テンソル空間とは? わかりやすく解説

テンソル空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 14:48 UTC 版)

数学におけるテンソル座標に依らない英語版現代的な取扱いは、テンソル空間(テンソルくうかん、: tensor space)と呼ばれる抽象代数学的な対象の元として、ある種の多重線型性によって表される。よく知られたテンソルの古典的な性質の数々はそれらの定義から導かれ、テンソルに対する操作に関する規則は線型代数学から多重線型代数学への理論の拡張をもたらす。

このような座標に依らない記述法は、テンソルが自然に現れる抽象代数学およびホモロジー代数においても重々用いられる。

一方、物理学において慣例的に用いられる座標に基づくテンソルの添字表記法は、テンソル空間の元 Ξ を、台となるベクトル空間 V の基底とその双対空間 V の双対基底を用いて

Category:テンソル

テンソル空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 10:05 UTC 版)

テンソル積」の記事における「テンソル空間」の解説

詳細は「テンソル空間」を参照 非負整数 r, s に対して (r, s)-型テンソル空間 T s r ( V ) = V ⊗ r ⊗ V ∗ ⊗ s {\displaystyle T_{s}^{r}(V)=V^{\otimes r}\otimes V^{*\otimes s}} の r, s に関する無限直和二重次数付き線型空間としてのテンソル空間において、テンソル積は自然な同型 T q p ( V )T s r ( V )T q + s p + r ( V ) {\displaystyle T_{q}^{p}(V)\otimes T_{s}^{r}(V)\to T_{q+s}^{p+r}(V)} の意味次数付き双線型乗法定める。 ベクトル v と線型形式 f に関して、⟨v, f⟩ = f(v)双線型であるからテンソル積の普遍性によってテンソルの縮約呼ばれる線型写像 T q p ( V )T q1 p − 1 ( V ) {\displaystyle T_{q}^{p}(V)\to T_{q-1}^{p-1}(V)} が一意的に引き起こされる。これは成分でみれば、上下現れる同じ添字打ち消しを行うことに等しい。これはまた TpTp との双対性 T p ( V ) = ( V ∗ ) ⊗ p ≅ ( V ⊗ p ) ∗ = ( T p ( V ) ) ∗ {\displaystyle T_{p}(V)=(V^{*})^{\otimes p}\cong (V^{\otimes p})^{*}=(T^{p}(V))^{*}} を導く。

※この「テンソル空間」の解説は、「テンソル積」の解説の一部です。
「テンソル空間」を含む「テンソル積」の記事については、「テンソル積」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テンソル空間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンソル空間」の関連用語

テンソル空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンソル空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンソル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンソル積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS