政府や市場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:29 UTC 版)
国防などの純粋公共財の提供にあたっては、対価を支払わない者も利用できる(非排除性)。そのため市場メカニズムに任せた場合、フリーライダーの問題が起きて供給が過少となる。そこで、そのような公共財の供給は政府が行うべきとされる。 公園やプールなどのように、(準)公共財であっても民間での供給が可能なものが多い。民間が行う場合に供給が過少となるので、CSでのスクランブル放送のように排除性を高めるなど私的財に近付ける工夫をするなど、政府が介入を行う場合がある。
※この「政府や市場」の解説は、「公共財」の解説の一部です。
「政府や市場」を含む「公共財」の記事については、「公共財」の概要を参照ください。
- 政府や市場のページへのリンク