σ ( 3 ) σ ( 4 ) σ ( 5 ) ] {\displaystyle \sigma ={\begin{bmatrix}1&2&3&4&5\\\sigma (1)&\sigma (2)&\sigma (3)&\sigma (4)&\sigma (5)\end{bmatrix}}} のような対応関係見て σ は σ(1) = 2, σ(2) = 5, σ(3) = 4, σ(4) = 3, σ(5) = 1 を満たす写像とした。 コーシー流儀では有理式 F(x1, x2, x3, x4, x5) の置換を F ( x 1 , x 2 , x 3 , x 4 , x 5 ) σ = F ( x 1 , x 2 , x 3 , x 4 , x 5 ) [ 1 2 3 4 5 2 5 4 3 1 ] = F ( x 2 , x 5 , x 4 , x 3 , x 1 ) {\displaystyle F(x_{1},x_{2},x_{3},x_{4},x_{5})\sigma =F(x_{1},x_{2},x_{3},x_{4},x_{5}){\begin{bmatrix}1&2&3&4&5\\2&5&4&3&1\end{bmatrix}}=F(x_{2},x_{5},x_{4},x_{3},x_{1})} のように記述し、さらに別の置換τを行った時も右から作用させて { F ( x 1 , x 2 , x 3 , x 4 , x 5 ) σ } τ = F ( x 1 , x 2 , x 3 , x 4 , x 5 ) ( σ τ ) {\displaystyle \{F(x_{1},x_{2},x_{3},x_{4},x_{5})\sigma \}\tau =F(x_{1},x_{2},x_{3},x_{4},x_{5})(\sigma \tau )} としたため σ の後に τ を行う置換を στ で表すようになった一方でベッチ流儀を使う場合合成写像として τ ( σ ( 1 ) ) = ( τ ∘ σ ) ( 1 ) {\displaystyle \tau (\sigma (1))=(\tau \circ \sigma )(1)} のように書き時によって合成の記号「∘ 」を省略し σ の後に τ を行う置換を τσ で表した一般に置換交換可能ではないので置換順序には注意が必要である。 二行記法の下の行だけを書くのが一行記法[訳語疑問点]であり、先ほどの例であげた置換一行記法だと 25431 で表される成分複数文字例え二桁の数で表されるような場合には、成分の間にコンマ入れるのが典型的である)。 第三の記法として置換巡回置換表現英語版)は、置換続けて施す効果焦点当てたものになっている。これは、置換を(少なくとも二つの元を持つ)軌道対応する巡回置換の積として表す方法である。相異なる軌道互いに素交わり持たない)から、感覚的には「互いに素巡回置換分解する方法とも言えるこのような記法を得るには、以下のようにする。まず S の元 x を σ(x) ≠ x なるようにとり、σ を繰り返し施して得られる像の列 (x σ(x) σ(σ(x)) …) を、像として x が現れるまで続ける。こうして書き下された値の集合は σ に関して x の属す軌道であり、得られた列はこの軌道対応する σ の巡回置換成分括弧書き記法になる。この後、既に書き下された軌道属さない S の元 y があればそれを取って σ(y) ≠ y であるならば、同様にして対応する巡回置換成分得られるから、以下これを繰り返して、S の任意の元が何れか巡回置換属するかさもなくば σ の不動点となるまで続ける。この手続きにおいて、新し巡回置換作るための始点とする元の取り方は一通りとは限らないから、一つ置換対す巡回置換表示は、一般に複数存在する例えば、やはり先と同じ例で言えば [ 1 2 3 4 5 2 5 4 3 1 ] = [ 1 2 5 ] [ 3 4 ] = [ 3 4 ] [ 1 2 5 ] = [ 3 4 ] [ 5 1 2 ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}1&2&3&4&5\\2&5&4&3&1\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}1&2&5\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}3&4\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}3&4\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}1&2&5\end{bmatrix}}={\begin{bmatrix}3&4\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}5&1&2\end{bmatrix}}} のような表示が可能である。σ の各巡回置換成分 (x1 x2 … xl) はそれ自身置換表しており、具体的にはこの軌道上で σ と同じく i < l のとき xixi+1写しxl を x1) に写す一方、この軌道属さない S の元は何れも動かさない位数が l であるよう軌道は、長さ l の巡回置換呼ばれる。σ の相異なる軌道は定義により交わり持たないから、それらに対応する巡回置換可換であることは容易に分かり、σ はそれらの巡回置換の(施す順番問わない)積に表される。従って、置換巡回置換表現現れる巡回置換連結置換合成として解釈できるので、それを以って置換の「分解」と称する分解現れる巡回置換順番並べ替える以外に、σ を互いに疎な軌道を持つ巡回置換(σ と無関係な巡回置換含めて)の積に書く方法はないので、そういう意味で巡回置換分解一意的である。置換巡回置換表現一意的でない部分として、個々巡回置換表し方が一通りでないことが挙げられる例え上の例でも (5 1 2) は (1 2 5) と書いても同じ(だが (5 2 1) は異な置換)である。 位数 1 の軌道(つまり σ の不動点 x ∈ S)は対応する巡回置換持たない。なぜならそのような置換は x 同様に x 以外の S の元を不動にする、言い換えれば恒等変換になり、x とは無関係になるからである。σ が x を不動にすることを強調するために、σ の巡回置換表示(x)含めることは可能である(し、循環不動点英語版)で述べるように組合せ論ではその方標準的でさえある)けれども、これは σ の分解における(群論的)因子には対応しない。「巡回置換」の概念恒等置換含めるならば、互いに素巡回置換への置換分解の(因子順番を除く)一意性失われる恒等置換互いに素巡回置換への分解空積、つまりその巡回置換表示は空となり、e などの別な記号を宛がうのが通例である。 長さ 2 の巡回置換互換呼ばれ二つの元をただ入れ替えるだけの置換である。

※この「記法について」の解説は、「置換 (数学)」の解説の一部です。
「記法について」を含む「置換 (数学)」の記事については、「置換 (数学)」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 15:32 UTC 版)

階乗冪」の記事における「記法について」の解説

特殊函数論でしばしば用いられるポッホハマー記号は、下降階乗冪(x)n で、上昇階乗冪を x(n) あるいは (x)(n) で表す。また、(x)±n と書くこともある。 Graham, Knuth & Patashnik (1988) による、組合せ論でしばしば用いられる記号法では xn下降階乗冪xn上昇階乗冪を表す。 組合せ論における k-順列総数 nPk = P(n, k) は下降階乗冪(n の下降 k-乗)である。 ( x ) n = ( x ) n − = x n _ = ∏ k = 1 n ( x − k + 1 ) , {\displaystyle (x)_{n}=(x)_{n}^{-}=x^{\underline {n}}=\prod _{k=1}^{n}(x-k+1),} ( x ) ( n ) = ( x ) n + = x n ¯ = ∏ k = 1 n ( x + k − 1 ) . {\displaystyle (x)^{(n)}=(x)_{n}^{+}=x^{\overline {n}}=\prod _{k=1}^{n}(x+k-1).} また、自然数 n, k に対して ( n ) k = n k _ = n P k = n ! ( n − k ) ! , {\displaystyle (n)_{k}=n^{\underline {k}}={}_{n}P_{k}={\frac {n!}{(n-k)!}},} n ( k ) = n k ¯ = ( n + k − 1 ) ! ( n − 1 ) ! {\displaystyle n^{(k)}=n^{\overline {k}}={\frac {(n+k-1)!}{(n-1)!}}} と書くことができる。ここで感嘆符 "!" は階乗を表す。

※この「記法について」の解説は、「階乗冪」の解説の一部です。
「記法について」を含む「階乗冪」の記事については、「階乗冪」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 08:31 UTC 版)

直積集合」の記事における「記法について」の解説

直積添字集合 I を伴う集合族 {Ai : i ∈ I} に対して定められるから、∏ni=1 Ai や ∏i∈I Ai あるいは A1 × ⋯ × An のように添字の動く範囲明示するのが正確であるが、添字集合が明らかで誤解の虞のない場合はしばし省略した記法が用いられ例えば ∏ Ai, ∏i Ai あるいは ⨉ Ai のように書かれる。特に A×⋯×A(同じ A の n 個のコピー直積)は An, A×n, n⨉A などと書かれる。

※この「記法について」の解説は、「直積集合」の解説の一部です。
「記法について」を含む「直積集合」の記事については、「直積集合」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 10:05 UTC 版)

テンソル積」の記事における「記法について」の解説

テンソル積空間 V ⊗ W の元はしばしテンソル呼ばれる(ただし、テンソルという用語はこれと関連のあるさまざまな概念に対して用いられる)。v ∈ V と w ∈ W に対し、(v, w) の属す同値類を v ⊗ w と書いて v と w のテンソル積と呼ぶ。物理学工学では、記号 "⊗" を二項積直積に対して用いるが、得られる二項積 v ⊗ w は同値類としての v ⊗ w を表現する標準的な方法一つである。V ⊗ W の元のうち v ⊗ w の形に書けるものは、基本テンソルあるいは単純テンソル英語版)と呼ばれる一般にテンソル積空間の元は単純テンソルだけでなく、それらの有限線型結合含まれる例えば、v1, v2線型独立かつ w1, w2 が線型独立のとき v1 ⊗ w1 + v2 ⊗ w2 は単純テンソル書くことできないテンソル積空間元に対し、それを書き表すのに必要な単純テンソルの数を、テンソル階数という(テンソル次数混同してならない)。線型写像や行列を (1,1)-型テンソル看做したときの、テンソル階数行列の階数概念一致する

※この「記法について」の解説は、「テンソル積」の解説の一部です。
「記法について」を含む「テンソル積」の記事については、「テンソル積」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:43 UTC 版)

ヒルベルト変換」の記事における「記法について」の解説

信号処理において、u(t)ヒルベルト変換一般的に ^u(t) と書かれる。しかし、数学においてこの記法は、広く一般に u(t)フーリエ変換を表すものとして既に用いられている。稀にヒルベルト変換が ~u(t) と書かれているかもしれない。さらにいえば、本項定義したのとは符号が逆のものをヒルベルト変換定義する文献も多い。

※この「記法について」の解説は、「ヒルベルト変換」の解説の一部です。
「記法について」を含む「ヒルベルト変換」の記事については、「ヒルベルト変換」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 19:06 UTC 版)

ポッホハマー記号」の記事における「記法について」の解説

同じ函数を表す記号だが、表記はいくつバリエーションがある。 x ( n ) {\displaystyle x^{(n)}} : 組合せ論使用 ( x , n ) , ( x ) n {\displaystyle (x,n),\,(x)_{n}} : 解析学特殊函数論で使用 ( x n ) {\displaystyle (x^{n})} : (その他の記法) 特殊函数論では (x)n を昇冪 ( x ) n = x ( x + 1 ) ( x + 2 ) ⋯ ( x + n − 1 ) = ( x + n − 1 ) ! ( x − 1 ) ! {\displaystyle (x)_{n}=x(x+1)(x+2)\cdots (x+n-1)={\frac {(x+n-1)!}{(x-1)!}}} を表すのに用いるが、組合せ論では (x)n を降冪 ( x ) n = x ( x − 1 ) ( x − 2 ) ⋯ ( x − n + 1 ) = x ! ( x − n ) ! {\displaystyle (x)_{n}=x(x-1)(x-2)\cdots (x-n+1)={\frac {x!}{(x-n)!}}} . として用いる。混乱避けるため、昇冪(x)n, 降冪(x)n でそれぞれ表すこともよく行われる。さらに Graham, Knuth & Patashnik (1988) は全く別の冪乗似た記号用いる。 差分学における降冪微分学における冪の類似対応物である。

※この「記法について」の解説は、「ポッホハマー記号」の解説の一部です。
「記法について」を含む「ポッホハマー記号」の記事については、「ポッホハマー記号」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:07 UTC 版)

テンソル場」の記事における「記法について」の解説

テンソル場の記法はテンソル空間の記法と似ていて紛らわしことがある。つまり、接束 TM = T(M)多様体 M 上の (1,0)-テンソル場(即ちベクトル場全体の成す像空間であることを強調するために T 0 1 ( M ) = T ( M ) = T M {\displaystyle T_{0}^{1}(M)=T(M)=TM} と書かれることもある。これをテンソル空間場合の非常によく似た記法 T 0 1 ( V ) {\displaystyle T_{0}^{1}(V)} と混同しないようにしたい。後者テンソル空間一つしかないが、前者では多様体 M の各点に対してテンソル空間定義されるM 上無限回微分可能テンソル場全体の成す集合を表すのに筆記体の T を使って書くことがあるが、 T n m ( M ) {\displaystyle {\mathcal {T}}_{n}^{m}(M)} を M 上無限回微分可能 (m,n)-テンソル束切断全体の成す空間とすればテンソル場はこの集合一つの元である。

※この「記法について」の解説は、「テンソル場」の解説の一部です。
「記法について」を含む「テンソル場」の記事については、「テンソル場」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:51 UTC 版)

順列」の記事における「記法について」の解説

初等組合せ論において、n 個の元から k-個を選んで得られる順列総数を表すのにいくつか異な記号例えnPk, nPk, Pn,k, P(n,k) などが用いられる同様の記法で "P" を "C" に代えたものは n-元集合k-組合せ総数を表す)。k ≤ n のとき、その値は積 n × (n − 1) × (n − 2) × … × (n − k + 1) によって表される一方、k > n のとき(上記の積は定義されないにも拘らず)k-順列総数 nPk は単に 0 と定められる。 この記法を、初等組合せ論とは別な文脈で k-順列考え場合用いることは稀であるが、この数を扱う様々な状況において、適当な記法が用いられる上記の積に関して、n が非負整数でないものとしても積自体は定義可能で、組合せ論の外で重要な役割を持つ。この場合上記の積はポッホハマー記号 (n)k あるいは、k-次下降階乗冪 nk表される呼び方や記法の詳細ポッホハマー記号の項へ譲る)。

※この「記法について」の解説は、「順列」の解説の一部です。
「記法について」を含む「順列」の記事については、「順列」の概要を参照ください。


記法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:41 UTC 版)

微分」の記事における「記法について」の解説

詳細は「微分の記法」を参照 関数 f(x)導関数高階導関数を表す記法には次のようなものがある。 また、y = f(x) とおいて、下記の記法における f を y で置き換えた記法も用いられる導関数高階導関数を表す記法導関数2階導関数3階導関数n 階導関数ラグランジュの記法f′ f″ f′′′ f(n) ライプニッツの記法 d f d x {\displaystyle {\frac {df}{dx}}} d 2 f d x 2 {\displaystyle {\frac {d^{2}f}{dx^{2}}}} または d 2 d x 2 f {\displaystyle {\frac {d^{2}}{dx^{2}}}f} d 3 f d x 3 {\displaystyle {\frac {d^{3}f}{dx^{3}}}} または d 3 d x 3 f {\displaystyle {\frac {d^{3}}{dx^{3}}}f} d n f d x n {\displaystyle {\frac {d^{n}f}{dx^{n}}}} または d n d x n f {\displaystyle {\frac {d^{n}}{dx^{n}}}f} ニュートンの記法 f ˙ {\displaystyle {\dot {f}}} f ¨ {\displaystyle {\ddot {f}}} f . . . {\displaystyle {\overset {...}{f}}} (通常使われない) ルイ・アーボガスト(英語版)の記法Df または Dxf D2f または D x 2 f {\displaystyle D_{x}^{2}f} D3f または D x 3 f {\displaystyle D_{x}^{3}f} Dnf または D x n f {\displaystyle D_{x}^{n}f}

※この「記法について」の解説は、「微分」の解説の一部です。
「記法について」を含む「微分」の記事については、「微分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記法について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記法について」の関連用語

記法についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記法についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの置換 (数学) (改訂履歴)、階乗冪 (改訂履歴)、直積集合 (改訂履歴)、テンソル積 (改訂履歴)、ヒルベルト変換 (改訂履歴)、ポッホハマー記号 (改訂履歴)、テンソル場 (改訂履歴)、順列 (改訂履歴)、微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS