公共財ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 05:38 UTC 版)
公共財ゲームも、実際にはスタグハントと同じ協調ゲームであると考えることができることから、スタグハントは重要なゲームである。例えば、プレイヤーは公共財を提供することができるが、それを消費することができない(他者に負の外部性を与えると罰金を科される)ものとし、共同で提供すれば相乗効果があるものとする。さらに、公共財を提供するためのコストを c < 1 {\displaystyle c<1} とし、1人が公共財を提供するとき、その価値は P {\displaystyle P} 、2人が提供すれば P + s {\displaystyle P+s} となり、公共財を提供しなかった人は、公共財から ( 1 − e ) {\displaystyle (1-e)} だけの利得を受け取るものとする。利得表を次に示す。 contributedon't contributecontribute P + s − c {\displaystyle P+s-c} , P + s − c {\displaystyle P+s-c} P − c {\displaystyle P-c} , P ( 1 − e ) {\displaystyle P(1-e)} don't contribute P ( 1 − e ) {\displaystyle P(1-e)} , P − c {\displaystyle P-c} 0, 0 このゲームでは、 P + s − c > P ( 1 − e ) {\displaystyle P+s-c>P(1-e)} すなわち c < s + P e {\displaystyle c<s+Pe} の時かつその時に限り、(contribute, contribute) がナッシュ均衡となる。 s {\displaystyle s} 及び e {\displaystyle e} が十分大きい場合に、この条件は満たされる。したがって、十分な排除可能性があり( e {\displaystyle e} が高く)、かつ公共財を提供することによる相乗効果があれば( s {\displaystyle s} が高ければ)、公共財ゲームはスタグハントゲームと見なすことができる。
※この「公共財ゲーム」の解説は、「スタグハントゲーム」の解説の一部です。
「公共財ゲーム」を含む「スタグハントゲーム」の記事については、「スタグハントゲーム」の概要を参照ください。
公共財ゲーム(9巻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:48 UTC 版)
桃喰綺羅莉の集票ペースが早いことから、対等に戦うための票の集約を目的に夢子と等々喰定楽乃がギャンブルを企画した。定楽乃は胴元としてギャンブルには直接参加せず、百喰からは骨喰ミラスラーヴァと尾喰茨が参加。夢子が伊月と豆生田に声をかけ、5人によるギャンブル「公共財ゲーム」が行われた。
※この「公共財ゲーム(9巻)」の解説は、「賭ケグルイ」の解説の一部です。
「公共財ゲーム(9巻)」を含む「賭ケグルイ」の記事については、「賭ケグルイ」の概要を参照ください。
- 公共財ゲームのページへのリンク