公共財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > サービス > 公共財の意味・解説 

こうきょう‐ざい【公共財】

読み方:こうきょうざい

各個人が共同消費し対価支払わない人を排除できず、ある人の消費によって他の人の消費妨げられない財・サービス通常、国など公共部門によって提供される公園一般道路消防・警察など


公共財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 18:11 UTC 版)

公共財(こうきょうざい、: public good)は、経済学の用語であり、非競合性あるいは非排除性の少なくとも一方を有するとして定義される。対語として、競合性と排除性とを有する私的財がある。

食品であれば誰かが食べてしまえば他の人はその食品を食べる事ができない。費用が必要である。この性質を競合性という。排除性とは、対価を支払わず財を消費しようとする行為を実際に排除可能な性質を指す。この場合市場では、価格付けされた財が対価の支払いを条件として販売される[注 1]

分類

排除性 非排除性
競合性 私的財英語版
食料・衣服・自動車・駐車場
コモンプール財英語版
漁業資源・木材・石炭・水資源・無料公共交通機関
非競合性 クラブ財英語版
映画・有料公園・衛星放送・公共交通機関
公共財
無料放送・空気・国防・FOSS

純粋公共財

非競合的かつ非排除的な狭義の公共財を純粋公共財という。この純粋公共財の典型的な例としては政府による外交国防がしばしば挙げられる。国民の内の特定の集団が政府の外交政策や国防の利益を受けないように排除することが困難であり、また、集団を排除しなくてもそれによって追加的な費用が発生しないことが多い。ほかの例としては、花火大会における花火などがある[1]

準公共財

厳密には純粋公共財ではないが、非競合性あるいは非排除性のいずれかを有する広義の公共財を準公共財という。

非競合的かつ排除的な財は、「クラブ財」と呼ばれる。たとえば、有線放送のようなサービスは、放送用のケーブル網の敷設や番組制作などには費用がかかるが、これを100人の消費者に供給する代わりに150人の消費者に供給することによってもそれらの費用は余り増加しない。排除可能性は高いが、競合性が低い例となる。

非排除的かつ競合的な財は、「コモンプール財共有資源)」と呼ばれる。たとえば、一般道路や橋などは、ある程度までであれば利用者全員は問題なく便益を受けられるが、利用者が増えるに従って混雑費用が高まり、競合性は高い。個々の限界便益に他者へ与える外部費用が含まれていないためである。しかし利用者全員に実際に課金するためのコストが高く、排除性は低い。そのため市場に任せると過剰消費がなされる傾向にある(共有地の悲劇)。

公共財の提供

政府や市場

国防などの純粋公共財[注 2]の提供にあたっては、対価を支払わない者も利用できる(非排除性)。そのため市場経済に任せた場合、フリーライダーの問題が起きて供給が過少となる。そこで、そのような公共財の供給は政府が行うべきとされる。

公園やプールなどのように、(準)公共財であっても民間での供給が可能なものが多い。民間が行う場合に供給が過少となるので、CSでのスクランブル放送のように排除性を高めるなど私的財に近付ける工夫をするなど、政府が介入を行う場合がある。

コミュニティ

公共財および共有資源の提供は、市場や政府の他に、コミュニティによる自主管理によっても行われている。エリノア・オストロムは、公共財の自主管理が長期間持続するための設計原理を分析し、コミュニティが効率的に公共財を管理できることを、フィールド調査とゲーム理論によって示した[2]。この研究により、オストロムは2009年にノーベル経済学賞を受賞した。

知識の公共財的性格

知識もまた非競合性と非排除性をもち、公共財であると考えられている[3][注 3]。そのため、公共財と同様にフリーライダーが生じたり、知識生産(研究開発)への投資が過少になる可能性がある。

この問題の解消方策として

  • 公的機関による知識(という財)の供給。大学や国立研究所があてはまる。
  • 新しく発明された知識に対し人為的に占有権を与え、フリーライダーを阻止する。知的財産権が該当する。

が採用されている。

フリーライダーを問題とは捉えず、推奨する考え方としてコピーレフトクリエイティブ・コモンズがある。公共財としての知識は、クリエイティブ・コモンズ発起人でもあるローレンス・レッシグによって、共有経済との関連も指摘されている[4]

メリット財

公共財と混同されるものとして、私的財ではあるがある種の公共性を有するメリット財がある。たとえば医療、介護、義務教育などがメリット財とされる。これらのサービスは、あらゆる人が享受する権利をもつと考えられている。しかし、非競合性・非排除性の問題がないのであれば、これらの財は民間によって適切に供給され得る。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、私たちはケーキを食べる前に、商店においてある価格付けをされた商品としてのケーキを対価-現金を払い買わなくてはならず、対価を支払いしない者は他人は排除が可能である。
  2. ^ 消費が競合的でない財は、消費者が増えても誰かの便益が減少するわけではない。そのため、経済的には追加的な消費者を拒むべき理由はなくなる。
  3. ^ ケネス・アロー (1962) によって、知識は公共財的性格のほかに、不可分割性と不確実性を持つ特殊な財であることが指摘されている[要出典]

出典

  1. ^ Mankiw, N. Gregory 著、足立 英之、石川 城太、小川 英治、地主 敏樹、中馬 宏之、柳川 隆 訳『マンキュー経済学 ミクロ編』 1巻(4版)、東洋経済新報社〈マンキュー経済学シリーズ〉、2019年9月27日。ISBN 978-4-492-31519-4OCLC 1285524003 
  2. ^ エリノア・オストロム 2000.
  3. ^ 小田切宏之『企業経済学』(2版)東洋経済新報社、2010年、194頁。 ISBN 978-4-492-81301-0 
  4. ^ ローレンス・レッシグ 著、山形浩生 訳「第6章 二つの経済:商業と共有」『REMIX : ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方』翔泳社、2010年2月26日、第6章頁。 ISBN 978-4-7981-1980-9OCLC 674670877https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798119809 

参考文献

関連項目

外部リンク


「公共財」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公共財と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共財」の関連用語

公共財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS