純粋公共財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 公共財 > 純粋公共財の意味・解説 

純粋公共財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/21 23:54 UTC 版)

純粋公共財(じゅんすいこうきょうざい)とは、消費における非競合性と、消費からの非排除性の、2つの性質を持つをいう。例として、国防、警察、公衆衛生などが挙げられる。

非競合性により各人の純粋公共財に対する需要曲線は、私的財の場合とは異なり、垂直に積み重ね加えられることにより導出される。そこで公共財の私的財に対する限界代替率の和が限界費用に等しいという純粋公共財の最適供給条件が得られる。この条件は市場による調整機能では満たされない。

また、非排除性により各人は真の選好を表明しようとはしない。すなわち、どのような選好を表明しようとも、その財の消費から排除されないため、真の選好を表明して応分の費用を負担するよりも、できるだけ低い選好を表明して費用負担を軽くしようとする。そのため人々が真に望む公共財の量を知ることは難しい。以上2つの性質により、純粋公共財は市場で供給することは困難であり、公共部門で供給することも非常な困難を伴う。

関連項目

排除性 非排除性
競合性 私的財
食料・衣服・自動車・家電
コモンプール財
漁業資源・木材・石炭
非競合性 クラブ財
映画・私立公園・衛星放送
公共財
無料放送・空気・国防

純粋公共財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:29 UTC 版)

公共財」の記事における「純粋公共財」の解説

競合的かつ非排除的な狭義公共財を純粋公共財という。この純粋公共財の典型的な例としては政府による外交国防がしばしば挙げられる国民内の特定の集団政府外交政策国防利益受けないように排除することが困難であり、また、集団排除しなくてもそれによって追加的な費用発生しないことが多い。ほかの例としては、花火大会における花火などがある。

※この「純粋公共財」の解説は、「公共財」の解説の一部です。
「純粋公共財」を含む「公共財」の記事については、「公共財」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純粋公共財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



純粋公共財と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純粋公共財」の関連用語

純粋公共財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純粋公共財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの純粋公共財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公共財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS