縣公一郎とは? わかりやすく解説

縣公一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 23:33 UTC 版)

縣 公一郎(あがた こういちろう、1956年(昭和31年) - )は、日本行政学者早稲田大学政治経済学術院教授学位はDr.rer.publ.(行政学博士)。専門は行政学。2008年 - 10年同大学院公共経営研究科長。2012年 - 14年日本行政学会理事長。2013年 - 19年国際行政学会(IIAS: International Institute of Administrative Sciences)理事。2013年 - 25年 日本フンボルト協会副理事長。2018年 - 20年日本公共政策学会会長。2019年 - 25年国際行政学会副会長(23年 - 25年 上席)。2025年 - 日本フンボルト協会理事長。

略歴

神戸市生まれ。1979年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業(政治学士)。1982年、同大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。1992年、シュパイアー行政大学院からDr.rer.publ.(行政学博士)の学位を取得。

早稲田大学政治経済学部助手(1982年 - 1990年)、同専任講師(1990 - 92年)、同助教授(1992 - 97年)を経て、1997年より政治経済学部教授(2004年から組織改編によって現職)。この間、ケルン大学(1984 - 85年)、シュパイアー行政大学院(1985 - 88年)、ボン大学(1994 - 96年、2024年)、ヘルティー大学院(2013年/14年、2024年)にて在外研究を行なう。

趣味は合唱である[1]。学生時代は早稲田大学混声合唱団に所属し、学生指揮者を務めていた[2]。1999年以降、同団会長である。

社会的活動

学会関連(抜粋)

官公庁等(抜粋)

受賞

著作

単著

  • Staatliche Förderprogramme für Gemeinden: Programm und Implementationsanalyse der Stadterneuerung in Baden-Württemberg,(Speyer, 1992).

共編著

  • Public Administration in Japan, co-edited with Hiroaki Inatsugu und Hideaki Shiroyama, (Cham, 2024)
  • (原田久・横田信孝)『検証 独立行政法人: 「もう一つの官僚制」を解剖する』(勁草書房、2022年)
  • (稲継裕昭)『オーラルヒストリー 日本の行政学』(勁草書房、2020年)
  • (藤井浩司)『ダイバーシティー時代の行政学-多様化社会における政策・制度研究』(早稲田大学出版部、 2016年)
  • 大石眞笠原英彦)『なぜ日本型統治システムは疲弊したのか:憲法学・政治学・行政学からのアプローチ 』(ミネルヴァ書房、 2016年)
  • Financing Public Service, co-edited with Toru Sakurai et al., (Tokyo, 2013)
  • 坪郷實・フォリアンティ=ヨスト)『分権と自治体再構築』(法律文化社、 2009年)
  • (藤井浩司)『コレーク政策研究』(成文堂、 2007年)
  • (藤井浩司)『コレーク行政学』(成文堂、 2007年)
  • 寄本勝美・辻隆夫)『行政の未来――片岡寛光先生古稀祝賀』(成文堂、 2006年)
  • 北川正恭総合研究開発機構)『政策研究のメソドロジー ――戦略と実践』(法律文化社、 2005年)
  • (福田耕治・真渕勝)『行政の新展開』(法律文化社、 2002年)
  • Convergence of Telecommunications and Broadcasting in Japan, United Kingdom and Germany: technological change, public policy and market structure, co-edited with Kiyoshi Nakamura,(Richmond, 2001).
  • ペーター・アイヒホルン桜井徹)『EC市場統合と統一ドイツ――社会的市場経済の危機』(成文堂、 1993年)

訳書

  • アンネリーゼ・ドッズ『比較公共政策』(岩崎正洋・浅井直哉・小田勇樹・河合晃一・西岡晋・福森憲一郎・松田憲忠・渡邉有希乃と訳、ミネルヴァ書房、2025年)
  • クルストフ・ポリット/ヒールト・ブカールト『行政改革の国際比較: NPMを超えて』(稲継裕昭・西出順郎・大谷基道・浅尾久美子と訳、ミネルヴァ書房、 2022年)
  • ザビーネ・クールマン/ヘルムート・ヴォルマン『比較行政学入門――ヨーロッパ行政改革の動向』(久邇良子・岡本三彦・宇野二朗と訳、成文堂、2021年)
  • レナーテ・マインツ『行政の機能と構造――ドイツ行政社会学』(片岡寛光監訳、成文堂、1986年)
  • ピーター・セルフ『行政官の役割――比較行政学的アプローチ』(片岡寛光監訳、 成文堂、1982年)

脚注

  1. ^ 「行政において、理論と実践の接合を図りたい」 教育×WASEDA ONLINE - 2010年4月14日閲覧
  2. ^ 「早混の歴史」 早稲田大学混声合唱団公式ホームページ - 2010年4月14日閲覧
  3. ^ Universität Bonn ernennt Bonn University Ambassadors — Universität Bonn”. www.uni-bonn.de. 2019年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


先代
後房雄
日本公共政策学会会長
2018年 - 2020年
次代
岡本哲和
先代
森田朗
日本行政学会理事長
2012年 - 2014年
次代
真渕勝
先代
石田光義
 早稲田大学大学院公共経営  研究科長
2008年 - 2010年
次代
江上能義




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縣公一郎」の関連用語

縣公一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縣公一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縣公一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS