DR-DOS での利用とは? わかりやすく解説

DR-DOS での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 16:18 UTC 版)

Upper Memory Area」の記事における「DR-DOS での利用」の解説

DOSにおける次の革新は、DOS自身UMBHigh Memory Area (HMA) を扱うようになったことである。これを最初に実現したのは1990年リリースとなったDR-DOS 5.0だった。DR-DOSのメモリマネージャ EMM386.EXEQEMMや他の互換プログラムとほぼ同等機能有していた。 DR-DOS従来DOSQEMMなどとの組み合わせよりも優れていた点は、DR-DOSカーネル自身とそのデータ構造のほとんどを高位メモリロードできる点と、関連コンポーネント全てUMBロードできる点だった。これによってベースメモリがほぼ全て空き設定によっては640KBのうち620KBがアプリケーション利用可能となった設定自動的ではない。UMB空き領域人間把握する必要があり、その結果CONFIG.SYS内のEMM386ロードする行に記述する必要があるまた、ドライバUMBへのロードCONFIG.SYSAUTOEXEC.BAT記述する必要がある。これは簡単な作業ではない。QEMMではそのような作業大部分自動化していたため、QEMM市場生き残った実際QEMMDR-DOS とも共存でき、PC用ユーティリティとしては最も売れた製品1つとなった

※この「DR-DOS での利用」の解説は、「Upper Memory Area」の解説の一部です。
「DR-DOS での利用」を含む「Upper Memory Area」の記事については、「Upper Memory Area」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DR-DOS での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DR-DOS での利用」の関連用語

DR-DOS での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DR-DOS での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUpper Memory Area (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS