アール‐ジー‐ビー‐エー【RGBA】
RGBA
読み方:アールジービーエー
別名:RGBAカラーモデル,RGBA color model
RGBAとは、ディスプレイ画面で色を表現するために用いられる、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色に、アルファ(Alpha)と呼ばれる透過度の情報を加えたもののことである。これらの組み合わせによって、あらゆる色の表現とともに半透明の表現が可能となる。
RGBの各色ごとに明るさが調節されることで、様々な色と様々な明るさの色が表現される。表現できる色数は、各色に割り当てられた容量によって異なり、例えば各色に2ビットが割り当てられると64色、4ビットでは4096色、8ビットになると1677万7216色が表現可能となる。その上にアルファ値が加えられることで、完全な不透明(100%)から完全な透明(0%)まで段階的に表現することができる。
アルファ値は、RGBとは別にアルファチャンネルと呼ばれるデータ領域に保存されるが、画像がアルファチャンネルを持っていない場合には透明度を変更することができない。
RGBA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:06 UTC 版)
RGBA(もしくはARGB)はRGBの色空間に加えて、アルファチャンネルも色決定に考慮させる。これは、透過(透明度)を表現するものである(厳密には色空間ではない)。
※この「RGBA」の解説は、「色空間」の解説の一部です。
「RGBA」を含む「色空間」の記事については、「色空間」の概要を参照ください。
- RGBAのページへのリンク