MS-DOSとの競争とは? わかりやすく解説

MS-DOSとの競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:26 UTC 版)

CP/M」の記事における「MS-DOSとの競争」の解説

当時多くの人が16ビット機でもCP/M標準になるだろうと考えていた。1980年IBMは、ビル・ゲイツ提案に従ってデジタルリサーチ連絡取り開発中IBM PC提供する新しCP/Mライセンス契約について話し合おうとした。秘密保持契約を結ぶことができずに話し合い決裂しIBM代わりにマイクロソフトOSの提供を打診したその結果生まれたMS-DOS間もなくCP/Mより売れようになった初期バージョンMS-DOS基本となるコンセプト仕組みCP/M似ていた。ファイルデータ構造が同じで、ディスクドライブドライブレター(A:や B:など)を割り当てる形も同じだったファイルシステムFATCP/M比べてMS-DOSが最も違う所だった。全体的に大きな違いがないことから、WordStardBaseなどのCP/M人気ソフトウェア簡単に移植できた。一方でCP/Mにあったユーザーごとにディスク領域分割する機能MS-DOS採用されることはなかった。IBM PC一部除いて64KB以上のメモリ利用できた一方でCP/Mは16KBのメモリ動作するよう設計されていたため、MS-DOS多くメモリ使ってCOMMAND.COM内蔵コマンド増やすことができ、フロッピーディスクからコマンドを読む必要が減ることで処理が速くなり、OSフロッピーアプリケーションデータファイルフロッピー変えて操作できることが増えて使いやすくなった。 8ビット版CP/Mのソフトが利用できるSoftCardのような拡張ボードIBM PC用にすぐにリリースされたが、マイコン市場IBM互換機市場に移るにつれてCP/Mシェア急速に小さくなり、以前のようなCP/Mブームが再び訪れことはなかった。マイコン業界誌最大手Byte誌は、IBM PCリリースされる1年経たないうちにCP/M関連商品記事事実上扱わなくなった1983にはS-100ボード広告わずかにあり、CP/Mソフトの記事も数件あったが、1987年には全く見られなくなった1984年にInfoWorldが掲載した記事では、企業普及したCP/M一般家庭広めようとする努力失敗終わりCP/Mソフトは個人で買うには高すぎたとし、1986年にはこれまで他社次々CP/Mから撤退する中でCP/M用の周辺機器やソフトのリリース長く続けていたKayproがついに8ビット版CP/M用のソフト開発中止してMS-DOS互換機開発販売集中するという記事掲載された。 後期バージョンCP/M-86パフォーマンス使い勝手大幅な進化遂げたマルチユーザー版のMP/Mからマルチプロセスなどの機能マージしてコンカレントCP/Mとなり、Linux仮想コンソールのように画面切り替えて複数アプリケーション使用することができるようになったMS-DOSとの互換性実現してDOS Plus改名され、さらにDR-DOS改名された。一方MP/MDR-DOSから逆マージされ、マルチユーザーDOS改名した

※この「MS-DOSとの競争」の解説は、「CP/M」の解説の一部です。
「MS-DOSとの競争」を含む「CP/M」の記事については、「CP/M」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MS-DOSとの競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-DOSとの競争」の関連用語

1
4% |||||

MS-DOSとの競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-DOSとの競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCP/M (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS