MS-DOSとMicrosoft Windowsでの実装
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 05:40 UTC 版)
「デーモン (ソフトウェア)」の記事における「MS-DOSとMicrosoft Windowsでの実装」の解説
MS-DOS環境では、そのようなプログラムをTSR (Terminate and Stay Resident) ソフトウェアとして書いた。Microsoft Windows NTシステムでは、Windowsサービスと呼ばれるプログラムがデーモンの役割を担っている。それらはプロセスとして動作し、モニター/キーボード/マウスは全く使わず、ブート時にOSが起動することが多い。Windows 2000およびそれ以降では、Windowsサービスはコントロールパネルのサービスコントロールマネージャ(scコマンド)などを使ってユーザーが設定したり、停止/起動したりできるようになった。 しかし、Windowsでは一部の常駐アプリケーションなどもデーモンのように振る舞うことができ、一部のWindowsサービスは通常プロセスのように動作するオプションを備えている。
※この「MS-DOSとMicrosoft Windowsでの実装」の解説は、「デーモン (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「MS-DOSとMicrosoft Windowsでの実装」を含む「デーモン (ソフトウェア)」の記事については、「デーモン (ソフトウェア)」の概要を参照ください。
- MS-DOSとMicrosoft Windowsでの実装のページへのリンク