ドライブレターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドライブレターの意味・解説 

ドライブ‐レター【drive letter】


ドライブレター

別名:ドライブ文字
【英】drive letter

ドライブレターとは、MicrosoftOSで、ハードディスクCD-ROMなどの記憶装置識別するために付与される英字1文字のことである。ドライブ特定するため、「:」(コロン)を付けて「C:」のように記憶装置指定する

ドライブレターは、一般的にはフロッピーディスクにはA、B、起動ドライブにはCが割り当てられる。ただし、Windowsバージョンによっては、ユーザー自由にドライブレターを変更することができる。

1つドライブには、1つのドライブレターが割り当てられるのが一般的であるが、ドライブ複数パーティション分割しそれぞれにドライブレターを割り当てて使用するともできる

なお、Windows 2000以降では、マウントポイント機能使用して1つのドライブレターに複数論理ドライブ統合し利用するともできる


ドライブレター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 17:56 UTC 版)

ドライブレター: drive letter)、ドライブ文字(ドライブもじ)とは、主にMS-DOSWindowsドライブ(外部記憶装置)やパーティションを識別するために使用される文字または文字列のことである。

概要

PC/AT互換機MS-DOSおよびWindowsにおいて、ドライブレターはAおよびBがフロッピーディスクドライブ[1]、残りのアルファベットがCドライブから内蔵形ハードディスクドライブパーティション、内蔵形光学ドライブ、外付けドライブの順に割り当てられる。PC-98版ではこの規則は適用されず、最初にアクセスが行われたデバイスから割り当てられる。

Zドライブ以降のドライブレターに対応したMS-DOSおよびWindowsは存在しない。またコントロールパネルの「ディスクの管理」画面から、AからZの間で任意のものに変更することができる。

歴史

ドライブレターは、1970年代にデジタルリサーチCP/Mで使われていた仕組み。CP/Mに高いシェアがあったため、その一部を模倣する形でシアトル・コンピュータ・プロダクツが86-DOSを開発。その後、IBMIBM PC用として、マイクロソフトがMS-DOS (PC-DOS) を開発販売する過程で86-DOSの権利はマイクロソフトに買い取られ、ドライブレターはMS-DOSの仕組みとして広く知られるようになった。

1987年にマイクロソフトとIBMによって始められた次世代OS "OS/2" においても、ストレージ装置の管理にはドライブレターが使われた。Windowsは当初MS-DOS上のGUIシェルとして始まったため、ドライブレターを引き継ぎ、Windows NT系も、OS/2カーネルを元に開発が始まったため、ドライブレターが引き続き使われている。

反面、Unix系OSmacOSLinux)、Classic Mac OS、そしてTRON OSなどのマイクロソフト以外のOSではドライブレターが採用されることは無かった。

脚注

  1. ^ Windows XP でドライブ文字の割り当てを変更する方法

関連項目


ドライブレター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:35 UTC 版)

ファイルシステム」の記事における「ドライブレター」の解説

Windowsでは、UNIX系ファイルシステムとは異なり、「ドライブレター」によってディスクパーティションユーザー見せている。例えば C:\WINDOWS\ というパスCドライブにある WINDOWS ディレクトリ意味している。 詳細は「ドライブレター」を参照 Cドライブは1台目のハードディスクパーティションを表すものとして使われることが多く、そこにブート時に起動されWindows格納される。この「伝統」は非常に堅固に植えつけられているため、一時期Windowsには必ずCドライブインストールされるという仕様存在することもあった。これは、MS-DOSから受け継がれ伝統で、AとBがフロッピーディスクドライブ用に予約されていたために Cドライブ以降ハードディスクとなったのであるネットワークドライブにも同様のドライブ文字マップされる。ただし、PC-9800シリーズおよびその互換機では、HDD上のWindowsOSとして起動したときAドライブHDD割り当てられた。 Windows NT系OSでは、NTエグゼクティブレベルではドライブレターそのもの実体として存在しなくなった従前のドライブレターは例えばC:ならば、デバイスオブジェクト\??\C:から\Device\HarddiskVolume1などのボリュームデバイスオブジェクトへのシンボリックリンクで、従来Windows互換性持たせている。Windows NT系でも見かけ上ドライブレターに縛られていると誤解される場合があるが、例えボリュームにドライブレターを与えずジャンクションによって特定のディレクトリボリューム割り当てた場合、ドライブレターを介する事なくボリュームアクセスできるといった形でNT系ではドライブレターが必須の要素無くなった事を知ることが出来る。ただし、Win32サブシステム制約により、Win32アプリNTエグゼクティブレベルのディレクトリ起点パス名を指定する事はできない例えば、Win32サブシステム制約受けないInterixサブシステムでは可能。また、WAIK (Automated Installation Kit) を利用する事でC:\以外にもインストールする事も可能。

※この「ドライブレター」の解説は、「ファイルシステム」の解説の一部です。
「ドライブレター」を含む「ファイルシステム」の記事については、「ファイルシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライブレター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライブレター」の関連用語

ドライブレターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライブレターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ドライブレター】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライブレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイルシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS