ログ‐イン【log in/login】
ログイン/ログオン
ログイン
【英】log in
ログインとは、コンピュータやネットワーク、オンラインで提供されているサービスなどにおいて、ユーザーの身元の確認(ユーザー認証)を経て、アクセスできるようにする操作のことである。または、アクセス可能となっている状態のことである。
ログインは、サービスの利用やネットワーク接続などに際して、個々のユーザーを識別する必要がある場合に、一般的に利用されている。ユーザーを一意に識別するために、ユーザー名とパスワードといったアカウント情報の入力が求められる。Windows XPのように、複数のユーザーによる使用があらかじめ想定されているコンピュータシステムにも、ログインの仕組みが用意されている。
ログインに対して、ユーザー認証による接続状態を絶ち、セッションを終了する操作は、ログアウトと呼ばれる。複数人数でPCを利用する場合などは、アカウントを不適切に利用されないように、利用後にログアウトを行うことが望ましいとされる。
ログイン log-in
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
パスワードの有効期限は約3ヶ月とし,これを過ぎると
コンピューターシステムを使うための接続開始の手続
- 接続することよりも利用することに着眼して「利用開始」と言い換えることもできる。文脈によっては,単に「接続」「利用」と言い換える方が分かりやすい場合もある。
- 接続開始のための手続自体を指す場合には,「接続登録」「利用登録」と言い換えるとよい。また,接続の前に,名前やパスワードで確認する手続を指す「認証」で言い換えられることもある。
- 「ログオン」も同じ意味で使われ,「ログイン」の場合と同じ言い換え語や説明付与が適用できる。反意語「ログアウト」「ログオフ」は,「接続解除」「利用終了」「切断」などと言い換えられる。
- コンピューターに詳しい人にとってはある程度定着しつつある語であるが,コンピューターをあまり使わない人には分かりにくさが残る。必要に応じて,言い換えたり説明を付与したりすることが望まれる。
ログイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 09:55 UTC 版)
![]() |
![]() | この記事の文章は日本語として不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっています。 |

ログイン(英: log in)は、コンピュータの利用開始時にユーザーの身元や妥当性を識別して、さまざまなリソースへのアクセスに必要な資格情報を取得するための操作である。一般的に、コンピュータセキュリティに関する手法や手段の一部に組み込まれている。ログオン(英: log on)、サインイン(英: sign in)、サインオン(英: sign on)[要出典]などとも呼ばれる。
概要
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
ログ (log) の本来の意味は「丸太」である。これは船舶で利用された航海日誌 (logbook) に由来する。航海日誌には船の速度を記録するが、かつては速度を「船首から投下した丸太が船尾に到達するまでの時間」で計測していたため、「ログ」という言葉を使っている(データログ#語源およびノット#起源を参照)。
コンピュータの利用中に付けられる利用記録を船舶用語に準えて「ログ」と呼んだこと、また作業員が工場に出勤してタイムカードに時刻を打刻することを英語で clock in と言うことから、コンピュータシステムの利用開始をログイン、利用終了をログアウトと呼ぶようになった[要出典]。
一般的なシステムへのログインは、システムに対し次の文字列を入力することで行う。
- ユーザー名 - 人物を一意に識別するために使用される短い文字列。この文字列を手がかりに、さらに本名などの情報が参照される。
- パスワード - ユーザー名と一緒に提供される文字列。システムにログインするための「鍵」であり、第三者に悪用される可能性があるので他のユーザーには知られないようにする必要がある。パスワードは認証のための一手段であり、他の認証方法によって代替することができる。
しばしばこのユーザー名とパスワードが、コンピュータシステム、コンピュータネットワーク、またはドメインへアクセスするためにも利用される。ログイン処理に伴って、ユーザー固有のセッションがコンピュータ上に作成される。システム・ソフトウェアは、ユーザーがログインしている間、このセッションによって、ユーザーが可能な動作を制限する。英語圏では、現在利用中のユーザーのグループを指して logins と呼び、システムの利用を開始する動作を log in と呼んで使い分けている。
ユーザーがセッションを終了することは、ログアウト (英: log out) と呼ぶ。
同義語
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
「ログイン」と同義の言葉として、「ログオン」「サインイン」「サインオン」がある。これらは、それぞれ対になる語が「ログアウト」「ログオフ」「サインアウト」「サインオフ」で個別に存在するが、意味は完全に同義であり、使い分けは当該のシステムの文化による。
UNIXやLinuxにおいて使用される一般的な「ログイン」「ログアウト」に対して、マイクロソフトは「ログイン」という言葉を極力使わず、Windows 7までは「ログオン」を使う傾向にあった[要出典]。そのため、Windowsのセッションに入ることは「ログオン」、セッションを解除することは「ログオフ」と称していた[要出典]。しかし、Windows 8以降は「サインイン」「サインアウト」に改称された[なぜ?]。
サインオンという用語は、元々はIBMで使われていたものである[要出典]。
なお、「シングルサインオン」は「シングルログイン」「シングルログオン」「シングルサインイン」とは呼ばれない。
かんたんログイン
日本の携帯電話(スマートフォンは除く)向けのウェブサイトで利用できるログインシステムに「かんたんログイン」と称するものがある。端末機の契約者固有IDを認証情報としてサーバー側に記録し、IDとパスワードの入力を省略してボタンひとつでログインすることができる。しかし、HTTPリクエストヘッダの情報を利用してやり取りするため、ヘッダ情報を偽装したなりすましの危険性が指摘されている[1]。
脚注
出典
- ^ 小山安博: “"かんたんログイン"のセキュリティ問題とは何なのか? - WASForum 2010 (1) 「かんたんログイン」で指摘される問題性”. マイナビニュース (2010年6月7日). 2010年8月19日閲覧。
ログイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:20 UTC 版)
「Mac OS X Lion」の記事における「ログイン」の解説
※この「ログイン」の解説は、「Mac OS X Lion」の解説の一部です。
「ログイン」を含む「Mac OS X Lion」の記事については、「Mac OS X Lion」の概要を参照ください。
ログイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 13:58 UTC 版)
探偵599はIT部の椿が開発したプログラムであり、彼女しかアクセスできない彼女だけの探偵。仮想空間で二人が繰り広げる物語。
※この「ログイン」の解説は、「探偵事務所5」の解説の一部です。
「ログイン」を含む「探偵事務所5」の記事については、「探偵事務所5」の概要を参照ください。
ログイン
「ログイン」の例文・使い方・用例・文例
- ログインに失敗しました。IDまたはパスワードが無効です。
- 彼女もアプリにログイン出来ません。
- 私は3日間ログインできませんでした。
- もしあなたがもう一度ログインする必要があるならば……
- アカウントは既に使える状態なので、ログインして下さい。
- あなたの正しいパスワードを入力してください。でないとシステムにはログインできません。
- あなたがログインできるかどうか確かめてください。
- 日本は平日の昼間なのでサイトにログインしてる数が少ないです。
- 私は無事にログインできました。
- 私がこのサイトにログインすることを承認して頂けますか?
- あなたはそのウェブサイトにログインできなくなるでしょう。
- 彼は長い間それにログインしていない。
- ログインできた
- ログイン方法
- ログイン画面より再度ログインしてください
- 日本は平日の昼間なのでサイトにログインしてる数が少ないです
- パスワードを忘れてしまったので、ログインすることができません。パスワードを教えてもらえますか?
- ログイン後、決済手続きを完了して下さい。
- 法人会員さまはこちらのURLよりログインして下さい。
- 最近ログインした?
「ログイン」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
- ログインのページへのリンク