片岡寛光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 片岡寛光の意味・解説 

片岡寛光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:37 UTC 版)

片岡 寛光(かたおか ひろみつ、1934年 - )は、日本の行政学者学位は、博士(政治学)早稲田大学[1]称号は、早稲田大学名誉教授(2005年)、瑞宝中綬章受章(2012年)[2]、早稲田大学名誉評議員(2014年)。専門は、行政学

来歴・人物

札幌市生まれ。北海道札幌西高等学校早稲田大学政治経済学部卒。

1967年以降早稲田大学政治経済学部助手から勤務。1976年から教授。1990年から1994年まで同学部長。1994年から1998年まで同大学大学院政治学研究科委員長。2003年から2005年まで同大学大学院公共経営研究科専任教授・委員長。カリフォルニア大学で在外研究を行う。1990年から1994年日本行政学会理事長法務省司法試験第一次考査委員、人事院参与、国際研究交流協会理事、日本政治総合研究所理事等を歴任。ほかに早稲田大学野球部部長・水泳部部長など。2005年3月早稲田大学政治経済学術院教授を退職。2014年に日本政治法律学会より学会賞を受賞[3]

門下

早大での門下としては、辻隆夫(早稲田大学)、縣公一郎(早稲田大学)、藤井浩司(早稲田大学)、平石正美(国士舘大学)、篠田徹(早稲田大学)、香川正俊(熊本学園大学)、島袋純(琉球大学)、西東克介(弘前学院大学)、久邇良子東京学芸大学)、風間規男同志社大学)、安章浩(尚美学園大学)、岩本諭(佐賀大学)、熊達雲(山梨学院大学)、松田憲忠青山学院大学)、上崎哉(近畿大学)、中沼丈晃(摂南大学)、宗像優(九州産業大学)、久保木匡介(長野大学)、大藪俊志(佛教大学)、堀田学(新島学園大学)、原田徹(佛教大学)らを輩出している。

著書

単著

  • 『行政国家』、早稲田大学出版部、1976年。
  • 『行政の設計』、早稲田大学出版部、1978年。
  • 『内閣の機能と補佐機構』、成文堂、1982年。
  • 『行政学の要点整理』、実務教育出版、1983年。
  • 『国民と行政』(行政の理論1)、早稲田大学出版部、1990年。
  • 『行政の構造』(行政の理論2)、早稲田大学出版部、1992年。
  • 『官僚のエリート学』、早稲田大学出版部、1996年。
  • 『職業としての公務員』(行政の理論3)、早稲田大学出版部、1998年。
  • 『責任の思想』、早稲田大学出版部、2000年。
  • 『公共の哲学』、早稲田大学出版部、2002年。
  • 『国民リーダー 大隈重信』、冨山房、2009年。
  • 『大リーダーの時代』、成文堂、2013年。
  • 『現代国家論』、早稲田大学出版部、2016年。
  • 『リーダーの人間学』、中央経済社、2018年。
  • 『人間と人工知能 -文明論的考察-』、内外出版、2020年。
  • 『シリコンバレー物語 研究開発拠点移動の物語』、内外出版、2021年。

共編著

  • 『効率のよい政府のための減量作戦』、三修社、1979年。
  • 『大学の精神』、三修社、1980年。
  • 『政治学』、成文堂、1980年。
  • 『図解政治学』(図解教養科目シリーズ1)、立花書房、1981年。
  • 『国と地方』、早稲田大学出版部、1985年。
  • 『現代行政』、法学書院、1988年。
  • 『アメリカの政治』(Waseda libri mundi 7)、早稲田大学出版部、1994年。
  • 『現代行政国家と政策過程』、早稲田大学出版部、1998年。
  • 『国別行政改革事情』、早稲田大学出版部、1998年。

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『公共の哲学』”. 2023年4月1日閲覧。
  2. ^ 平成24年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 6 (2012年11月3日). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月3日閲覧。
  3. ^ 学会賞 歴代受賞者一覧日本政治法律学会

関連項目

先代
内田満
早稲田大学政治経済学部長
1990年 - 1994年
次代
寄本勝美
先代
新設
早稲田大学大学院公共経営研究科長
2003年 - 2005年
次代
石田光義


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡寛光」の関連用語

片岡寛光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡寛光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡寛光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS