かぎゃく‐あっしゅく【可逆圧縮】
lossless圧縮
lossless圧縮とは、データを全く損なわずに復元できるような圧縮方式のことである。データを再び元の状態に戻せるところから、可逆圧縮とも呼ばれる。
テキストデータやプログラムのソースコードなどは、データがひとつでも変わると内容もはっきりと変わってくる。特にプログラムの場合、わずかな欠損が致命的なエラーを引き起こす可能性もきわめて大きい。これらのデータは内容が完全に保たれた状態で復元できる可逆圧縮が必要不可欠であるといえる。事実、ファイル全般を扱う汎用の圧縮プログラムはすべてlossless圧縮で管理されている。
lossless圧縮に対して、データは多少損なわれるが大幅な圧縮が可能である圧縮方式は非可逆圧縮(ロッシー圧縮)と呼ばれる。非可逆圧縮は主に画像データや音声データを圧縮する際に用いられる。音声や画像などのデータは、テキストデータとは異なり、内容にわずかな欠損が生じても致命的な損傷を引き起こすことがない。せいぜい画質や音質が低下する程度にとどまる。このため、多少の劣化を許すかわりに効率的に圧縮できる非可逆圧縮方式が用いられている。
可逆圧縮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 00:02 UTC 版)
可逆圧縮(かぎゃくあっしゅく)とは、圧縮前のデータと、圧縮・展開の処理を経たデータが完全に等しくなるデータ圧縮方法のこと[1]。ロスレス圧縮[1](ロスレスあっしゅく)、無歪み圧縮(むゆがみあっしゅく)[2]とも呼ばれる。
- ^ a b c "可逆圧縮". ASCII.jpデジタル用語辞典. コトバンクより2023年9月5日閲覧。
- ^ "無歪み圧縮". 世界大百科事典. コトバンクより2023年9月5日閲覧。
- ^ a b c d Bell, Tim (28 September 2015). "Surprising Computer Science". In Brodnik, Andrej; Vahrenhold, Jan (eds.). Informatics in Schools. Curricula, Competences, and Competitions. 8th International Conference on Informatics in Schools: Situation, Evolution, and Perspectives (英語). Vol. 9378. Springer. pp. 8–9. doi:10.1007/978-3-319-25396-1. ISBN 978-3-319-25396-1. S2CID 26313283。
- ^ Sayood, Khalid, ed. (18 December 2002). Lossless Compression Handbook (Communications, Networking and Multimedia) (英語) (1 ed.). Academic Press. p. 41. ISBN 978-0-12390754-7。
- ^ 岩間大輝、石田崇、後藤正幸「アルファベットサイズが未知の情報源に対する効率的なベイズ符号化法の一考察」『第10回情報科学技術フォーラム』議事録、2011年8月22日、153頁(日本語)。
- ^ a b Mahoney, Matt (2010). "Data Compression Explained" (PDF) (英語). p. 3. 2023年9月5日閲覧。
可逆圧縮と同じ種類の言葉
- 可逆圧縮のページへのリンク