ウォルター・リップマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > アメリカ合衆国のジャーナリスト > ウォルター・リップマンの意味・解説 

リップマン【Walter Lippmann】

読み方:りっぷまん

[1889〜1974米国ジャーナリスト・評論家自由主義立場から政治・社会問題論じた。著「冷たい戦争」「世論」など。


ウォルター・リップマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 23:10 UTC 版)

Walter Lippmann
1914年撮影
誕生 (1889-09-23) 1889年9月23日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
死没 1974年12月14日(1974-12-14)(85歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
職業 著作家ジャーナリスト政治評論家
教育 ティモシー・ドワイト校英語版
最終学歴 ハーバード大学 A.B. (1910年)
代表作 New Republic』誌創刊編集者
世論
主な受賞歴 ピューリッツァー賞(1958年、1962年)
大統領自由勲章
配偶者 Faye Albertson(離婚)
Helen Byrne[1]
親族 Jacob and Daisy Baum Lippmann
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ウォルター・リップマン(Walter Lippmann、1889年9月23日 - 1974年12月14日[2])は、アメリカ合衆国著作家ジャーナリスト政治評論家であり、「冷戦」の概念を最初に導入した人々のひとりとして、また、現代における心理学的な意味での「ステレオタイプ」という言葉を生み出し、さらに新聞のコラムや著作、特に1922年に出版された『世論』を通してメディアと民主主義批評したことで知られている[3]

リップマンは有力な著作家として、外交問題評議会フォーリン・アフェアーズに寄稿していたが、編集責任者ハミルトン・フィッシュ・アームストロング英語版の妻とリップマンが関係をもったため、両者は仲違いし、リップマンは評議会を離れた。リップマンは、第一次世界大戦後にウッドロウ・ウィルソンが設けた調査機関「インクワイアリー(The Inquiry)」にも加わり、調査責任者となった。民主主義におけるジャーナリズムの役割についての彼の見解は、当時ジョン・デューイが著述していた内容とは対照的なものであり、後年リップマン=デューイ論争 (Lippmann-Dewey debate) と称された。リップマンはピューリッツァー賞を2度受賞しているが、そのひとつはシンジケートを通して多くの新聞に掲載されたコラム「Today and Tomorrow」に対するものであり、もうひとつは1961年におこなったニキータ・フルシチョフへのインタビューに対するものであった[4][5]

リップマンは様々な呼称で大いに賞賛されており、20世紀における「最も影響力のあった (most influential)」ジャーナリスト[6][7][8]、「現代ジャーナリズムの父 (Father of Modern Journalism)」などとも評されている[9][10]

マイケル・シャドセン英語版の記すところによれば[11]ジェームズ・W・ケアリーは、ウォルター・リップマンの著作『世論』を「現代ジャーナリズムを創始した著作 (the founding book of modern journalism)」、「アメリカにおけるメディア研究を創始した著作 (the founding book in American media studies)」と位置付けていたという[12]

生涯

ドイツからのユダヤ移民の三世としてニューヨークに生まれる。

1906年ハーバード大学に入学し3年間で全単位を修得し、最後の1年は同大学の教授で哲学者ジョージ・サンタヤナの助手を務める。1910年に最優等賞にて卒業。

卒業後、雑誌の編集助手を探していた著名なジャーナリストのリンカーン・ステファンズの招きに応じて『エヴリバディーズマガジン』の編集に携わる。1912年にはニューヨーク州スケネクタディ市の新市長でアメリカ社会党のG・ランの補佐になるが4ヶ月で辞職する。翌年には処女作である『政治序説』を発刊。同年に『ニュー・リパブリック』の創刊に携わり、セオドア・ルーズベルトとともに「ニュー・ナショナリズム」を説く。

第一次世界大戦中、ウッドロウ・ウィルソン大統領のアドヴァイザーを務め、情報将校として渡仏し、対ドイツ軍に対する宣伝ビラの作成をしたり、「十四か条の平和原則」の原案作成に関わる。「各民族の自治権は確立しても、ハプスブルク帝国を解体してはならない」とウィルソン大統領に進言し、草案にオーストリア=ハンガリー帝国の存続を盛り込んだ。結局オーストリア=ハンガリー帝国は崩壊してしまったが、リップマンは「これが中欧の政治的均衡を破壊し、ヒトラーへの道を開いた」と後々まで嘆いたという。

戦後間もない1922年に『世論』を刊行。『ニューヨーク・ワールド』紙の論説委員・編集長を務めた後、『ニューヨーク・ワールド』紙の廃刊にともない、ライバル紙であった『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙のコラムニストになる。1931年9月8日から、彼のトレード・マークともなったコラム『Today and Tomorrow』が『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』紙に掲載される。マッカーシズムベトナム戦争に対し、鋭い批判を行い、ジョンソン政権と「リップマン戦争」と呼ばれる激しい論争を起こす。1967年5月25日の掲載を最後に『Today and Tomorrow』を断筆。

1974年にニューヨークにて85歳で死去。1958年と1962年の2回、ピュリッツァー賞を受賞している。著書『世論』は、大衆社会化する現代におけるメディアの意義を説いた本として、ジャーナリズム論の古典として知られる。

著書

単著

  • A Preface to Politics, (Kennerley, 1913).
  • Drift and Mastery: An Attempt to Diagnose the Current Unrest, (Mitchell Kennerley, 1914).
  • The Stakes of Diplomacy, (Holt, 1915).
  • The Political Scene: An Essay on the Victory of 1918, (Allen & Unwin, 1919).
  • Liberty and the News, (Harcourt, Brace and Howe, 1920).
  • Public Opinion, (Harcourt, 1922).
中島行一・山崎勉治訳『輿論』(大日本文明協會事務所, 1923年)
高根正昭ほか訳『世論 世界大思想全集』(河出書房新社, 1963年)
掛川トミ子訳『世論』(岩波書店岩波文庫」上・下, 1987年)
  • The Phantom Public, (Harcourt, 1925).
河崎吉紀訳『幻の公衆』(柏書房, 2007年)
  • Men of Destiny, (Macmillan, 1927).
  • A Preface to Morals, (Macmillan, 1929).
  • Interpretations, 1931-1932, (Macmillan, 1932).
  • The United States in World Affairs: An Account of American Foreign Relations, 1931, (Harper, 1932).
  • A New Social Order: An Address Delivered on Charter Day at the University of California at Berkeley, California, on March 23rd, 1933, (John Day, 1933).
  • The Method of Freedom, (Macmillan, 1934).
  • The New Imperative, (Macmillan, 1935).
  • An Inqiry into the Principles of the Good Society, (Little, Brown, 1937).
  • The Good Society, (Allen & Unwin, 1938).
  • Some Notes on War and Peace, (Macmillan, 1940).
  • U. S. Foreign Policy: Shield of the Republic, (Council on Books in Wartime, 1943).
  • U. S. War Aims, (Little, Brown, 1944).
  • The Cold War: A Study in U. S. Foreign Policy, (Harper & Brothers, 1947).
  • Isolation and Alliances: An American Speaks to the British, (Little, Brown, 1952).
  • Public Opinion and Foreign Policy in the United States, (Allen & Unwin, 1952).
  • Essays in the Public Philosophy, (Little, Brown, 1955).
  • The Public Philosophy, (Hamilton, 1955).
矢部貞治訳『公共の哲学』(時事通信社, 1957年)
小林正弥訳『リップマン公共哲学』(勁草書房, 2023年)
  • The Communist World and Ours, (Little, Brown, 1958).
  • The Coming Tests with Russia, (Little, Brown, 1961).
  • Western Unity and Common Market, (Little, Brown, 1962).
大木雅夫訳『ヨーロッパの政治と経済』(ダイヤモンド社, 1963年)
  • The essential Lippmann: a political philosophy for Liberal Democracy (Random House, 1963/Harvard University Press, 1982).
『リップマンの真髄 : 自由民主主義のための政治哲学』(時事通信社「時事新書」全4冊, 1965年)
C.ロシター/J.レーア(Clinton Rossiter & James Lare)編、矢部貞治訳
  • Early Writings, (Liveright, 1970).
  • Public Persons, (Liveright, 1976).

共編著

  • A Modern Reader: Essays on Present-Day Life and Culture, co-edited with Allan Nevins, (Heath and Co., 1936).

対談・書簡集

  • Conversations with Walter Lippmann: Transcribed with the Cooperation of the Columbia Broadcasting System Inc, with Edward Weeks, (Little, Brown, 1965).
  • Public Philosopher: Selected Letters of Walter Lippmann, ed. by John Morton Blum, (Ticknor & Fields, 1985).

伝記

  • ロナルド・スティール 『現代史の目撃者―リップマンとアメリカの世紀』
    第33回全米図書賞「歴史・伝記部門」(浅野輔訳、TBSブリタリカ(上下)、1982年) 
  • ジョン・ラスキン 『ウォルター・リップマン―正義と報道の自由のために』(鈴木忠雄訳、人間の科学社、1980年、新版1996年)

研究

  • 岩切博史『W・リップマンと二〇世紀国際政治―哲人ジャーナリストが見たアメリカ外交』(志學社、2011年)

脚注

  1. ^ “Walter Lippmann's Wife Dead; Learned Russian to Assist Him”. The New York Times. (1974年2月18日). https://www.nytimes.com/1974/02/18/archives/walter-lippmanns-wife-deadlearned-russian-to-assist-him.html 2018年2月2日閲覧。 
  2. ^ Wooley, John T. and Gerhard Peters (1974年12月14日). “Gerald R. Ford: Statement on the Death of Walter Lippmann”. The American Presidency Project. 2008年11月9日閲覧。
  3. ^ Lippmann, Walter (1922). Public Opinion. New York: Harcourt, Brace and Company. https://archive.org/stream/publicopinion00lippgoog#page/n6/mode/2up 2016年5月3日閲覧。 
  4. ^ "Special Awards and Citations". The Pulitzer Prizes. Retrieved 2013-11-01.
  5. ^ "International Reporting". The Pulitzer Prizes. Retrieved 2013-11-01.
  6. ^ Walter Lippmann and American journalism today” (2007年10月31日). 2019年4月13日閲覧。
  7. ^ Drucker Gives Lippmann Run As Most Influential Journalist”. Chicago Tribune (1998年). 2019年4月13日閲覧。
  8. ^ “Walter Lippmann and the American Century”. Foreign Affairs (Fall 1980). (1980). http://www.foreignaffairs.com/articles/34278/harry-c-mcpherson-jr/walter-lippmann-and-the-american-century 2019年4月13日閲覧。. 
  9. ^ Pariser, Eli (2011). The Filter Bubble: How the New Personalized Web Is Changing What We Read and How We Think. New York: Penguin. ISBN 978-0143121237 
  10. ^ Snow, Nancy (2003). Information War: American Propaganda, Free Speech and Opinion Control Since 9/11. Canada: Seven Stories. pp. 30–31. ISBN 978-1583225578 
  11. ^ Schudson, Michael (2008). “The "Lippmann-Dewey Debate" and the Invention of Walter Lippmann as an Anti-Democrat 1985–1996”. International Journal of Communication 2. 
  12. ^ Carey, James W. (March 1987). “The Press and the Public Discourse”. The Center Magazine 20. 

外部リンク


「ウォルター・リップマン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォルター・リップマン」の関連用語

ウォルター・リップマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォルター・リップマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォルター・リップマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS