refer to
「refer to」とは、参照する・言及する・関係することを意味する英語表現である。
「refer to」とは・「refer to」の意味
「refer to」とは、主に「参照する」「注意を向ける」「言及する」「問い合わせる」「関係する」「見なす」「指示する」などを意味する英語表現である。referは「参照する」などを意味する動詞であり、「refer to ~」「refer A to B」などの形式で、前置詞toを後につけることが多い。契約書などのビジネス文書でも、例えば「for more information, so refer to section 4.3(詳細は4.3節を参照)」のように、他ページの資料を指す表現として使用される。「refer to」の語源・由来
「refer」という単語は「re(後ろ)」「ferre(運ぶ)」の2語から成り立っており、「持ち帰る」「属性や起源にさかのぼる」「検討や決定のために何らかの権威に委ねる」といった用法から現在の「関連付ける、参照する」という意味になった。語源は中期英語の「referren」、古フランス語の「referer」、ラテン語の「referre」である。また「to」の語源はゲルマン祖語で方向を示す「to(~へ)」である。「refer to」と「mention」の違い
「refer to」と「mention」は共に、「~について言う」「言及する」という意味の表現である。「mention」は「簡単に述べる」「ちょっと言う」という触れ方なのに対し、「refer to」は「きちんと話題に上げる」という意味で、話題としての取り上げ方の分量に違いがある。言及の度合いとしてはそれぞれ、「I mention his name in passing.(一応、彼の名前は出しておく)」「I refer to him in my acknowledgment.(私は謝辞の中で彼に言及している)」のような違いがある。「refer to」の類語
「refer to」の類語は、「関連する」という意味で、「be about(~について)」「have to do with(~を扱う)」「relate to(関係する)」などがある。また自動詞の「参照する」という使い方での類語は、「consult(相談する、参考にする)」「quote(引用する)」などが挙げられる。「refer to」を含む英熟語・英語表現
「I will refer to it」とは
「I will refer to it」とは、「参考にするね」または「これから~と見なす」という表現である。長い説明で、略称や話者の一時的な解釈を述べ始めるときの注釈としても使用され、「television, or TV as I'll refer to it for the rest of this article.(テレビジョン、以下TVと表記する)」のように表現する。
「be referred to」とは
「be referred to」とは「~と呼ばれる」という意味の英熟語である。「A person born earlier than oneself, who may be referred to as one's senior.(自分より早く生まれる人、その人は年長者と呼ばれるかもしれない)」のように用いる。
「refer to as」とは
「refer to as」とは「~と見なす」という意味の英熟語である。「There are what I refer to as sentinel landscapes.(私が監視区域と呼ぶものがある)」のように表現する。
「refer to A as B」とは
「refer to A as B」とは、「AをBと見なす」「AをBと呼ぶ」という意味の英語構文で、「He always refers to the house as his "refuge".(彼はいつもこの家を"避難所"だと言う)」のように表現する。また「AをBに照会する」という意味もあり、例えば「The police have referred themselves to a conduct panel after the death of a man who had been arrested.(逮捕された男性の死後、警察は自ら行動委員会に照会している)」のように使用する。
「refer me to」とは
「refer me to」とは、「私を~に引き合わせる」という意味の英熟語である。「My doctor referred me to a hospital specialist.(主治医から病院の専門医を紹介された)」のように使用する。
「refer to」の使い方・例文
「言及する」という使い方では、「It did not refer to the discontinuation of the machine, but rather suggested they have nixed plans to produce a second-generation.(これは生産中止に言及したのではなく、第2世代機の生産計画を白紙に戻したという意味だ)」のように使用する。声明文などで「参照してください」という意味の使い方では、「refer to the "Forward-Looking Statements" section in this news release.(本ニュースリリースの"将来に関する記述等についてのご注意"をご参照ください)」「For additional detail regarding the pension amounts reported in operating results, refer to the supplemental table included at the end of this news release.(営業成績に計上された年金額の詳細については、本ニュースリリース末尾の補足表をご参照ください)」のように用いる。
「~と称する」「~と見なす」という使い方では、「Each non-employee director automatically will receive an annual award , each of which we refer to as an Annual Award.(各非雇用取締役は、我々がそう称していた通り自動的に年次報奨を受け取ることになる)」「She does not want to be referred to by her mode of transport.(彼女は移動手段で呼ばれることを望んでいない)」のように使用できる。
「参考にする」という意味では、「Apart from the prescribed study material, I referred to the books suggested by my teachers.(決められた教材とは別に、先生から勧められた本も参考にしました)」のように利用できる。
「呼ぶ」「~と言う」という表現では、「Is there any reason that we should continue to refer to our plan by a name that is so outdated and potentially confusing to participants?(時代遅れで参加者を混乱させる可能性のある名称で、当社のプランを紹介し続けなければならない理由があるでしょうか?)」「Should we continue to refer to our ABC plan by an outdated name?(ABCプランの名称は古いままでよいのでしょうか?)」のように使用できる。
- refer toのページへのリンク