DR-DOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > DR-DOSの意味・解説 

DR-DOS

別名:OpenDOS

DR-DOSとは、Digital Research社が開発したMS-DOS互換OSの名称である。

DR-DOSは、8ビットOS代表的存在であったDigital Researchの「CP/M-86」の流れ汲みつつ、16ビットOS時代主流として台頭してきたMicrosoftMS-DOS互換性持ったOSとして登場した1990年初頭に、Digital Research吸収合併されたことなどによる権利委譲経てCaldera社から「OpenDOS」の名称でソースコードとともに無償公開された。1998年には名称が「DR-DOS」に戻されている。その後、「DR-DOS/OpenDOS拡張プロジェクト」と呼ばれるユーザー会が発足し、主に組み込みOSとして開発作業続けられている。


参照リンク
The DR-DOS/OpenDOS Enhancement Project - (英文
OSのほかの用語一覧
MS-DOS:  config.sys  DOS/V  DOS互換ボックス  DR-DOS  EMS  FDISK  FCB

DR-DOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

DR-DOSは、ゲイリー・キルドール率いるデジタルリサーチ社が開発したIBM PC/AT互換機向けのオペレーティングシステムCP/M-86の後継OSでもある。

概要

DR-DOS(当初の名称はDR DOS)は、当時デジタルリサーチの最新のOSの名前として名づけられた。歴史的にはCP/M-86のMS-DOS互換機能 (DOS Plus) の延長にある。

DR-DOSはCompaqなどで広く使われたMS-DOS 3.31と互換性を持つように設計されており、内部的にはバージョン3.3でありながら、ファイルシステムはバージョン4互換となっている。この構造は現在でも維持されており、MS-DOS/PC DOSとの明確な違いとなっている。

また、最初のバージョンからROMフラッシュメモリから起動できることや、バージョン5でタスクスイッチャ、バージョン7でDPMIメモリ管理をともなうプリエンプティブマルチタスクがサポートされている。このように他のDOSと比較して高度な機能を持つことも特徴である。

変遷

DR-DOSの販売元および名称には変遷がある。

デジタルリサーチからリリースしていた当時(バージョン3.31~6.0)の正式な販売名称はハイフンなしのDR DOSであったが、外部コマンドおよびデジタルリサーチのドキュメントでもDR-DOS、DR DOSの双方が混合していた。

1991年デジタルリサーチがノベルと合併したのちしばらくはNovell DR DOS 6として販売されたが、1994年にはバージョン7がNovell DOS 7としてリリースされた。しかしここでもNW-DOSと呼んでいる場合があった。これは一部のコマンドがNWで始まっているものが多かったためと考えられる。

1996年カルデラにDOSの権利が移転し、1997年にOpenDOS 7.01としてリリースされた。その後カルデラはバージョン7.02をDR Open DOSとして、バージョン7.03をDR-DOSとしてリリースした。

その後、Lineoからリリースした時代は再びDR DOSと呼んでおり、現在のDRDOS,IncでもDR DOSと表記している。

本項では、それぞれの時代の呼称に合わせDR DOS、Novell DOS、OpenDOS、DR-DOSと記述する。

現在のバージョン

OpenDOS 7.01がリリースされた際、そのカーネルのソースコードがオープンソースとして公開された。このソースコードを元に、現在[いつ?]でもUdo Kuhnt氏を中心としてDR-DOS/OpenDOS拡張プロジェクト(通称Udo's Patch)として、以下のURLで開発されている。なお、当プロジェクトの成果物はカーネルを中心とするごく一部であり、DOSとして使用するためには、DR DOS 7.03が必要となる[1]

The DR-DOS/OpenDOS Enhancement Project

現在、DR DOSの権利はCaldera Thin Clients(後のLineo社)を経てDRDOS, Incへ移転し、組み込みシステム用途として販売されている。2004年3月30日にDRDOS, Incからリリースされた DR DOS 8.0では、FAT32と2GB以上のラージディスクがサポートされている。

DR DOS 8.1は、2005年秋にリリースされたが、以下の理由により バージョン7.03に戻している。

DR DOS 8.1問題

DR DOS 8.1 は、2005 年秋にリリースされたが、その前のバージョンであるDR DOS 8.0とは全く別のものであった。具体的にはCaldera DR-DOS 7.03をベースとしたEnhanced DR-DOSのUdo Kuhnt氏のクレジットなどが書き換えられたバージョンである。

この問題は2005年10月に、DRDOS,IncのDR DOS 8.1のリリースのアプリケーションの一部でFreeDOS由来のSYS v2.6とFDXXMS v.92のGPL違反の収録、およびEnhanced DR-DOSなどのフリーソフトウェアやシェアウェアなどの無許可収録があったことから発覚した。

  • [2]
  • [3] FreeDOS
  • [4] Japanese DR DOS User's Group(日本語、2005-10-29の記事を参照)
  • [5] Enhanced DR-DOS/OpenDOS Project

この問題により、DR-DOS 8.1の販売は中止された。

関連項目

外部リンク


「DR DOS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DR-DOS」の関連用語

DR-DOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DR-DOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【DR-DOS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDR-DOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS