MS-DOS での利用とは? わかりやすく解説

MS-DOS での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 16:18 UTC 版)

Upper Memory Area」の記事における「MS-DOS での利用」の解説

DR-DOS機能マイクロソフト真似をして、1991年6月MS-DOS 5.0リリースした結局、さらにDOSデータ構造コンベンショナルメモリから追い出すことに成功し、640KBのうち631KBが空くようになったMS-DOS 6.0からはmemmakerというプログラム追加されTSR高位メモリ追い出すことで自動的にコンベンショナルメモリ最適化できるようになった1990年代初期にはアプリケーション巨大化してきたため、それを複雑な構成PC上で動作させるためのDOSメモリマップ最適化は非常に重要なスキルとなっていた。まずUMB最大限多く用意するため、不要なメモリブロック(カラーディスプレイマシンでのモノクロビデオメモリ領域など)のマッピング変更する。そして、DOS多数のサブコンポーネントを正し順序UMBロードしてメモリブロックをなるべく効率的に使用できるようにし、ロード最中だけ必要とされるTSRプログラムが使うメモリ考慮するロード完了後、TSR使っていたメモリ解放される)。幸いモジュール間の依存関係それほど複雑ではなく多く場合どういう順序ロードして大丈夫だった。例外としては、CD-ROMキャッシュするにはたいていのディスクキャッシュCD-ROMドライバの後からロードする必要があり、ネットワーク系のモジュールOSI参照モデル階層順序に従ってロードする必要があった。 簡単だ効果的な最適化手法として、HIMEM.SYS をデバイスとしてロードしその後EMM386.EXEデバイスとして "RAM AUTO" オプション付きロードするという手法がある。それによってデバイスドライバ自動的にUMAロードされるこの手法は基本メモリマネージャを効率的にコンベンショナルメモリロードしそれ以外をすべてUMAロードするというものである。MSCDEXのようにコンベンショナルメモリ大量に消費するプログラム同様の手法UMAロードでき、それによってコンベンショナルメモリ大きく解放することができた。

※この「MS-DOS での利用」の解説は、「Upper Memory Area」の解説の一部です。
「MS-DOS での利用」を含む「Upper Memory Area」の記事については、「Upper Memory Area」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MS-DOS での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-DOS での利用」の関連用語

MS-DOS での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-DOS での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUpper Memory Area (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS