Log_Area_Ratioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Log_Area_Ratioの意味・解説 

Log Area Ratio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/02 13:35 UTC 版)

Log Area Ratio(LAR、ログ面積比)は線形予測係数と等価なパラメータで、音声符号化などで使われる。同様の目的でよく使われている線スペクトル対ほど効率的ではないが、単純に計算できるため GSM の最初の音声コーデックである GSM-FR などで使用されていた。

概要

携帯電話VoIPなどで音声符号化を行う際、音声の特徴の1つである声道の周波数特性を線形予測フィルターの係数としてパラメータ化する。しかし線形予測係数は補間が行いにくく量子化誤差にも敏感なため、通常は線形予測係数と等価な別の扱いやすいパラメータに変換してから送信する。

LAR はそのようなパラメータの一つで、声道を固定長で一定の直径を持つ音響管の並びとしてモデル化した時、隣り合う音響管の面積比(area ratio)の対数にあたる係数である。線形予測の次数にあたる音響管の数を p 、それぞれの音響管の面積を Ai とすると、LAR の各係数 LARi は以下のように表現できる [1]

関数 tanh-1 のグラフ

ここで αi は線形予測係数から求めた偏自己相関係数(PARCOR係数)で、直感的には各音響管の間の反射係数に相当する。 偏自己相関係数は−1から+1の値をとる。

また、LAR の各係数は逆双曲線関数を用いて単純に以下のようにも表現できる。

音声の線形予測係数から求めた偏自己相関係数の値の分布には偏りがあり、LAR では±1付近での変化に敏感な tanh-1 を用いることで補間を行いやすくしている、と考えることができる。

現在の線形予測符号を用いる音声符号化方式では、より補間が行いやすく量子化誤差の影響が少ない線スペクトル対がよく用いられている。

脚注

  1. ^ D. Chow, W.H. Abdulla. Speaker Identification Based on Log Area Ratio and Gaussian Mixture Models in Narrow-Band Speech.(pdf) Lecture Notes in Computer Science, Vol. 3157/2004, Springer Berlin / Heidelberg, pp.901-908. 2004.

参考文献

関連項目


「Log Area Ratio」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Log_Area_Ratio」の関連用語

Log_Area_Ratioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Log_Area_Ratioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLog Area Ratio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS