DRBDの課題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 04:38 UTC 版)
DRBDは安価で、かつ汎用性の高い構成で冗長化を構成できるメリットがある反面、いくつかの課題も存在する。 ネットワーク構成が複雑になりやすい。ネットワークは冗長化を念頭におく必要があり、絶対パフォーマンスを引き上げるには10ギガビット・イーサネットを採用する必要がある。特に、10ギガビット・イーサネットを前提とした場合、FC-HBAにファブリックSWを利用した場合のほうが安価なことがある。 障害発生時のメタデータの消失の可能性。プライマリノードに書き込んだ後、セカンダリノードに同期される前にプライマリノード(や中間のネットワーク)で障害が発生した場合、プライマリノード・セカンダリノード間でデータが同期されていない可能性がある。この状況が許容できないアプリケーションは、セカンダリノードで正常に稼働できない可能性があり、結果として冗長化の意味を失うことがある。共有ストレージでは、原理的にこのような問題は発生しない。 データ多重化に伴う必要容量の増加。プライマリノード・セカンダリノードともに記憶領域が必要となるため、全体として倍のストレージを準備する必要があることになる。昨今のビッグデータではペタバイト級のストレージが要求されるが、このクラスのストレージを倍の容量用意する場合、共有ストレージとの価格的優位性が低下あるいはなくなる可能性がある。片方の障害によりペタバイト級の同期が必要となる場合の、ネットワーク設備の性能や負荷に対する考慮も必要となる可能性がある。 総じて、中・小規模システムへの適用には向いているが、大規模構成への適用には向いていない可能性を考慮しなければならない。
※この「DRBDの課題」の解説は、「DRBD」の解説の一部です。
「DRBDの課題」を含む「DRBD」の記事については、「DRBD」の概要を参照ください。
- DRBDの課題のページへのリンク