RGBYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RGBYの意味・解説 

RGBY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 22:54 UTC 版)

RGBYとは、の表現法の一種で、光の3原色であるRGB)にY(黄色)を加えた、4原色による加法混合の一種である。

2010年5月に、シャープが4原色技術を採用した液晶テレビAQUOS クアトロン)を発表[1]、2010年7月に発売した。

概要

RGBに青色(B)の反転色である黄色(Y)を加えて表現する。

RGBのままでは、赤と緑を混ぜた結果作られる山吹色オレンジがかった黄色、黄金っぽい黄色)のような黄色系統や、トルコ石の色(ターコイズブルー)のようなシアン水色っぽい青緑色)が、綺麗に再現しにくいため、黄色の成分を追加することで、黄色系統やオレンジ、特に山吹色方向のカバーの再現性を高め、更にシアン方向への表現力も上げ、色を豊かに再現する範囲を拡大する効果も大きい。を作り出すには3原色ではRGBの3つの画素で出来上がるが、黄色を加えた4原色では、反転色同士の青と黄色でも白が作れるということになる。

一方で、ディスプレイ側ではホワイトバランスの調整が難しいとされる[2]。また、青の純色の発色が弱いため、従来のRGBと比較すると、人の目には違和感が感じる部分も多い。この欠点については、各種技術の発展により改善が見込まれている。

参考文献・脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RGBY」の関連用語

RGBYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RGBYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRGBY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS