公共サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 業務 > 公共サービスの意味・解説 

こうきょう‐サービス【公共サービス】

読み方:こうきょうさーびす

国や地方公共団体国民住民に対して提供するサービス総称


公共サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 01:58 UTC 版)

公共サービス(こうきょうサービス、Public services)とは、通常は政府から市民に対して直接、公務員による官業または民間機関への出資を通して提供されるサービスを指す。この定義には、そのサービスが納税額に関わりなく地域の選挙民全員に提供されるべきであるとの意義が含まれる。

公共サービスは政府運営か政府出資かによらず、社会的・政治的な理由によって多くのセクターについて規制の対象となっている。

機能

公共部門には、基本的に、

  1. 富の再分配の公平化
  2. 資源配分における民間経済の補完
  3. マクロ経済の調整

といった3つの機能があると考えられている[1]

セクター

財源

日本一般政府歳出(%, 2019年)[2]

  社会的保護 (41.3%)
  保健 (19.8%)
  一般公共サービス (9.6%)
  経済業務 (9.5%)
  教育 (8.6%)
  防衛・公共秩序 (5.6%)
  環境保護 (2.9%)
  その他 (2.7%)

公共サービスの提供や公共事業である社会資本の整備は、国・地方自治体がそれぞれ分担して行っている[3]。そのために必要な資金は、国民からの租税保険料で賄うのが基本原則である[3]

政府は、集めた税金を、公共の利益のために使う。道路公園ダムなどの社会資本の整備をしたり、警察消防などの公共サービスを提供し治安を維持したり、生活保護失業給付公的年金などを提供し社会厚生を向上させたりしている[4]。政府が公共サービスを供給するためには、その財源を確保するため徴税を行う[4]

国民に提供するサービスの費用を賄うには、国は国民から徴税する[5]。国が提供するサービスの費用を負担するのは国ではなく納税者である[5]

納税者は、税金を他人に転換しようとするが、税金の転換が起きても国のサービスの費用を国民が負担することに変わりはない[6]。政府が国債を発行して国が提供するサービスの費用を賄う場合も、それは徴税を先延ばしにしているに過ぎず、最終的にはその費用を税金によって賄うしかない[6]

ただし、国のサービスの費用の負担者がそのサービスの受益者とは限らず、むしろサービスの受益者が費用を負担しないケースが多い[6]。あるいは、サービスの受益者が負担する場合でもサービスにかかる費用の一部だけであったりする[6]。サービスの受益者がその費用を負担することを受益者負担の原則という[6]

経済学者井堀利宏は、政府による公共サービスを望む者も、また税金の徴収が不可欠であることを理解する者も、税の自己負担が増加することに抵抗を持つとしている[4]。その大きな理由は、公共サービスに「受益者負担の原則」が適用できないことにあり[4]、その結果受益と負担が乖離するためである[7]。自分が税金を払わなくても他人が払えば自分は得をすることとなり[7]、他人が負担する税金は「良い税金」であり、自分が負担する税金は「悪い税金」となる[8]。井堀は、こういったただ乗り現象(フリーライダー)の克服が、税金のあり方を考える上で最も重要な論点となるとしている[8]

公的負担に対する不満・不公平感は常に存在するが、これが世代をまたがった負担として認識されることがある[9]。一つは、現在の世代と将来の世代の間の負担であり、もう一つは現在の世代の現役世代と高齢者世代の間の負担である[10]

国有化

民営化

脚注

  1. ^ 伊藤元重『はじめての経済学〈下〉』日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、13頁。
  2. ^ OECD Economic Surveys: Japan 2021 (Report). OECD. 2019. doi:10.1787/6b749602-en
  3. ^ a b 第一勧銀総合研究所編著『基本用語からはじめる日本経済』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、142頁。
  4. ^ a b c d 日本経済新聞社編著『やさしい経済学』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、174頁。
  5. ^ a b 岩田規久男『経済学的思考のすすめ』筑摩書房、2011年、100頁。
  6. ^ a b c d e 岩田規久男『経済学的思考のすすめ』筑摩書房、2011年、101頁。
  7. ^ a b 日本経済新聞社編著『やさしい経済学』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、175頁。
  8. ^ a b 日本経済新聞社編著『やさしい経済学』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、176頁。
  9. ^ UFJ総合研究所調査部編著『50語でわかる日本経済』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2005年、40頁。
  10. ^ UFJ総合研究所調査部編著『50語でわかる日本経済』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2005年、41頁。

関連項目


公共サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 22:00 UTC 版)

シェトランド諸島」の記事における「公共サービス」の解説

シェトランド諸島カウンシルは、シェトランド全ての島々のための地方自治体当局で、ラーウィック・タウン・ホールにある。シェトランド諸島モットーは、カウンシル紋章記されているように、Með lögum skal land byggjaである。ニャールのサガen)に書かれ一節からとられており、『法によって土地の上築かれなければならない』を意味するシェトランド12シビル・パリッシュ分割されているが、もはやこれらは行政的に意味を持たない。しかしシビル・パリッシュ時に統計上の用途と、18ある地域協議会使用されるシェトランドには高等学校2校、中学校7校、30上の小学校がある。シェトランドまた、北大西洋漁業専門学校北欧研究センター、そしてシェトランド・カレッジがあり、これらは全てインヴァーネス本部のあるハイランズ・アンド・アイランズ大学関連である。

※この「公共サービス」の解説は、「シェトランド諸島」の解説の一部です。
「公共サービス」を含む「シェトランド諸島」の記事については、「シェトランド諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公共サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公共サービス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公共サービスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公共サービス」の関連用語

公共サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公共サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公共サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェトランド諸島 (改訂履歴)、イスタンブール (改訂履歴)、三島村 (改訂履歴)、2016年リオデジャネイロオリンピック (改訂履歴)、梶ケ谷 (改訂履歴)、カンピョーネ・ディターリア (改訂履歴)、ボールドウィン (ペンシルベニア州) (改訂履歴)、セルベール (改訂履歴)、アイルランド政府 (改訂履歴)、ダンディー (スコットランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS