デバイス
デバイスの意味、デバイスとは
デバイスとは、装置や機械のこと。特定の機能を持つ道具を英語でデバイスといい、転じて電子部品やパソコンの周辺機器、スマートフォンのように単体で機能を持つ電子機器や端末を総称してデバイスと呼ぶようになった。主にパソコンの内部装置や周辺機器の意味で使用されることが多い。デバイスはいくつかの切り口で分けることができる。周辺機器としてのデバイスは、コンピュータに入力するデバイスや、コンピュータの演算結果を出力するデバイスがある。入力デバイスの例としては、マウス、キーボード、マイク、ゲームパッドなどである。出力デバイスは、スピーカー、ディスプレイ、プリンターが該当する。内部装置としてのデバイスは周辺機器と異なり、例えばHDDやSSD、メインメモリは入力と出力を両方行う装置であるし、ビデオカードもCPUからの命令をディスプレイに表示させる仲介役の役目を果たす。周辺機器としてのデバイスは、大半が人間とパソコンをつなぐインターフェースの役割を持つため、入力と出力が明確になっているのである。ただし例外もあり、液晶画面付きペンタブレットやマイク付きヘッドセット、振動機能のついたゲームパッドなどはひとつのデバイスに入力系と出力系が共存する。
デバイスのセットアップ
デバイスをパソコンに接続する行為において重要な概念が、「プラグアンドプレイ」である。これは、デバイスを接続した時、そのデバイスのセットアップを自動で行うというもので、1995年、Windows 95の登場と共に新機能のひとつとして宣伝され、その後Windowsの代替わりごとに洗練されてきた。具体的な動作としては、デバイスをパソコンに接続すると、それを検知したパソコン側がデバイスを認識し、デバイスを動作させるために必要なプログラム(「ドライバー」という)を用意してインストールまでを済ませる。これにより、ユーザーは特別なセットアップ作業を行うことなく、デバイスをつなぐ(Plug)だけで使用(Play)することができる。ただし、まれにプラグアンドプレイ機能ではデバイスを特定できない場合がある。その場合は、デバイスの販売元のサイトで配布されているドライバーをダウンロードしたり、デバイスの開封時に付属しているCDメディアなどを利用してドライバーをインストールする手順を踏む必要がある。
デバイスマネージャー
パソコンを使用していると、突然デバイスを認識しなくなったり、デバイスの動作が異常な状態に陥ることがある。こうしたデバイス周りの問題を調べるためのツールがデバイスマネージャーである。デバイスマネージャーでは、パソコンに接続されているデバイスが一覧で表示されている。この中から問題を起こしているデバイスを探す。エラーとなっているデバイスには、「!」や「?」といった表示がついているため、そのデバイスのドライバーを再インストールするなどの対処を行う。デバイスがパソコンで動作しなくなる理由は、ドライバーに何らかの異常があったためである。ドライバーが何らかの影響でハングアップする、ドライバーのバージョンとOSのバージョンが噛み合わなくなり上手く動作しなくなるなどの原因が考えられる。大抵は最新のドライバーを入れ直すことで解決するが、まれに「ドライバーとソフトウェアの相性」、ひいては「デバイスとパソコンの相性が悪い」ということもありうる。例えば、あるデバイスを動作させるドライバーを実行した結果、それまでソフト側で使用していた機能の一部がデバイスに専有され、ソフトが動作しなくなった、などのケースの場合は、デバイスを変えるか、ドライバーを最新版にして様子を見るなどの対策が必要となる。
device
「device」とは、道具のことを意味する表現。
「device」とは・「device」の意味
「device」とは、特定の目的を達成するための「装置・機器・道具」という意味を持つほか、「工夫・手段」や「計画・策略」、「図案・意匠」などの意味で用いられる言葉である。同じく「考案」という意味も持つが、その場合は実用新案法で守られている意匠であることを示す法律用語となる。また「device」は「デバイス」と表記してIT関連の小型機器、すなわちパソコンやスマートフォンなどをさすこともある。さらに「devices」と複数形で表現すると「意思・望み・気まま」などの意味も持つようになる。「device」は文法的に名詞の用法を持つ単語であって、動詞にすると「devise」となり、「工夫する・考案する」などの意味で用いられる。「device」の発音・読み方
「device」の発音記号は「diváis」となり、日本語読み風にカタカナ表記すると「ディバイス」である。発音の目安としては「di」で舌先を前簿の裏につけて息を破裂させ「イ」と「エ」を同時に言う感じで「イ」と発声、「vái」で上の前歯で舌唇をかみ、隙間から「ヴ」と息を吐き二重母音の「アイ」はクリアに発声して、「s」で舌先を前歯の裏に近づけて隙間から息を漏らすように発音する。これらを続けて「ディヴァィス」と発声するイメージとなる。「device」の類語
「device」の類語には、 「equipment」「apparatus」「appliance」「installation」「gadget」「design」などがある。「equipment」や「apparatus」は「設備」全般を意味する言葉であるが、「apparatus」は特に、医学用の器具や実験用の設備といった意味で用いられるケースが多い単語である。「appliance」は、主に家庭で使用される設備といった使い方で用いられ、家電を意味することが多い。「installation」は設備の中でも特に備え付けられているものをさす場合に使われる。小型の電子機器という意味を持つ「gadget」は、独創的なツールとしてまだ広く普及していない機器をさす場合などに用いられる。「design」は、一般的に「図案」という意味で用いられ、「計画」という意味を持つ点でも「device」との高い類似性を有する単語である。「device」の語源・由来
「device」の語源は、ラテン語の「dis-」と「vido」が組み合わさった形で、「dis-」は「二つに、ばらばらに」、「vido」は「分ける」という意味である。「分割した・分割されるもの」が「device」のコア語源となる。「device」を含む英熟語・英語表現
「device」を含む表現としてよく使われるものに、「leave A to A's own devices」がある。「Aに勝手にやらせる」という意味で、Aの位置には一般的に「人」が入る。「Let's leave her to her own devices and see what she comes up with.(彼女にやらせてみてどうするのかを見てみよう)」などがその用例である。「device」に関連する用語の解説
「device」は、特定の機能を持つ道具という本来の語義から派生して、「小型の電子機器」の意味で使われる頻度が高く、関連する用語にもITの分野で使用されるものが多い。「device」という場合、単体で動作する「パソコン(computer)」や「スマートフォン(smartphone)」、「タブレット(tablet device)」などの端末をさすケースと、端末を作動させる「ハードディスク(hard disk)」や「CPU(central processing unit)」、またはその周辺機器である「マウス(mouse)」やキーボード(keyboard)」までを含めていうケースがある。端末ディバイスの種類としては、携帯して持ち運べる「モバイルディバイス(mobile device)」、腕時計やイヤホンなど身につけて使用できる「ウェアラブルディバイス(wearable device)」などがある。「device」の使い方・例文「device」の使い方・例文としては、「the device is small enough to wear on wrist.(その装置は小さいので腕に取り付けることができる)」、「This device can detect even small amounts of contaminants.(この装置は、わずかな量の汚染物質でも検出可能だ)」、「It's an artificial device that stimulates the auditory areas of the brain.(それは脳の聴覚野を刺激する人工的な装置だ)」、「You can stream music on your tablet or other mobile device.(タブレットなどのモバイル端末で音楽をストリーミング再生することができる)」、「He would stoop to any device to win a point.(彼は点を取るためならどんな策をも弄するだろう)」などを挙げることができる。
(2023年2月17日更新)
デバイス
デバイスとは、コンピューターシステムに接続され、コンピューターの構成要素のひとつと位置づけられる、かつ一個の構成要素として半ば独立して扱うことの可能な、機器・装置・部品などを総称する言い方である。
デバイス(device)は、英語では「装置」程度の意味合いであり、必ずしもコンピュータや電子機器の構成部品に限らず、広範に用いられる単語である。たとえば「捕獲器」(魚・虫・害獣などを捕獲する器具)を catching device と表現することがある。
日本語では「デバイス」はもっぱら電子機器とりわけコンピューター関連の部品や周辺機器を指す意味で用いられる。具体的に何を指してデバイスと呼んでいるかは文脈によって異なる。スマートフォンやモバイルノートPCを「デバイス」と呼ぶこともあれば、ディスプレイ(モニター)、キーボード、マウス、プリンターなどの入出力装置を指してデバイスと称することもある。コンピューターに外部接続する機器・装置はもとより、HDDやSSD、光学ドライブ、CPU、メインメモリ、グラフィックカードといったコンピューター内部における基本構成要素もデバイスに該当する。
Windowsでは「コントロールパネル」から「デバイスマネージャー」にアクセスできる。このデバイスマネージャーに一覧表示される項目が、Windowsマシンの構成要素としてのデバイスの一覧であると捉えることもできよう。
Device イベント

名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | DeviceLost | デバイスが消失する時点 (リセットの直前など) に発生します。 |
![]() | DeviceReset | デバイスのリセット後に発生します。 |
![]() | DeviceResizing | デバイスのサイズ変更時に発生し、アプリケーションがサイズ変更の既定の処理をキャンセルできるようにします。 |
![]() | Disposing | Dispose メソッドが呼び出されたか、またはデバイス オブジェクトが終了してガベージ コレクタによって収集されたときに発生します。 |

Device クラス
アセンブリ: Microsoft.WindowsMobile.DirectX (microsoft.windowsmobile.directx.dll 内)

Public Class Device Implements IDisposable
public class Device : IDisposable
public ref class Device : IDisposable
public class Device implements IDisposable
public class Device implements IDisposable


Public Class Form1 Inherits Form ' Global variables for this project. Private device As Device = Nothing ' Rendering device. Public Sub New() ' Set the initial size and caption of the form. Me.ClientSize = New System.Drawing.Size(400, 300) Me.Text = "D3D Tutorial 01: CreateDevice" End Sub 'New Public Function InitializeGraphics() As Boolean Try ' Setup Direct3D. Dim presentParams As New PresentParameters() presentParams.Windowed = True presentParams.SwapEffect = SwapEffect.Discard device = New Device(0, DeviceType.Default, Me, CreateFlags.None, presentParams) Return True Catch Return False End Try End Function Private Sub Render() If device Is Nothing Then Return End If 'Clear the backbuffer to a blue color. device.Clear(ClearFlags.Target, System.Drawing.Color.Blue, 1.0F, 0) 'Begin the scene device.BeginScene() 'Rendering of scene objects can happen here. 'End the scene device.EndScene() device.Present() End Sub Protected Overrides Sub OnPaint(ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Me.Render() ' Render on painting. End Sub Protected Overrides Sub OnKeyPress(ByVal e As System.Windows.Forms.KeyPressEventArgs) If Fix(System.Convert.ToByte(e.KeyChar)) = Fix(System.Windows.Forms.Keys.Escape) Then Me.Close() ' Esc was pressed End If End Sub Shared Sub Main() Dim DeviceForm As New Form1() Try If Not DeviceForm.InitializeGraphics() Then ' Initialize Direct3D MsgBox("Could not initialize Direct3D. This tutorial will exit.") Return End If DeviceForm.Show() 'While the form is still valid, render and process messages 'While DeviceForm.Created ' DeviceForm.Render() ' Application.DoEvents() 'End While Finally DeviceForm.Dispose() End Try End Sub End Class
public class CreateDevice : Form { // Our global variables for this project Device device = null; // Our rendering device public CreateDevice() { // Set the initial size of our form this.ClientSize = new System.Drawing.Size(400, 300); // And it's caption this.Text = "D3D Tutorial 01: CreateDevice"; } public bool InitializeGraphics() { try { // Now let's setup our D3D stuff PresentParameters presentParams = new PresentParameters(); presentParams.Windowed = true; presentParams.SwapEffect = SwapEffect.Discard; device = new Device(0, DeviceType.Default, this, CreateFlags.None, presentParams); return true; } catch (DirectXException) { return false; } } private void Render() { if (device == null) return; //Clear the backbuffer to a blue color device.Clear(ClearFlags.Target, System.Drawing.Color.Blue, 1.0f, 0); //Begin the scene device.BeginScene(); // Rendering of scene objects can happen here //End the scene device.EndScene(); device.Present(); } protected override void OnPaint(System.Windows.Forms.PaintEventArgs e) { this.Render(); // Render on painting } protected override void OnKeyPress(System.Windows.Forms.KeyPressEventArgs e) { if ((int)(byte)e.KeyChar == (int)System.Windows.Forms.Keys.Escape) this.Close(); // Esc was pressed } /// <summary> /// The main entry point for the application. /// </summary> static void Main() { using (CreateDevice DeviceForm = new CreateDevice()) { if (!DeviceForm.InitializeGraphics()) // Initialize Direct3D { MessageBox.Show("Could not initialize Direct3D. This tutorial will exit."); return; } DeviceForm.Show(); // While the form is still valid, render and process messages //while (DeviceForm.Created) //{ DeviceForm.Render(); Application.DoEvents(); //} } } }

Microsoft.WindowsMobile.DirectX.Direct3D.BaseMesh
Microsoft.WindowsMobile.DirectX.Direct3D.Device


Windows CE, Windows Mobile for Pocket PC, Windows Mobile for Smartphone
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


Device コンストラクタ

名前 | 説明 |
---|---|
Device (Int32, DeviceType, Control, CreateFlags, PresentParameters) | Device 構造体の新しいインスタンスを初期化します。 .NET Compact Framework によってサポートされています。 |
Device (Int32, DeviceType, IntPtr, CreateFlags, PresentParameters) | Device 構造体の新しいインスタンスを初期化します。 .NET Compact Framework によってサポートされています。 |

Device コンストラクタ (Int32, DeviceType, Control, CreateFlags, PresentParameters)
アセンブリ: Microsoft.WindowsMobile.DirectX (microsoft.windowsmobile.directx.dll 内)

Public Sub New ( _ adapter As Integer, _ deviceType As DeviceType, _ renderWindow As Control, _ behaviorFlags As CreateFlags, _ presentationParameters As PresentParameters _ )
Dim adapter As Integer Dim deviceType As DeviceType Dim renderWindow As Control Dim behaviorFlags As CreateFlags Dim presentationParameters As PresentParameters Dim instance As New Device(adapter, deviceType, renderWindow, behaviorFlags, presentationParameters)
public Device ( int adapter, DeviceType deviceType, Control renderWindow, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters presentationParameters )
public: Device ( int adapter, DeviceType deviceType, Control^ renderWindow, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters^ presentationParameters )
public Device ( int adapter, DeviceType deviceType, Control renderWindow, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters presentationParameters )
public function Device ( adapter : int, deviceType : DeviceType, renderWindow : Control, behaviorFlags : CreateFlags, presentationParameters : PresentParameters )

このコンストラクタは、必要な表示モード (またはウィンドウ モード) に設定され、適切なバック バッファを割り当てられた、すべての機能を持つデバイス オブジェクトを作成します。アプリケーションは深度バッファを作成し、設定するだけで、レンダリングを開始できます。
デバイスの一部として作成されたバック バッファは、PresentParameters で LockableBackBuffer が指定されている場合にのみロックできます。マルチサンプル バック バッファと深度サーフェイスはロックできません。
Reset メソッドと TestCooperativeLevel メソッドは、このメソッドを使用してデバイスを作成したスレッドから呼び出される必要があります。
ウィンドウ モードの場合、Device、Reset、および SwapChain を呼び出すと (新しいスワップ チェーンを作成するためにコンストラクタをオーバーライドすると)、バック バッファ形式に Unknown を指定できます。つまり、ウィンドウ モードの場合は、アプリケーションがデバイスを呼び出す前に現在のデスクトップ形式を照会する必要はありません。全画面表示モードの場合は、バック バッファ形式を指定する必要があります。


Windows CE, Windows Mobile for Pocket PC, Windows Mobile for Smartphone
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


Device コンストラクタ (Int32, DeviceType, IntPtr, CreateFlags, PresentParameters)
アセンブリ: Microsoft.WindowsMobile.DirectX (microsoft.windowsmobile.directx.dll 内)

Public Sub New ( _ adapter As Integer, _ deviceType As DeviceType, _ renderWindowHandle As IntPtr, _ behaviorFlags As CreateFlags, _ presentationParameters As PresentParameters _ )
Dim adapter As Integer Dim deviceType As DeviceType Dim renderWindowHandle As IntPtr Dim behaviorFlags As CreateFlags Dim presentationParameters As PresentParameters Dim instance As New Device(adapter, deviceType, renderWindowHandle, behaviorFlags, presentationParameters)
public Device ( int adapter, DeviceType deviceType, IntPtr renderWindowHandle, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters presentationParameters )
public: Device ( int adapter, DeviceType deviceType, IntPtr renderWindowHandle, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters^ presentationParameters )
public Device ( int adapter, DeviceType deviceType, IntPtr renderWindowHandle, CreateFlags behaviorFlags, PresentParameters presentationParameters )
public function Device ( adapter : int, deviceType : DeviceType, renderWindowHandle : IntPtr, behaviorFlags : CreateFlags, presentationParameters : PresentParameters )

このコンストラクタは、必要な表示モード (またはウィンドウ モード) に設定され、適切なバック バッファを割り当てられた、すべての機能を持つデバイス オブジェクトを作成します。アプリケーションは深度バッファを作成し、設定するだけで、レンダリングを開始できます。
デバイスの一部として作成されたバック バッファは、PresentParameters で LockableBackBuffer が指定されている場合にのみロックできます。マルチサンプル バック バッファと深度サーフェイスはロックできません。
Reset メソッドと TestCooperativeLevel メソッドは、このメソッドを使用してデバイスを作成したスレッドから呼び出される必要があります。
ウィンドウ モードの場合、Device、Reset、および SwapChain を呼び出すと (新しいスワップ チェーンを作成するためにコンストラクタをオーバーライドすると)、バック バッファ形式に Unknown を指定できます。つまり、ウィンドウ モードの場合は、アプリケーションがデバイスを呼び出す前に現在のデスクトップ形式を照会する必要はありません。全画面表示モードの場合は、バック バッファ形式を指定する必要があります。


Windows CE, Windows Mobile for Pocket PC, Windows Mobile for Smartphone
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


Device プロパティ
Device メソッド


名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | Finalize | オーバーライドされます。 Device 構造体がガベージ コレクタによって破棄される前に、構造体がリソースを解放できるようにします。 |
![]() | MemberwiseClone | 現在の Object の簡易コピーを作成します。 ( Object から継承されます。) |

Device メンバ
シーン内のすべてのグラフィカル オブジェクトの親オブジェクト。
Device データ型で公開されるメンバを以下の表に示します。




名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | Finalize | オーバーライドされます。 Device 構造体がガベージ コレクタによって破棄される前に、構造体がリソースを解放できるようにします。 |
![]() | MemberwiseClone | 現在の Object の簡易コピーを作成します。 (Object から継承されます。) |

名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | DeviceLost | デバイスが消失する時点 (リセットの直前など) に発生します。 |
![]() | DeviceReset | デバイスのリセット後に発生します。 |
![]() | DeviceResizing | デバイスのサイズ変更時に発生し、アプリケーションがサイズ変更の既定の処理をキャンセルできるようにします。 |
![]() | Disposing | Dispose メソッドが呼び出されたか、またはデバイス オブジェクトが終了してガベージ コレクタによって収集されたときに発生します。 |

デバイス
一般的には機械の部品や装置のこと。電子部品のように、特殊な変換機能を含む部品または装置もデバイスという。例えば、トランジスター、ダイオード、ホールデバイス、およびメモリーデバイスのような半導体から構成される電子部品で、コンピューターのCPU(中央演算処理装置)に接続される周辺装置のことをいう場合もある。
デバイス
Device
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:57 UTC 版)
IOT命令のビット3からビット8でI/Oデバイスを指定する。一部は利便性のために標準化されていた。
※この「Device」の解説は、「PDP-8」の解説の一部です。
「Device」を含む「PDP-8」の記事については、「PDP-8」の概要を参照ください。
- Deviceのページへのリンク