publicとは? わかりやすく解説

public

別表記:パブリック

「public」の意味

「public」とは、一般の人々社会全体意味する英単語である。また、公共の、公の、公開された、といった意味も含む。例えば、公共施設公共交通機関公開され情報などがこれに該当する

「public」の発音・読み方

「public」の発音は、IPA表記では/ˈpʌblɪk/である。IPAカタカナ読みでは「プブリック」となる。日本人発音するカタカナ英語では「パブリック」と読むことが一般的である。

「public」の定義を英語で解説

英語で「public」の定義を説明すると、"relating to or involving people in general, or available to or shared by all members of a community"となる。これは、一般の人々コミュニティ全体メンバー関連したり、利用可能であったり、共有されていることを示している。

「public」の類語

「public」の類語には、"common", "general", "shared", "collective", "communal"などがある。これらの単語も、公共の、共有された、一般的な、といった意味で使われることが多い。

「public」に関連する用語・表現

「public」に関連する用語表現には、"public transportation"(公共交通機関)、"public library"(公共図書館)、"public opinion"(世論)、"public relations"(広報活動)、"public domain"(パブリックドメイン)などがある。

「public」の例文

1. The park is open to the public.(公園一般に開放されている。)
2. The government should invest more in public education.(政府公共教育にもっと投資すべきである。)
3. The company has a responsibility to maintain good public relations.(企業良好な広報活動維持する責任がある。)
4. The artwork has entered the public domain.(その芸術作品パブリックドメイン入った。)
5. Public opinion is divided on this issue.(この問題については世論分かれている。)
6. The public transportation system in this city is very efficient.(この都市公共交通機関は非常に効率的である。)
7. The public library offers various services to the community.(公共図書館コミュニティ様々なサービス提供している。)
8. The company went public last year.(その企業昨年上場した。)
9. The government is responsible for providing public services.(政府公共サービス提供する責任がある。)
10. Public health is a major concern for the government.(公衆衛生政府にとって重要な懸念事項である。)

パブリック【public】

読み方:ぱぶりっく

[名・形動公衆大衆また、公であるさま。公的。「企業の—な側面


Public~

公立~」のこと。"public organization"は「公共団体」を意味します

公共

(public から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 04:03 UTC 版)

公共(こうきょう)とは、 (private) や (individual) に対置される概念で、英語のパブリック (public) を翻訳した言葉。

概要

公共とは社会全体に関すること[1]を取り扱う上において利用される用語であるが必ずしも抽象・理念的なものではなく、「」や「個」と相互補完的な概念である。例えば、村に一つの井戸を村人総出で掘って共同利用することは、きわめて公共性の高い活動であり、結果として、個人にも私人[注 1]にも恩恵をもたらす。ある種の協働や個人的なおこないが不特定多数の他人に、結果として広く利益をもたらすような状況はしばしば観察され、それらの類型がしばしば「公益」「公共行為」と見なされる。

しかし井戸の例では、井戸を掘ることが個人で井戸を私有することを否定するわけではない。個人私有よりも共同所有の方が合理的であるという個々人の合意が形成された場合に、はじめて共同井戸が成立する。「公共」の立場からは、「私」や「個」の利益を追求したとしても、全体の利益を考えた方が結局は合理的であるという結論にたどり着くという場合「公共」が成立するのであり、最初から全体の利益を優先して、個人や私人を意図的に信頼・重視しない全体主義とは異なる。

このことはヨーロッパにおける共同体の成立に個人主義が前提となったことの証左でもある(社会的ジレンマ参照)。河川・湖沼や交通機関など個人私有よりも共同所有が合理的と考えられるものを国や地方自治体の所有として共同管理するのも同様の考え方である。共同体(たとえば国、都道府県、市町村など)の構成員、参加者としての個人を、私人としての個人と区別する意味で、市民公民 (citizen) と呼ぶ。国会議員、県会議員、市町村会議員は市民の共通利益を代弁するために公選された役人 (public elected officials) であり、公務員は市民の利益に奉仕する公僕 (civil servant, public servant) である。また、市民が共通の関心を有する出来事を知ったり、本来、議員や公務員の活動を監視するための情報媒体であったマスメディアは公器 (public organ) と呼ばれ、強い公共性が要請される。

公共的な活動には大きく分けて2つのファクターがある。

  1. ひとつは国家地方自治体の構成員(国民・住民=市民)から集めたお金(税金)を担保として、そのお金を活用して雇い入れた労働者公務員=公僕)をつかって行う活動。この種の公共性はほとんどの場合、唯一排他的な権威・権力(政府)に裏づけを求めることが多く、複数の公共性を否定する。政府市役所郵便事業・公共事業公教育警察消防など。公務員特別職(選挙で選出された議員などの公務員)を除く一般公務員は狭義の公僕(パブリックサーバント)であり、政治的行為が制限・禁止されている。
  2. もうひとつは、公務員ではない個々の市民が、地域的ネットワークや目的ネットワーク、宗教的ネットワークなどを母体として、ボランティアや寄付金などを原資として行う活動。慈善事業・NPO及びNGOフリースクール・町内パトロール・消防団自治会住民運動など。また本来の位置づけとして私的利益を追求するものとされる営利目的組織としての法人や商人が、個々の決意や信念にもとづき不特定多数の他人に貢献すべく行う活動。メセナ企業の社会的責任

日本においては、歴史的な事情などから、前者だけが「公共」だと理解されている場合があるが厳密ではない。

前者は「」であり、後者は「」である。したがってこの概念に沿えば、たとえば郵政民営化などは実質的には郵便事業に従事する職員全体を非公務員化する意味において営化[注 2]であり、公的な収益事業であった郵便事業の営化である。一方で電力・ガス・鉄道・通信などの公共インフラと呼ばれるもの、金融や証券取引所、報道機関や医療など公益性の高い事業に受益者負担の原理を過度に導入すれば、公益性と営利活動との区別があいまいになる。公益性の高い事業は国や地方自治体が法律や条例で経営や契約の自由を制限していることが多い。

なお現在の日本において、公共性があいまいになりがちであると指摘されることが多い活動体としては、公益法人財団法人社団法人)・特殊法人独立行政法人・かつての三公社五現業などがある。

公共のとらえ方は個々において必ずしも一致しておらず、その理解の仕方はしばしば深刻に対立する。公共の利益に対する理解が深刻に対立し互いの妥協に失敗する場合、紛争や戦争の原因になる。

公共への貢献の形

ヨーロッパでは、自分が所属する地域や共同体という概念(: comuneコムーネ))が発達し、商業などで富を蓄えた者は共同体への寄付という形で、公園広場噴水などを作成し、誰でも使え、また見ることができるといった方法で寄贈することが多かった。

現代でも所得税の税控除や相続税の正当性の根拠として公益性・公共性が挙げられることが多く、経済的に成功した富豪達の公益事業への贈与は大衆に支持されているだけでなく、法的にも推奨されている。ポール・マッカートニービル・ゲイツなどの大富豪が慈善団体ボランティアに寄付を行うのは社会的な賞賛を受けている。

日本では、「公共への貢献」はしばしば村社会への貢献として行われてきたが(例: 農業繁忙期の助け合いや祭りなどの共同作業)、都市化と個人の私人化が進展するにつれ、都市部に生活する人々に村社会のルールや慣習が馴染まなくなり、わずかに地域住民の自治体という形などで残っているまでに嬰退している状況にあることがしばしば問題視される。また、寄付なども行われているが、その種の善行は(個人が行う行為には、公益性など存在しえないという)過度の不信感の反照として、匿名で行うほうが良いという考えも根強い。

所得に対する累進課税制度の根拠として、機会の公正を担保して公平な公共を維持しあう論点が挙げられることがある。

公共性

公共性とは、公共の持つ性質のこと。論者によって様々な分類がされている。

例えば、齋藤純一『公共性』(岩波書店)は、公共性をofficial、common、openの3つの意味に分けている。

official(公務員が行う活動が帯びるべき性質)

国家や地方自治体が法や政策などに基づいて行う活動。

  • 例: 公共事業・公共投資・公的資金の投入・公教育・公安の維持。
  • 対比されるもの: 私人の営利活動。
common(参加者、構成員が共有する利害が帯びる性質)

共通の利益(公共の福祉)の追求・共有財産(公共財)の維持管理・共有する規範(常識)の創出・共通の関心事(ニュース)などの伝播。

  • 例: 公益・公共の秩序・公共心・世間(せけん)。
  • 対比されるもの: 私有権・私利私欲・私心。
open(公共的なものが担保しなくてはいけない性質)

誰もがアクセスすることを拒まれない空間や情報。

  • 例: 情報公開・公園等の公的空間。
  • 対比されるもの: 秘密やプライヴァシー・私的空間。

この考え方は、山脇直司『公共哲学とは何か』(ちくま新書)での公共性の3つの意味(1. 一般の人々にかかわる 2. 公開の 3. 政府や国の)とも共通する。

日本ではあまり議論されないunofficial(民間レベルの公共的なもの)という概念も存在し、町内会・自治会・NPO・慈善団体・ボランティアサークルなどがその例に当たるが、上記の分類に従えばほぼcommonに該当すると考えられる。

「公私」と「公=公共=私」

斉藤は「公共」が一般に「国家」が独占するようなイメージを払拭すべきであるとし、また山脇は「公私」二元論からの脱却を唱えている。すなわち、山脇は「政府の公 / 民の公共 / 私的領域」を相関関係にあるものとしてとらえ、「滅私奉公」に代わる理念として、金泰昌の打ち出した「活私開公」という造語を紹介している。この概念は法哲学者の桂木隆夫もその著作中で肯定的に紹介している(『公共哲学とはなんだろう』(勁草書房))。

公務員

日本国憲法第15条第2項は「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と定めている。

国家公務員法第96条には 「すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」とある 。

地方公務員法第30条には「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」 とある。

脚注

注釈

  1. ^ 他人の利益などをあえて考慮する義理はないと考えている人。「自分だけの利益や都合を考える」人。(括弧内については三省堂「大辞林 第二版」による)
  2. ^ この決定的な差異の一つは公務員の政治的行為を禁止する国家公務員法第102条第1項、人事院規則14-7(政治的行為)第6項11の取扱いである。国家公務員である場合、政党への参加や政治活動、選挙への立候補は禁止されているが、民営化された後はこの制約を受けることは無い。郵便局の郵政事務官の政治的活動に関する判例については猿払事件参照。

出典

  1. ^ 三省堂「大辞林 第二版」

参考文献

関連項目


Public

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:38 UTC 版)

VRChat」の記事における「Public」の解説

全てのプレイヤー参加出来インスタンス

※この「Public」の解説は、「VRChat」の解説の一部です。
「Public」を含む「VRChat」の記事については、「VRChat」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「public」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「public」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「public」の関連用語

1
シー‐ピー‐エー デジタル大辞泉
56% |||||

2
56% |||||

3
ピー‐アイ デジタル大辞泉
56% |||||

4
ピー‐エー デジタル大辞泉
56% |||||

5
ピー‐シー デジタル大辞泉
56% |||||

6
ピー‐ピー‐ピー デジタル大辞泉
56% |||||

7
ピー‐ブイ デジタル大辞泉
56% |||||

8
公衆網 デジタル大辞泉
56% |||||


10
50% |||||

publicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



publicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
栄陽子留学研究所栄陽子留学研究所
Copyright © 栄陽子留学研究所, All Rights Reserved.
アメリカ大学ランキング
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVRChat (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS