純粋小説論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:00 UTC 版)
1935年(昭和10年)1月、この年新設された芥川賞の銓衡委員となる。4月、「純文学にして通俗小説、このこと以外に、文藝復興は絶對に有り得ない」と説く「純粋小説論」を『改造』に発表、『紋章』での「私」を「自分を見る自分」という「四人称」であると説いた。 また「日本文学の伝統とはフランス文学であり、ロシア文学だ。もうこの上、日本から日本人としての純粋小説が現れなければ、むしろ作家は筆を折るに如くはあるまい」と書いた。「純粋小説論」はこの頃に翻訳が出たアンドレ・ジッドの「贋金つくり」の意識的なメロドラマ性が影響している。 1935年(昭和10年)8月から12月にかけて『東京日日新聞』・『大阪毎日新聞』に「家族会議」を連載し、東京と大阪の方言を対比させた。 1935年7月、『紋章』が第1回文芸懇話会賞を受賞した。
※この「純粋小説論」の解説は、「横光利一」の解説の一部です。
「純粋小説論」を含む「横光利一」の記事については、「横光利一」の概要を参照ください。
- 純粋小説論のページへのリンク