RGBAとは? わかりやすく解説

アール‐ジー‐ビー‐エー【RGBA】


RGBA

フルスペル:Red Green Blue Alpha
読み方アールジービーエー
別名:RGBAカラーモデルRGBA color model

RGBAとは、ディスプレイ画面で色を表現するために用いられる、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色に、アルファAlpha)と呼ばれる透過度情報加えたもののことである。これらの組み合わせによって、あらゆる色の表現とともに半透明表現が可能となる。

RGBの各色ごとに明るさ調節されることで、様々な色と様々な明るさの色が表現される表現できる色数は、各色に割り当てられ容量によって異なり例えば各色に2ビット割り当てられる64色、4ビットでは4096色、8ビットになると16777216色が表現可能となる。その上にアルファ値加えられることで、完全な不透明100%)から完全な透明(0%)まで段階的に表現することができる。

アルファ値は、RGBとは別にアルファチャンネル呼ばれるデータ領域保存されるが、画像アルファチャンネル持ってない場合には透明度変更することができない

画像のほかの用語一覧
色表現:  モアレ  PANTONE  RGB  RGBA  RGBW  ラスタライズ  リッチブラック

RGBA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:06 UTC 版)

色空間」の記事における「RGBA」の解説

RGBA(もしくはARGB)はRGB色空間加えてアルファチャンネルも色決定考慮させる。これは、透過透明度)を表現するのである厳密に色空間ではない)。

※この「RGBA」の解説は、「色空間」の解説の一部です。
「RGBA」を含む「色空間」の記事については、「色空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RGBA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RGBA」の関連用語

RGBAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RGBAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【RGBA】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS