tutorial
「tutorial」とは、特定のトピックやスキルを実演や指導で説明する教育ガイドで主にコンピューターソフトウェアやオンラインツールの使用方法の短い講義や指導を指す英単語である。
「tutorial」とは・「tutorial」の意味
「tutorial」は、日本語ではチュートリアルと表記し、個別指導や指導書などの意味を表す言葉である。「tutorial」は、アプリや設定などを初めて操作する人に、わかりやすく教えてくれるガイドを指す。例えば、新しく購入したスマートフォンを使い始めるときに、設定や操作方法を画面に沿って手順を教えてくれるものが「tutorial」である。また、プログラミングを学ぶときや製品の使い方などについて、基礎から応用まで段階的に教えてくれるサイトや本も「tutorial」と呼ぶ。また、大学などで「tutor」と呼ばれる教師とマンツーマンで、あるいは5人程度の少人数のグループに分かれて行なう授業のことも「tutorial」と呼ぶ。一般的な教授が講義を行なう座学とは異なり、「tutor」と学生とが話し合いをしたり、互いの意見を交換したりして授業を進める形式である。日本ではゼミがあるが、興味を持ったテーマをより専門的に研究するゼミと異なり、「tutorial」はある分野を学ぶための授業として行われる。大学での「tutor」は、専門知識を持つ教員や助手が行なうこともあるが、学生の中で知識豊富な上級生や院生が担当することもある。
以上のように、「tutorial」は分野により異なる意味があるが、現代の日本で使われる「tutorial」は、主に機器の使い方の説明を指す場合が多い。画像や動画を使って、初めて使う人が迷わないよう、視覚的に一から使い方を教えてくれるものが「tutorial」という認識である。「manual(マニュアル)」との違いは、「tutorial」があるトピックについての初心者向けのガイドであるのに対し、「manual」は、製品やサービスの仕様や機能のすべてを文章や図で詳しく説明したものである点が異なる。
「tutorial」のスラングとしての意味
「tutorial」が初心者向けの丁寧な解説という意味があるため、ときにインターネット上で英語圏の若者の間でスラングとして使われることがある。例えば、オンラインゲームなどで不慣れな新しいプレイヤーに対して、経験豊富なプレイヤーが指導することがあり、そのような場面で「tutorial」という言葉がよく使われる。例えば、「Newcomers need a tutorial on playing etiquette.(新参者にプレイマナーの指導が必要だ)」などのように表現する。ただし、この表現は現実社会で使うのは不適切であり失礼になるため、文章や会話では使わない。
「tutorial」の発音・読み方
「tutorial」の発音記号は「tʃuːˈtɔːriəl」である。日本語ではカタカナで「チュートリアル」と表記するが、英語の発音では「チュートーリアル」が近い。「tutorial」の語源・由来
「tutorial」の語源は、「tutor」+「-ial」に由来し、中世ラテン語の指導者、監督者などを意味する「tūtor」から派生したとされる。当時は、学問や芸術の分野で、一人の指導者が一人または少数の生徒に対して、個別に指導することを指していた。このように、「tutorial」は、元々は個別指導を指す言葉として使われていたが、コンピューターやインターネットの普及に連れて、操作方法や使い方の解説を指す言葉として広く用いられるようになった。「tutorial」を含む英熟語・英語表現
「tutorial」が含まれた英熟語や英語表現は多く存在する。「makeup tutorial」とは
「makeup tutorial」とは、メイクアップの手順や技術を解説した画像や動画のことを指す。内容は、メイクの基礎から応用、今流行のメイク、季節やシーンに合わせたメイク、アイラインの入れ方、マスカラの使い方などの手順を解説したもの。また、メイク道具の使い方や顔の形に合ったメイク方法なども含まれる。美容関連の書籍や雑誌、化粧品販売会社で公開された商品の説明動画を指すこともあるが、動画配信サイトなどで公開されたメイク方法の動画を指すことが多い。
「tutorial video」とは
「tutorial video」とは、何らかのスキルや技術、操作方法、使い方、組み立て方、修理方法などを解説するビデオのことを指す。一般的に、インターネット上で公開されており、特定の製品やサービスに関するものから、プログラミングやデザイン、語学学習など幅広い分野のものまで、多岐にわたるビデオが存在する。例えば、パソコンの基本的な使い方や、特定のソフトウェアの機能や操作方法を解説するチュートリアルビデオ、DIYやクラフト作品の作り方を説明するビデオ、楽器演奏や料理のレシピなど。
「tutorial」の使い方・例文
例えば、「I found a great tutorial on how to tie a tie.」ネクタイの結び方について、素晴らしいチュートリアルを見つけた。
「I followed a tutorial to fix my bike chain.」チュートリアルに沿って自転車のチェーンを直した。
「I followed a tutorial and backed up my smartphone.」チュートリアルどおりにスマートフォンのバックアップを取った。
という例文を挙げることができる。
「tutorial」の英語での説明
Tutorial means explaining a particular topic or skill through demonstration or instruction. In other words, it is an educational guide or study guide for acquiring specialized knowledge and skills. Generally, it refers to a short lecture or instruction for learning how to use computer software or online tools. It can also refer to educational instruction, including demonstration, to acquire basic skills in a field, such as arts and crafts.チュートリアル
「チュートリアル」とは、個人指導・個別指導のことを意味する表現。
「チュートリアル」の基本的な意味
「チュートリアル」は、主に個人指導・個別指導を意味する言葉であるが、ソフトウェアなどに付属する説明書のことを「チュートリアル」と呼ぶケースもある。また、IT分野においては教材のことを指す場合が多い。特定のソフトウェアの使い方を学ぶことができる教材や、IT関連の資格を取得するための勉強法が書かれた教材などを「チュートリアル」と呼ぶことがある。DVDなどが付属し動画で解説されている教材もあるが、それらも「チュートリアル」と呼ぶことができる。「チュートリアル」は、ゲーム分野においてもよく使われる言葉だ。ゲームには、基本操作やシステムを学びながらプレイできる機能が備わっているものが多い。こういった初回プレイ時に表示される解説のことをチュートリアルと呼ぶ。チュートリアルの機能があることによって、プレイヤーは説明書などを事前に読まなくても、スムーズにゲームをプレイすることができる。
「チュートリアル」の語源・由来
「チュートリアル」は、ラテン語の「tūtōrius」を語源とする言葉である。「tūtōrius」は「保護者」という意味を持つ言葉で、元々は英語圏で使われていたが、日本でも使われるようになった。使われ方は、英語圏でも日本でもほとんど変わらない。「チュートリアル(お笑い芸人)」とは
「チュートリアル(お笑い芸人)」は、吉本興業東京本社に所属するお笑いコンビである。徳井義実と福田充徳からなるコンビで、1998年から活動を続けている。徳井がボケとネタ作り、福田がツッコミを担当している。徳井と福田は幼稚園からの幼なじみで、出身小学校は京都市立修学院小学校、出身高校は京都府立北陵高等学校である。予備校まで同じ学校に通っていたが、大学は徳井が花園大学、福田が大阪学院大学へ進学している。徳井は福田ではなく、高校時代の友人とコンビを組み漫才を始めた。NSC大阪校13期生として入学し、「チューニング」というコンビを結成。しかし、NSCを卒業した後にコンビは解散し、徳井は一旦お笑いを辞めて大学へ進学した。福田も大学へ通っていたが、徳井がコンビを解散したことを聞きつけ、お笑いの道へ進むことを提案。徳井も快諾し、大学4回生の時にコンビを結成した。福田は芸人活動を続けながら大学を卒業したが、徳井は単位が足りていなかったこともあり、大学を中退して芸人活動を続けた。
2005年にm1の決勝に進出した「チュートリアル(お笑い芸人)」は、「バーベキュー」のネタで高得点を獲得するが、惜しくも優勝を逃す。翌年の2006年には、「冷蔵庫」と「チリンチリン」のネタで見事優勝を果たしている。m1優勝後は数々の人気番組に出演、2008年には「笑っていいとも」のレギュラーを獲得するなど、活躍の場を広げていった。
「チュートリアル」の使い方・例文
「チュートリアル」を個別指導という意味で使用する場合の例文としては、「塾のチュートリアルの時間を利用して、先生に個別で質問をした。」という表現となる。IT分野においては、「チュートリアルが充実していたおかげで、すんなりプログラミング言語を学ぶことができた。」などと表現される。他にも、「このゲームはチュートリアルが充実しているため、ゲーム初心者でもつまずくことなくプレイできる。」、「チュートリアルの動画を見ながら、ソフトウェアの使い方を学んだ。」といった使い方ができる。「チュートリアル」の英訳
「チュートリアル」を英訳すると、「tutorial」となる。英語の「tutorial」も、「チュートリアル」と同じように個別指導・個人指導・教材などの意味を持つ言葉である。「a tutorial class(個別指導クラス)」、「the tutorial system(指導教員制)」など、他の単語と組み合わせることで様々な表現ができる。例文としては、「I goes to a tutorial school two days a week.(私は週に2日、塾に通っている。)」、「Thank you for your tutorial yesterday.(昨日は指導してくれてありがとう。)」などが挙げられる。チュートリアル
「チュートリアル」とは、英単語「tutorial」のカタカナ表記で「個別指導」や「入門書」「操作解説」といったこれから行う新しいことに対して導くもの全般のことを意味する表現。例えばアプリケーションやコンピュータの操作方法の解説や、大学に入学して間もない生徒に対して行われる大学生活で必要な知識の講座や教材のことを指すことがある。
「チュートリアル」の本来の意味
チュートリアルの本来の意味は、「個人指導」や「個別指導」といった「個別に物事を丁寧に解説するための教育プログラム」のことである。日本においてよく耳にするチュートリアルとは、アプリケーションやゲームなどを初めて使う利用者のために基本的な操作方法や概要を伝えるための簡易的な説明書のことを指しているが、実は分野によっても意味が変わる。「チュートリアル」のIT関連分野での意味
IT関連分野でのチュートリアルとは、解説している教材のことを指している。パソコン本体など店頭で販売されている製品の場合は、パンフレット、シートなどに印刷されてパッケージに同梱されることが多い。また、最近ではDVDが付属しており解説動画が再生できるようになっているものやURLが記載されていてアクセスすると説明書や解説動画などをダウンロードできるものなど様々な形のチュートリアルが存在する。また、ネットサービスやソフトウェア製品の場合は、初回起動時に簡単な概要や基本操作方法が説明されるようになっていることが多い。以前はチュートリアルとは別に紙の媒体による取扱説明書が付随しているものが多かったが、現在はインターネット上で詳しい説明書を閲覧できるようになっているものが増えている。「チュートリアル」のゲーム分野での意味
ゲーム分野におけるチュートリアルは、ゲーム初回起動時などに行われる基本操作の解説のことである。ゲームの初回起動時にユーザーと一緒に操作して学ぶ構成になっており、ゲームに必要な基本操作を学びつつスムーズにゲームの世界観に入り込めるように工夫されている。また、全てのゲームで必ず最後までチュートリアルを見なければならないわけではなく、スキップ機能が搭載されているものもある。「チュートリアル(お笑いコンビ)」とは
芸能分野におけるチュートリアルとは、ボケ担当の徳井義実とツッコミ担当の福田充徳からなる吉本興業所属のお笑いコンビのことである。実は、5歳の頃に幼稚園で出会ってから予備校まで同じ学校に通っていた。いわゆる幼馴染という関係性だが、大きな喧嘩はしたことがないというエピソードがあるほどコンビ仲が良い。1997年、京都の居酒屋にて、福田充徳が徳井義実に対し「お笑いをやろう」と誘ったことをきっかけに、1998年3月に『チュートリアル』を結成する。コンビ名は、2人が通っていた予備校のホームルームの時間がチュートリアルという呼び名だったことに由来している。「わけわからんけど、わけわかる」をテーマに徳井義実がネタづくりを担当しており、違和感のある設定や些細なことに対する執着心からどんどん脱線していく様をあくまでも常識的な目線からツッコミを行うというスタイルが基本である。結成当初は大阪を中心に活動していたが、ABCお笑い新人グランプリ優秀新人賞や上方漫才大賞新人賞などを獲得したこと、さらに2006年には第6回『M-1グランプリ』で史上初の完全優勝したことをきっかけに活動拠点を東京に移した。2008年からは、日本テレビ系バラエティ『しゃべくり007』のレギュラーに抜擢されるほか、『人生が変わる1分間の深イイ話』、『笑っていいとも!』など様々なバラエティ番組で活躍する。さらに個人活動も精力的に行っており、徳井義実は『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』や『Nのために』など数々のドラマ作品に出演する。また、福田充徳は趣味の料理を活かして「チュートリアル福田充徳の家呑みレシピ」を出版している。
「チュートリアル」の語源・由来
チュートリアルは、ラテン語で保護者という意味を持った「tūtōrius」が語源となっている。この単語は英語圏でもよく使用されており、英語圏から日本に入ってきたとされている。チュートリアルを「tutorial」と英語表記にすると「個人指導」や「家庭教師」などの意味合いとなるが、この「個別に教育を行う」という意味が転じて「最初に基本を説明するプログラムのこと」という意味も持つようになった。使い分けには注意が必要である。「チュートリアル」の熟語・言い回し
チュートリアル機能とは
チュートリアル機能とは、ネットサービスやアプリケーション、ゲーム等のソフトウェア製品などを初めて起動したときに自動的に開始される基本的な操作方法や使い方、搭載されている機能などの概要を教える機能のことである。利用者が画面に表示される指示に従って操作を進めていくことで初歩的な基本操作や概要をマスターできるようになっている。写真編集のソフトでの場合はサンプルの写真を編集しながら一通りの操作方法を学んだり、ゲームアプリでは画面の指示に従いながらゲームで遊ぶことで基礎知識や基本的な操作方法を習得できる。チュートリアル完了とは
チュートリアル完了とは、基本的な操作と基礎知識を学ぶための簡易的な説明を最後まで読んで完了させることである。チュートリアルが完了すると、ユーザーは基礎知識がわかっているものとして扱われる。チュートリアルはあくまでも最低限操作するのに必要な基礎知識を解説するものなので、チュートリアル完了後にわからないことがある場合は、取扱説明書を調べる、ヘルプ機能を確認する、ネット検索を行うなど自力で調べる必要がある。また、ゲームアプリの多くはチュートリアルを完了させると回復アイテムやガチャなどで使用できる有料アイテムなどを特典として配っているため、その後の展開を有利に進めることができる。チュートリアルにはスキップ機能がついているものもあるが、全部読み進めないとアイテムが貰えないケースもあるので、スキップしないで読み進めた方が得である。「チュートリアル」の使い方・例文
・パソコン操作はあまり得意ではないが、わかりやすいチュートリアルが用意されていたので簡単に設定することができた・以前買ったときには紙の説明書が入っていたが、今回は動画のチュートリアルがついていたのでわかりやすかった
・チュートリアル完了したら、特典にゲーム内で使えるガチャチケットが貰えて嬉しかった
・このゲームは、チュートリアルが終わるまでに20分くらいかかりそう
・ゲームアプリは、チュートリアルの途中で終了しても復帰できると聞いたので自分のペースでゆっくり進めたい
・まだチュートリアルなのに、このゲームは難易度が高くてすでに心が折れた
・お笑いコンビのチュートリアルが好きなので、コントを見にライブ会場へ足を運んだ
・お笑いコンビ『チュートリアル』の名前の由来を知りたい
・テレビで『チュートリアル』というお笑い芸人を目にした
・アメリカの高校にはチュートリアルと呼ばれる時間が設けられている学校があり、授業でわからなかった部分を個人的に先生に質問することができる
チュートリアルという単語は、IT分野の取扱説明書と同じ意味で使われているもの、ゲームの初回起動時の基本操作の説明としての意味で使われているもの、芸能人のコンビ名として使われているものがあるので、区別して使用する必要がある。アメリカの高校の例文は「個別指導」という意味合いで使われている。海外事例の場合や英文の翻訳したものの場合はカタカナ表記でも英単語で表記した場合の意味合いで使用されることがあるので、注意が必要である。
「チュートリアル」と「マニュアル」の違い
チュートリアルと同じような意味を持つ言葉に「マニュアル」がある。チュートリアルは、ユーザーに対して簡易的な解説を通して基本的な操作や知識を学ばせる入門書、マニュアルは、ユーザーが必要と感じた時に自ら進んで必要な情報を得ることができるように機械や道具、業務の手順などを詳しく記載した取扱説明書という違いがある。チュートリアル【tutorial】
テュートリアル【tutorial】
読み方:てゅーとりある
チュートリアル
チュートリアルとは、アプリケーションソフトなどの基本的な操作方法を覚えるための教材のことである。
チュートリアルは、新しくインストールしたソフトウェアや、バージョンアップしたOSなどの操作方法を、ユーザーに簡単に覚えてもらうためのもので、従来は、紙媒体のものが多かったが、最近では、ソフトウェアやOSそのものに付属している場合が多い。
内容としては、基礎的な部分から応用的な操作まで順を追って解説しており、チュートリアルを一通り行うことで、基本的な操作を学べるようにように作られている。
チュートリアル
チュートリアル (tutorial) は、教育の手法の一つ。少数の生徒に教師が集中的に教えること、あるいは家庭教師による一対一の教育を意味する。
概要
一般的には、少数の生徒に教師が集中的に教えること、あるいは家庭教師による一対一の教育を意味する。
派生
また、教育用の書籍やビデオなどの各種メディアの入門部分を「チュートリアル」という場合もある。さらに、その派生としてコンピュータのプログラムやゲームで自身の操作や練習など教育を行わせるためのものも「チュートリアル」という。
加えて、予備校の河合塾では、クラス単位の成績返却や連絡の時間をチュートリアルと呼んでいる。
医学教育
医学教育分野においては、チュートリアルと言えば、カナダで1960年代に開発されたPBL(problem-based learning)というカリキュラムを指すことが多い。これは、少人数グループに対し、1名のチューターと呼ばれる教員が付いて行われ始めたことによる。テュートリアル、テュトーリアルも同義。海外でtutorialがPBLの意味で用いられることはないため、注意が必要である。
近年では、他の医療者教育分野(歯学、薬学、看護学など)においても用いられる機会が広がっている。
関連項目
Tutorial
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 01:33 UTC 版)
「ドラゴンボールZ 舞空烈戦」の記事における「Tutorial」の解説
ゴテンクスを操作し、ピッコロや悟飯といったキャラクターから操作方法を教わるモード。
※この「Tutorial」の解説は、「ドラゴンボールZ 舞空烈戦」の解説の一部です。
「Tutorial」を含む「ドラゴンボールZ 舞空烈戦」の記事については、「ドラゴンボールZ 舞空烈戦」の概要を参照ください。
- Tutorialのページへのリンク